タグ

2010年3月22日のブックマーク (8件)

  • 優しい気持ちになれる画像貼ってください - がぞ〜速報

    2010年03月20日 優しい気持ちになれる画像貼ってください 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/20(土) 16:37:39.15 ID:x9GSvrhO0 1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 おすすめ 「3次元(人)」カテゴリの最新記事 優しい気持ちになれる画像貼ってください 3次服を着てるのに一番エロい画像を貼った人が優勝 三次の貧乳画像くださいよ もはや芸術レベルのエロ画像張ってけ 3次元スク水画像張ってください あーやの可愛い画像貼って 3次グラビア画像うp タグ :優しい気持ち穏やか動物

    tm_universal
    tm_universal 2010/03/22
    優しい気持ちになれる画像貼ってください - がぞ〜速報
  • 飽きない英語podcast、さらに2ヵ月後

    飽きずに毎日何となく続けられる英語Podcastを、また色々と漁ってみた。前に書いたのから特に変化なければ内容省略してるのもある。 ★=今回の新項目。 ずーっと飽きない、殿堂入りNBC Today ←雰囲気が明るくて毎日いい感じの朝のニュース。 CBS Evening News ←見ごたえに定評のある夜のニュース。 New York TimesのWorld News ←数分の世界各地のドキュメンタリー。音声の異常な臨場感が抜群に素晴らしい。 ★Mr.Deity ←動画、週イチ。キリスト教の神が主役の知的でシニカルなショートコント。面白いので初回まで遡って全部観た。 退屈ではない程度、一応レギュラー入りCNN Larry King Podcast ABC World News The CNN Daily AFN Europe Video Podcast ★Onion News Network

    飽きない英語podcast、さらに2ヵ月後
    tm_universal
    tm_universal 2010/03/22
    飽きない英語podcast、さらに2ヵ月後
  • プロジェクトを完遂させるための4つの原則 | ライフハッカー・ジャパン

    おなじみの生産性向上ブログ「At Zen Habits」では、プロジェクトをやり遂げるための心がけとして、4つの原則を挙げています。 以下が4つの原則です。 プロジェクトの範囲はできるだけシンプルに すべてを完璧にやる必要はない。プロジェクト範囲をできるだけ限定し、シンプルにすること。 完璧を追求せず、成果は「これで十分」というレベルで 完璧を追求しはじめると、プロジェクトはけして終わらない。成果は「これで十分」というレベルでOK。 余分なものはそぎ落とす アレもコレもと欲張りすぎず、来このプロジェクトでやるべきことに集中しよう。余分なものはいったんそぎ落とすこと。 成果はできるだけ早くリリースする 完璧なものでなくともよいので、できるだけシンプルに成果を上げ、早めにリリースしよう。 ポイントは、できるだけシンプル化し、完璧を求めすぎないことのようですね。「まずは最小限のものを作るところ

    プロジェクトを完遂させるための4つの原則 | ライフハッカー・ジャパン
    tm_universal
    tm_universal 2010/03/22
    プロジェクトを完遂させるための4つの原則 : ライフハッカー[日本版]
  • MP3ファイルの一部分だけを簡単にカットできるWEBアプリ「CutMP3.Net」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    MP3ファイルの一部分だけを簡単にカットできるWEBアプリ「CutMP3.Net」 | ライフハッカー・ジャパン
    tm_universal
    tm_universal 2010/03/22
    MP3ファイルの一部分だけを簡単にカットできるWEBアプリ「CutMP3.Net」 : ライフハッカー[日本版]
  • アップルとグーグルを財務諸表で比較する:日経ビジネスオンライン

    第1回と第2回のコラムで、財務諸表の基的な仕組みと財務分析の手法について説明しました。そして、それ以降の3回(第3回JALとANA、第4回ユニクロと丸井、第5回フォルクスワーゲンとスズキ)の分析でPLとBSを図にすれば企業の実態が直感的に把握できることをご理解いただけたと思います。 今回はアップルとグーグルを比較してみましょう。アップルは、iPod(アイポッド)、iPhone(アイフォーン)、iPad(アイパッド)と斬新なデジタル機器を世に出し続けています。まさに「アップル革命」といっていいでしょう。また、グーグルも検索ツールだけでなく、Gmail、Googleマップなど斬新なサービスを立て続けに世に出し、いまやネット業界に君臨する先進企業です。アップルやグーグルの名前を聞かない日はないくらいですが、これらの2社は財務的にはどのような会社なのでしょうか。 アップル(2009年9月期)とグ

