ブックマーク / news.mynavi.jp (40)

  • 日本生命に公文、イセトーのランサムウェア攻撃で被害を受けた企業・自治体が増加中

    BPOサービスを提供しているイセトーが今年5月にランサムウェア攻撃を受けたが、その被害が国内の企業・官公庁に広がっている。同社に業務を委託するため提供していた個人情報が流出の危機にさらされているのだ。 イセトーは5月29日、5月26日に同社の複数のサーバとPCがランサムウェアの被害を受け、データが暗号化されていることを確認したと発表。その後、7月3日、攻撃者グループのリークサイトにおいて公開された情報が、同社のサーバから流出したものであること、流出した情報の中に取引先の顧客の個人情報が含まれていることを確認したが、ダウンロードファイルは消失しており、ダウンロードができない状態となっていることを確認したと発表した。 イセトーがランサムウェア攻撃を受けたことで、同社に業務を委託していた企業のデータも漏出の被害を受けた格好だ。中には、自社が委託していた業者がイセトーにさらに業務を下請けのイセトー

    日本生命に公文、イセトーのランサムウェア攻撃で被害を受けた企業・自治体が増加中
    tkysktmt
    tkysktmt 2024/07/05
    範囲広すぎ
  • 発達障害の1つ「ADHD」が加齢により後天的に顕在化する可能性、熊本大が報告

    大学は9月27日、認知症が疑われ、同大学病院の認知症専門外来に訪れた446名の患者についての調査研究を行ったところ、約1.6%にあたる7名は認知症ではなく、高齢によって顕在化した発達障害の1つである「注意欠陥多動性障害(ADHD)」であったことを確認したと発表した。 同成果は、熊大病院 神経精神科の佐々木博之特任助教、同・大学大学院 生命科学研究部 神経精神医学講座の竹林実教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、精神疾患の予防や診断などに関する全般を扱う学際的なオープンアクセスジャーナル「BMC Psychiatry」に掲載された。 研究チームはこれまでの研究にて、高齢者において認知症のように誤診されうる発達障害患者を見出し、症例報告を行っていた。その症例では、これまで日常生活でそれほど大きな支障がなかった60歳前後の会社員が、徐々に物忘れや不注意が目立つようになり、認知症を疑われ

    発達障害の1つ「ADHD」が加齢により後天的に顕在化する可能性、熊本大が報告
    tkysktmt
    tkysktmt 2022/09/30
    “発達障害と認知症では、治療薬や予後が異なるため、発達障害と認知症の鑑別をすることの意義は大きいと考えられている”
  • 不足するN95マスクのフィルター能力を回復させる手法を東大生研が開発

    東京大学 生産技術研究所(東大生研)は12月17日、静電気でくしゃみなどの飛沫をとらえることでウイルスをフィルターする機能を有し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の医療現場などで活用されている「N95マスク」のフィルター機能を安価かつ安全に回復させる手法を開発したと発表した。 同成果は、東大生産技術研究所の杉原加織講師らの研究チームによるもの。詳細は、英王立化学会発行の「Soft Matter」に掲載された。 N95マスクは、メルトブローと呼ばれる手法で作成されており、静電気を帯びたポリプロピレンのマイクロファイバーが主原料となっている。このマイクロファイバーのメッシュの穴は数μmほどで、通気性が確保されているが、くしゃみをしたときの飛沫などは多くの場合に帯電しているため、たとえメッシュの穴よりも小さくても、静電気によって吸着させることで侵入を防ぐことが可能という特徴がある。

    不足するN95マスクのフィルター能力を回復させる手法を東大生研が開発
    tkysktmt
    tkysktmt 2020/12/17
  • 投票で決める「好きなLinuxターミナルアプリ」第1位は?

