2017年3月23日のブックマーク (10件)

  • クイズに正解すると書き込み可能に ノルウェーのニュースサイトがちょっと変わったコメント投稿システムを実験

    ノルウェーの公共放送NRKが、自身のニュースサイトで変わったコメント投稿システムを実験しています。コメントを書き込む前に、クイズに答えなければならないという仕組みです。 NRKbetaの記事の例。一見普通の記事だが…… NRKのニュースサイト「NRKbeta」では、一部の記事の文の下に3つのクイズが書かれています。例えば偽ニュースに関連した記事では、「真実を隠蔽する手法を開発したのは誰か」など記事の内容に関連した問題が3択で出題されています。正解するとコメント投稿フォームが表示され、書き込み可能に。 コメントを書き込もうとするとクイズが現れる このクイズはコメント欄改善のためにテストしているものと同サイトは説明。クイズに正解できる程度に記事を理解している人がコメント欄に集まれば、建設的な議論ができる、というわけです。また同サイトがNiemanLabに語ったところでは、コメントを書こうとし

    クイズに正解すると書き込み可能に ノルウェーのニュースサイトがちょっと変わったコメント投稿システムを実験
    tkysktmt
    tkysktmt 2017/03/23
    “多くの問い合わせがあったため、オープンソースとしてgithubで公開しています。”
  • 「名誉殺人」で15歳の娘の喉かき切り殺害、父親を逮捕 インド

    インド北部ウッタルプラデシュでホテルの警備に当たる警察官ら(2010年12月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/PRAKASH SINGH 【3月23日 AFP】インドの警察当局は22日、いわゆる「名誉殺人」で娘(15)の喉をかき切って殺害したとして父親を逮捕したと発表した。父親が交際を禁じた10代の少年と娘が一緒にいるところを自宅で母親が見つけ、知らされた父親が犯行に及んだという。 事件があったのは北部ウッタルプラデシュ(Uttar Pradesh)州。交際相手の少年は21日朝、殺害された少女の家に忍び入ったとみられる。だが少女の母親に見つかり、警察に引き渡されたという。 これを知った父親は、自宅に戻るなり肉切り包丁で娘を殺害した。現地警察によると、父親は娘を殺害した後、遺体を交際相手の少年の自宅玄関前に遺棄した。 殺害された少女と交際相手の少年の家庭はどちらもイスラム教徒で同じカースト

    「名誉殺人」で15歳の娘の喉かき切り殺害、父親を逮捕 インド
    tkysktmt
    tkysktmt 2017/03/23
    “父親は娘を殺害した後、遺体を交際相手の少年の自宅玄関前に遺棄”
  • 日本で開発の囲碁AI 世界大会で井山九段破る | NHKニュース

    中国韓国の囲碁のトップ棋士と、日で開発が進められている人工知能が対局する初めての世界大会は最終日の23日、人工知能が、国内で史上初の七冠独占を果たした井山裕太九段を破りました。人工知能は1勝2敗と負け越しましたが、各国のトップ棋士と互角に渡り合える実力を示しました。 DeepZenGoは22日までの2戦で、中国韓国の棋士に敗れていて最終日の23日は、去年、国内で史上初の七冠独占を果たした、井山裕太九段との対局に臨みました。 DeepZenGoは序盤から攻撃的な打ち手を見せて最終盤には大差をつけ、午後4時40分ごろ井山九段が投了しました。 DeepZenGoは1勝2敗と負け越して3位で大会を終えましたが、敗れた2つの対局も一時は優勢になり、各国のトップ棋士と互角に渡り合える実力を示しました。 大会は韓国代表のパク・ジョンファン(朴廷桓)九段が3戦全勝で優勝しました。

    日本で開発の囲碁AI 世界大会で井山九段破る | NHKニュース
    tkysktmt
    tkysktmt 2017/03/23
    “DeepZenGo”
  • ティッシュなど10%以上値上げへ 王子ネピア | NHKニュース

    大手製紙メーカーの王子ネピアは、運転手不足による輸送費の高騰や円安による原料価格の上昇で、ティッシュペーパーなど家庭向けの紙製品の価格を、5月から10%以上値上げすると発表しました。 これはトラックの運転手不足で輸送費が高騰していることや、円安により紙の原料のパルプや燃料の輸入価格が上昇しているためだということで、出荷段階で10%以上値上げします。 値上げはおよそ1年半ぶりで、小売価格に反映された場合、ティッシュペーパー5箱入りのパックでは、20円~30円程度の値上げになるということです。 家庭向けの紙製品では、最大手の大王製紙も再来月から10%以上価格を引き上げることを決めていて、製紙大手の値上げが相次ぐことになります。

    tkysktmt
    tkysktmt 2017/03/23
    “運転手不足による輸送費の高騰や円安による原料価格の上昇”
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Four years after partnering with Apple on the launch of the Apple Card, Goldman Sachs may be eyeing the exits. The Wall Street Journal reports that Goldman is “looking for a way out” of it