    アップルとグーグルを財務諸表で比較する:日経ビジネスオンライン
    tm_universal
    tm_universal 2010/03/22
    アップルとグーグルを財務諸表で比較する:日経ビジネスオンライン
  • フリーで使える商用可能な写真の効率的な5段階の探し方: 世界中の1%の人々へ

    "Yawning wolf" Photo Credit:Tambako the Jaguar パブリックドメインのライブラリで写真を探し回るのは時間の無駄。Wikimedia Commonsから探すといい! 3月26日に発売される『Movable Type 5実践テクニック』には、商用利用可能なテーマが3専用サイトからダウンロードできるようになっているのだけど、制作過程で一番苦労したのは、IAでもデザインでもなくて、コンテンツを埋めることと再配布可能な画像を探すことだった。 これたのテーマで利用した写真のほとんどはパブリックドメイン(Public Domain)の写真を使いましたが、かなりの時間を費やして写真を探した結果、パブリックドメインのライブラリを順番に探していくのはあまりにも非効率的であることに気づいた。まず多くの画像ライブラリはUIが酷すぎる。検索結果にサムネールがでないライブ

    tm_universal
    tm_universal 2010/03/22
    フリーで使える商用可能な写真の効率的な5段階の探し方: 世界中の1%の人々へ
  • これ一枚で理解できる営業の役割 - 斎藤昌義(さいとう まさのり) - ZDNet Japan

    営業の役割を問われて、短時間で簡潔明瞭に答えられる人は、決して多くはありません。そんな稀有なおひとりが、アシストの新さんです。 彼は、私が主宰する「ソリューション営業モデル研究会」にもご参加頂き、営業活動のベスト・プラクティスの体系化と営業能力のガイドライン作りに、一緒になって取り組んでいます。 下図は、そんな、新さんのまとめられた「営業の仕事・商品・サービスに左右されない普遍的な営業の役割り」というものです。 営業の仕事とは何かを解説したものは、よく見かけますが、このように簡潔にまとめられたものは、なかなかありません。 解説を加えるまでもなく、一目瞭然です。 僭越ながら補足させていただくとすれば、「スキル(マインド)」のところでしょうか。 ここでは、「営業のスキル(マインド)」を「コンダクター」、「コンサルタント」 「顧客との同盟」の3つに分けられています。 「コンダクター」とは、お

    これ一枚で理解できる営業の役割 - 斎藤昌義(さいとう まさのり) - ZDNet Japan
    tm_universal
    tm_universal 2010/03/22
    これ一枚で理解できる営業の役割 - 斎藤昌義(さいとう まさのり) - ZDNet Japan
  • ワシントン条約の勝者は中国とリビアで、敗者は日本と持続的漁業 - 勝川俊雄公式サイト

    前回の記事は予想以上の反響で驚いた。書いてみるものだとおもった。「不正漁獲の話しはちゃんと新聞に載っていた」という書き込みをいただいたのだが、俺も新聞は気をつけてみていたけれど、不正漁獲についてまともに書いた記事は見つからなかった。「隠した」という表現は言い過ぎかもしれないが、きちんと伝えていなかったとは思う。不正漁獲の蔓延が、ICCAT不信の根幹にある以上、不正漁獲の実態を知った上で、それにどう対処していくかを、考えないといけない。その判断材料になるレベルの報道があったなら、「ワシントン条約断固阻止」という世論一色にはならなかっただろう。 不正漁獲の背景 クロマグロ激減の要因は、2000年ぐらいに、日の商社が、地中海にもちこんだ、畜養である。畜養の手順は、だいたい、こんな感じ。 1)産卵場で待ちかまえて、産卵群を巻き網で一網打尽にする 2)網の中でマグロを生かしたまま曳航し、いけすに入

    tm_universal
    tm_universal 2010/03/22
    ワシントン条約の勝者は中国とリビアで、敗者は日本と持続的漁業 - 勝川俊雄 公式サイト