    Opensource.comは2019年3月7日(米国時間)、「What's your favorite Linux terminal emulator?|Opensource.com」において、Linuxで動作するターミナルアプリケーションを紹介するとともに、好きなターミナルアプリケーションに対して投票するように呼びかけた。投票すると結果が閲覧できる仕組みになっており、稿執筆時点ではGnomeターミナルが多くの票を集めている。 投票の候補に挙げられているターミナルアプリケーションは次のとおり。 Alakritty Black Screen cool-retro-term Eterm Gnome-terminal Guake Hyper Kitty Konsole LilyTerm LXTerminal QTerminal ROXTerm RUMBA rxvt rxvt-unicode

    投票で決める「好きなLinuxターミナルアプリ」第1位は?
    tkysktmt
    tkysktmt 2019/03/11
    Guake
  • 【連載】航空機の技術とメカニズムの裏側

    連載では、昨今、国産旅客機として三菱MRJが話題になるなど、注目が集まっている航空機の技術やメカニズムの裏側に迫る。

    【連載】航空機の技術とメカニズムの裏側
    tkysktmt
    tkysktmt 2018/01/16
  • 日本メーカーが大苦戦!マシンビジョンの世界で何が起きているのか?(1) マシンビジョンとは

    工場の自動化を実現する技術の1つであるマシンビジョン。かつて日メーカーのカメラが大活躍していたマシンビジョン市場は、ここ10年で大きく変化した。連載では、この10年でマシンビジョン市場で起きた変化と現在のトレンド、そして今後の展望について解説していく。 近年、画像処理技術が幅広い分野に適応されることで、その画像処理の入力デバイスであるカメラが数年前と比較して圧倒的な台数が市場に普及した。 その流れを大きくけん引したのが自動車やスマートフォン(スマホ)に搭載されるカメラであることは皆さん周知の通りである。 技術面でみると、画像センサーがCCDからCMOSに変化したことで、センサーの生産性が高まり、低コスト、低消費電力、低サイズが実現したことがこの流れを作った。もちろん自動車やスマホという民生製品に採用されたことで、大量生産によって価格が下がったことも市場での普及に貢献した。技術的な生産性

    日本メーカーが大苦戦!マシンビジョンの世界で何が起きているのか?(1) マシンビジョンとは
    tkysktmt
    tkysktmt 2017/07/20
    “世界中の工場で稼働する工業用カメラは日本製が活用されてきた。しかし、2005年頃から海外メーカーが一気に世界中のシェアを奪い始め、この10年程度でその市場シェアが一変”
  • 日本メーカーが大苦戦!マシンビジョンの世界で何が起きているのか?(10) ハイパースペクトルカメラとスペクトル解析の世界

    前々回(第8回「カメラは2次元画像から+αの時代 - 「カメラ」から「センシングデバイス」)にて、カメラは今後センシングデバイスへと変化していくというトレンドと背景を解説し、それにより2次元情報に+αの情報を付加することができるとお伝えした。その+α情報として前回は3次元について触れたが、今回は波長について解説する。 光はさまざまな波長から構成されていて、例えば人間にとって白く見えるものは可視光領域の400nm~800nmまでの光が均一に混ざっていることを意味する。また、木(植物)を通常のRGBカラーカメラで撮影すると、以下の図のようにGの輝度が大きく反応する。しかし、実際には光はRGBといった3つの大枠のバンドで構成されているのではなく、もっと細かな波長の光から構成されている。たまたまカラーカメラは、この複雑な波長の組み合わせを3つの帯域で大まかに撮像しただけなのである。 もう少し厳密に

    日本メーカーが大苦戦!マシンビジョンの世界で何が起きているのか?(10) ハイパースペクトルカメラとスペクトル解析の世界
    tkysktmt
    tkysktmt 2017/07/20
    前職でハイパースペクトルカメラでマシンビジョンの案件とかあったから読んでみたけど、日本メーカーが大苦戦の要素が見当たらなかったんだが。以前記事か
  • Green500の舞台裏 - 何がエネルギー効率の差を生んだのか?

    スーパーコンピュータ(スパコン)のエネルギー効率を競うランキングGreen500」の2017年6月版は、東京工業大学(東工大)の「TSUBAME3.0」が1位、Yahoo Japanの「kukai」が2位、産業総合研究所(産総研)の「AI Cloud(AAIC)」が3位、理化学研究所(理研)の「RAIDEN」が4位とトップ4システムを日のシステムが占めた。また、7位に海洋開発研究機構の「Gyoukou(暁光)」、8位に国立環境研究所のシステムと、トップ10位の内の6システムが日のシステムである。 これは喜ばしいことであるが、裏を覗いてみると、7位のGyoukouを除いた他のシステムは、すべてIntelのXeon CPUにNVIDIAのP100 GPUをアクセラレータとして接続したシステムであり、これは日の成功というより、NVIDIAの成功とも言うべき状況である。 しかし、Xeon