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tkysktmt
    tkysktmt 2017/03/23
  • その名は「通販」。認知症介護の予想外の敵

    私にとっての介護生活は、一言で形容するとストレスとの戦いだった。 ストレスの主な原因は、前回書いた通り介護される母との意見・意志のい違いだ。認知症の母は、自分に対する正確な認識ができなくなっている。できないことをできると思い、自分でやろうとして事態を悪化させる。 大きな盲点だったのは、介護する側もまた、「この人は認知症である」という認識に立つことがなかなかできないこと。認知症と認めてしまうのが怖いからだ。このため「母はなぜこんなことをするのか」「なぜこんなことができないのか」と衝突し、ギリギリとストレスを溜めていくことになった。 だがもうひとつ、無視できないストレスの原因がある。 「過去に介護される側がやらかした不始末」だ。 どうやら認知症という病気は、発症したことで周囲が気が付くというものではないらしい。それ以前から兆候はあるが、ごく軽微なものなので周囲は気が付かないでいるようなのだ。

    その名は「通販」。認知症介護の予想外の敵
    tkysktmt
    tkysktmt 2017/03/23
  • 【2話】体育が出来なくてもいいんだよ… - 少年ジャンプ+

    次の話を読む 前の話を読む

    【2話】体育が出来なくてもいいんだよ… - 少年ジャンプ+
    tkysktmt
    tkysktmt 2017/03/23
  • 自作OSにUSBを実装する - livaの雑記帳

    はじめに この記事は自作OSでUSBキーボードを実装しようとして半年くらい四苦八苦していた経緯の備忘録です。時系列で書いてくので、読みにくかったらごめんなさい。 USB周りの経験値がゼロな状態から実装した結果、遠回りやら勘違いやらいろいろしているのですが、そこら辺の苦労話が少しは伝わると良いなぁ、と思って書いたものです。 あと、上級者向けに伏線となった部分を赤字にしてあります。読んでいくにつれ、この伏線が回収される(=僕の努力が水の泡になる)のですが、是非伏線の段階で「m9(^Д^)プギャーwwwwww」してみてください。 あと、タイトルは若干釣りです。それも最後まで読んでもらえれば分かるかと。 ソースは以下の通り。 github.com 背景&きっかけ 自分でOSを書いていると、キーボードで文字を入力したくなるわけです。C言語の入門でscanfとかやるのと同じですね。 キーボードから

    自作OSにUSBを実装する - livaの雑記帳
    tkysktmt
    tkysktmt 2017/03/23
    哀しみ “いくらQEMUで動くからと言って実機では動かないというのは自作OS界隈の常識”
  • 【ようこそジャパリパークへ】演奏してみた♪

    すごーい!たーのしー!ギターで人々をつなぐフレンズなんだね♪ぐれいちほー?しらなーい♪でもすごいねー♪たーのしーねー!

    【ようこそジャパリパークへ】演奏してみた♪
    tkysktmt
    tkysktmt 2017/03/23
  • FPGAでDeep Learningしてみる - Qiita

    はじめに XilinxがBNN-PYNQというプロジェクトを公開したことにより、FPGA初心者でも簡単にDeep LearningをFPGA実行することができるようになりました。早速ボードを購入してデモ実行まで試してみました。 事前説明 PYNQ Xilinxのオープンソースプロジェクトで、XilinxのZynqに実装したFPGAロジックを、Pythonから簡単に使えるようにするためのもののようです。 通常、Zynqでプログラムを実行する際は、CPUで実行するPS(Processing System)と、FPGAで実行するPL(Programmable Logic)に分かれています。Deep Learningでは、Deep Learningを利用するアプリケーションをPSに実装し、並列化による高速化が見込める畳み込み処理やニューラルネットワークの各層の計算処理などをPLに実装するイメージで

    FPGAでDeep Learningしてみる - Qiita
    tkysktmt
    tkysktmt 2017/03/23
    オーバーレイのカスタムといったFPGA世界に手を出すも良し、既存のオーバーレイをつかってマイコンボードが如くなんかするも良しでPYNQは楽しみやすくて良いボードだと思う