    Green500の舞台裏 - 何がエネルギー効率の差を生んだのか?
    tkysktmt
    tkysktmt 2017/06/24
    “1位のTSUBAM3.0と比較して0.5%以下の僅差で2位”
  • AMD、16コア/32スレッドの「RYZEN Threadripper」を2017年夏に投入

    AMDは5月16日(米国時間)、米カリフォルニア州SunnyvaleのAMD社において投資家向け会議「2017 Financial Analyst Day」を開催し、同社の最新ロードマップや製品戦略を披露した。 同社を率いるリサ・スー社長兼CEOは、現在もっとも注力するデータセンター市場向けに開発中のCPUである"Naples”(ネープルス:開発コード名)を「EPYC」のブランド名で投入すると表明。大きな成功を収めたOpteronブランドとは別れを告げ、新たなブランド名でデータセンター市場へと切り込んでいく。

    AMD、16コア/32スレッドの「RYZEN Threadripper」を2017年夏に投入
    tkysktmt
    tkysktmt 2017/05/17
    “Baidu ResearchのDeepBenchにおいて、Tesla P100と比較し、約33%高速だとアピール”
  • 生理研、光照射のオン/オフで神経細胞シナプスの機能を操作することに成功

    生理学研究所(生理研)は3月17日、光を照射することで神経細胞同士の結合部位である「シナプス」の活動を操作することが可能な、「光応答性シグナル分子阻害ペプチド」を開発したと発表した。 同成果は、生理研の村越秀治 准教授らのグループ、ならびにマックスプランクフロリダ研究所の安田涼平 所長らのグループによるもの。詳細は米国科学誌「Neuron」(電子版)に掲載された。 近年の研究から、シナプスの大きさやシナプス内部の分子の状態が変化することにより、グルタミン酸をはじめとしたさまざまな神経伝達物質への反応を変化させることが分かってきたほか、こうしたシナプスの変化が、記憶や学習とも関係があることも報告されるようになってきたが、その詳しい分子メカニズムについては、まだ良く分かっていないという。 そこで研究グループは今回、神経細胞の中に存在するすべてのタンパク量の中で数%を占める「CaMKII」と呼ば

    生理研、光照射のオン/オフで神経細胞シナプスの機能を操作することに成功
    tkysktmt
    tkysktmt 2017/04/01
    “CaMKIIを短時間で活性化することが、記憶にとって必須な条件であることが予想される”
  • Microsoft Remote Desktop各OSのクライアント機能が向上 - 複数OSリモート管理がさらに便利に!

    Microsoft Remote Desktop各OSのクライアント機能が向上 - 複数OSリモート管理がさらに便利に! Microsoftは3月30日(現地時間)、各OS上で動作するリモートデスクトップクライアントがバージョンアップしたことを、公式ブログで発表した。Windows 10やWindows 10 Mobileなどを含むWindows 10版、macOS版、iOS版、macOS Beta版、Android版を各サイトからダウンロードできる。 まず、Windows 10版では複数の同時セッション接続に対応し、各PCへのリモートデスクトップ接続を必要に応じて切り替えられるようになった。また、ウィンドウモードで接続する際は、リモートアプリケーションの操作性を向上させている。複数のPCを管理するIT管理者には有用な機能となるだろう。

    Microsoft Remote Desktop各OSのクライアント機能が向上 - 複数OSリモート管理がさらに便利に!
    tkysktmt
    tkysktmt 2017/03/31
    “Windows 10版では複数の同時セッション接続に対応し、各PCへのリモートデスクトップ接続を必要に応じて切り替えられるようになった”
  • NASA、大量のオープンソース・ソフトウェアを公開

    fossBytesに3月3日(米国時間)に掲載された記事「NASA Has Just Released Tons Of Free And Open Source Software, Here's How To Get Them」が、技術移転プログラムの一環として、大量のオープンソース・ソフトウェアをWeb上で公開したと伝えた。公開されたソフトウェアは専門家、起業家、中小企業、産業界、学術界など、さまざまな業界の人にとって有益なものだと説明がある。 公開されたソフトウェアは「NASA's Software Catalog」からダウンロード可能。Webサイトでは、一般企業でも役に立ちそうな「sysytem testing」「operations」「design and integrations」「data ang image processing」などの15のカテゴリー別にソフトウェアが公開さ

    NASA、大量のオープンソース・ソフトウェアを公開
    tkysktmt
    tkysktmt 2017/03/08
  • Apple Payに国内クレジットカード86%が対応 - 7社を追加

    Appleは3月1日、同社の決済サービス「Apple Pay(アップルペイ)」が新たに7つのクレジットカード発行会社に対応したことを発表した。これにより、86%の国内発行クレジットカードApple Payが利用可能になるという。 Apple Payは、昨年10月から国内でサービス開始された。「iPhone 7」や「Apple Watch Series 2」などで、交通機関や、店舗、アプリケーション、ウェブサイトでの買い物の際に利用できる。 新たにApple Pay で利用できるようになったクレジットカードは、アメリカン・エキスプレス・カード、アプラスカード、マルイが発行するエポスカード、ジャックスカード、JTB旅カードやエディオンカードなどを発行しているセディナカード、ファミマTカードを発行しているポケットカード、ライフカードの7社。今後、UCSカードも対応予定という。 定期券の更新や新

    Apple Payに国内クレジットカード86%が対応 - 7社を追加
    tkysktmt
    tkysktmt 2017/03/01
  • 史上最強の"分子の結び目"実現、超高強度樹脂材料に期待-マンチェスター大

    マンチェスター大学の研究チームは、これまで知られている中で最も強固な「分子の結び目」を作製することに成功したと報告した。この手法を応用することで、防弾チョッキに使われているケブラー繊維よりも高強度な新規高分子材料などが実現できる可能性がある。研究論文は科学誌「Science」に掲載された。 今回開発された「分子の結び目」は、192個の原子からなる閉じた環(ループ)が8カ所で交差した構造となっている。ループの長さは20nm程度である。 上の画像は、X線結晶構造解析で得られた結び目の形状を表している。鉄原子(紫)、酸素原子(赤)、窒素原子(青)、炭素原子(灰色)から構成されており、構造の中心には1個の塩化物イオン(緑)が置かれている。水色で表示されている部分が1つの構成単位(ビルディングブロック)となっており、このブロック4個が組み合わさって、らせん構造が三重に形成される。 防弾チョッキの材料

    史上最強の"分子の結び目"実現、超高強度樹脂材料に期待-マンチェスター大
    tkysktmt
    tkysktmt 2017/01/21
  • かなり巧妙なGmailフィッシング攻撃に注意

    fossBytesは1月17日(米国時間)に掲載された記事「Beware! This Is The Smartest Gmail Phishing Attack You'll Ever Encounter」において、ITに詳しいパワーユーザーもだまされるような巧妙なGmailフィッシングが出回っていると伝えた。この攻撃により、Gmailアカウントが乗っ取られる危険性があり、注意が必要。 記事はWordfenceが発表した「Wide Impact: Highly Effective Gmail Phishing Technique Being Exploited」を引き合いに出して説明を行っている。攻撃者は何らかの形で手に入れたGmailアカウントを使い、過去のメールのやり取りなどを使って物のように偽装したメールをほかのユーザーへ送信。メールに含まれているリンクをクリックすると偽装されたG

    かなり巧妙なGmailフィッシング攻撃に注意
    tkysktmt
    tkysktmt 2017/01/19
  • 2017年に学ぶべき年収の高いプログラミング言語トップ15

    fossBytesに11月28日(米国時間)に掲載された記事「29 Highest Paying Programming Languages You Need To Learn In 2017|fossBytes」が、年収の観点から、2017年に学習をするべきプログラミング言語を紹介した。同記事は、Paysa.comによる「Silicon Valley’s Most Valuable Skills」の内容に基づいている。 ランキングトップ15の言語は以下のとおり。 Verilog Scala Scheme Objective-C R Perl Go Python C++ C Ruby LaTeX Java MATLAB Flex 第1位に選ばれたVerilogは電子回路システムのモデリングに使われるハードウェア記述言語。ランクインしているプログラミング言語は比較的専門用途に特化したものが多

    2017年に学ぶべき年収の高いプログラミング言語トップ15
    tkysktmt
    tkysktmt 2016/11/30
    年収の高い言語 第1位がVerilogとは...
  • 意識は脳の一部の神経活動が担っている? - 東大と理研が実験結果を公表

    東京大学と理化学研究所(理研)は、ヒトの「第一次視覚野」が意識内容の変化に応じないことが判明したと発表した。これは意識に関する定説を覆す結果で、「意識の脳内局在説」(意識が脳の一部の神経活動によって担われているとする仮説)を支持する結果であったことを報告した。研究は東大工学系研究科の渡辺正峰准教授と理化学研究所脳科学総合研究センターの程康ユニットリーダーらによるもので、成果は「Science」11月11日号に掲載された。 「意識はどのような形で、身体のどこに宿るか」という疑問に対し、人類は数千年にわたって哲学や近年の脳科学によって研究を重ねてきた。なお、近年は脳科学が発展してきたことによって、脳の神経活動自体が意識を担うとする一元論のもと、「脳のどこで、いかなる神経活動によって意識は実現されているのか」という問いへと論点は移ってきている。 中でも、今回の研究で扱われた「第一次視覚野は意識内

    意識は脳の一部の神経活動が担っている? - 東大と理研が実験結果を公表
    tkysktmt
    tkysktmt 2016/11/30
    うーん“ヒトの「第一次視覚野」が意識内容の変化に応じないことが判明したと発表”
  • JPEGはなぜここまで普及したのか? ~専門家に聞いてきた~(2) JPEGが「無料」になったいきさつ

    スマートフォンが普及し、オフィスにもPC設置が標準となった現代、「JPEG」に触れたことがないという人はまずいないのではないだろうか。この媒体に掲載している写真やイラストも「JPEG」形式で保存されている。 だが、あまりにも生活に浸透しすぎていて、「JPEG」そのものについて意識する機会はあまり無かったのではないだろうか。 そこで今回は、JPEGを作った団体に所属し、画像処理の研究を行っている拓殖大学の渡邊修准教授に、「世界一身近な画像圧縮技術」と言って差し支えない地位を確立した「JPEG」について、誕生の経緯から普及の流れ、そしてこれからリリース予定の次世代規格までお話を伺った。 拓殖大学 電子システム工学科 渡邊 修 准教授 ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 1 (JPEG) メンバー。画像処理、特に画像圧縮とその応用に関する研究が専門 ――JPEGという団体にはどんな人た

    JPEGはなぜここまで普及したのか? ~専門家に聞いてきた~(2) JPEGが「無料」になったいきさつ
    tkysktmt
    tkysktmt 2016/07/12
  • 理研のスパコン「Shoubu(菖蒲)」、LINPACK性能で1PFlopsを達成

    2016年6月8日に理化学研究所(理研)で、「スーパーコンピュータHOKUSAIとShoubu、研究の最前線」と題するシンポジウムが行われ、PEZY/ExaScalerの齊藤社長が基調講演を行った。その中で、菖蒲(Shoubu)スパコンは、2015年11月には部分的な稼働で605.6TFlopsで135位であったが、ノイズを低減した新パッケージのPEZY SC-npチップに交換するなどのアップグレードを行い、今回は全系を動かし、LINPACK性能で1PFlopsを超えたことを明らかにした。 2015年11月のTop500では、理研の情報基盤センターのメインスパコン(スーパーコンピュータ)である「Hokusai Great Wave」は989.6TFlopsであったので、Hokusaiの性能が前回と同じであるとすれば、Top500的にはShoubuの方が上回ることになる。もちろん、Top50

    理研のスパコン「Shoubu(菖蒲)」、LINPACK性能で1PFlopsを達成
    tkysktmt
    tkysktmt 2016/06/16
    “Shoubu利用者の募集を7月より開始”
  • COOL Chips XIX - コンピューティングの新たなフロンティア(5) ムーアの法則が終わる時、Intelはどこに向かうのか

    新しいフロンティア「IoT/Robotics」 IntelはQuark CPUベースで、「Arduino 101/Genuino 101」や「Galileo」、Atomベースで「Edison」というモジュールを製品化している。 さらに、Quarkコアに6軸の加速度センサとジャイロスコープ、Bluetooth Low Power、低電力のDSPを搭載するCurieモジュールを製品化している。Curieは384KBのFlashメモリと80KBのSRAMを内蔵しており、内蔵している以外のセンサは外付けする必要はあるが、1チップでウェアラブルデバイスが作れるIoT向きのMCUである。

    COOL Chips XIX - コンピューティングの新たなフロンティア(5) ムーアの法則が終わる時、Intelはどこに向かうのか
    tkysktmt
    tkysktmt 2016/05/20
    パルスニューロンとかとはちょっとちがうのかな