
最近、Webサービスを開発し、リリースをしました。 どのように考えこのWebサービスを作ったのか、つらつら書いていきます。 何を作ったのか 作ったのはこのWebサービスです。 オンラインメモ|会員登録無くブラウザで使えるwebメモ帳サービス メモ帳です。昔からメモはWeb上で取りたいと思っていたんですが、なかなか使い勝手の良いものが無かったので、自分で作ってみました。 この記事でお伝えすること 僕は文系の普通の会社員で、プログラミングやWebもそこまで詳しいわけではないです。そのため、細かい技術的なこと(言語は何で、どんな特徴やうまい使い方があるか、開発環境は何か、みたいな?)を頑張って書いてもまあ薄ら寒い内容になり、これをご覧になるプログラミング諸先輩方には痴態をさらし、技術的な情報を得ようとする方には間違った知識をお伝えするだけになります。 なので、この記事では技術的なことも少しは書き
先日、FeedlyGraph を1週間で公開した。 photo credit: surfzone™ via photopin cc 公開までを振り返ってみる。 0日目 アイデア出し 僕は普段からこんなサービスが欲しいな〜というアイデアをメモに残すことにしている。 iCloud 便利。 今回はそこから規模感が合うものをチョイス。 1日目 アイデアの検証 問題を解決するサービスが世の中にあるかどうかを確認した。 今回は「Feedly の購読者数の推移を確認したい」が問題。 既にあった解決策に近いものは以下のとおり。 Feedly Insight Feedly Subscribers Checker 2 FeedlyやlivedoorReaderの購読者数をGrowthForecastにポストするRubyスクリプト作った 上から順に WordPress でないと使えない 今の購読者数しかわからな
ひとりブレストは、その名の通り、一人でブレインストーミングができちゃうWEBサービスです。ブレインストーミングは、本来複数人でアイデアを出し合い、相互反応を引き起こすための会議方式です。 そんなブレインストーミングを一人で行うための手助けをしてくれるのがひとりブレストです。 ひとりブレストとは 以下のように定義されています。 「一人ブレスト」は、アイデアの作成の手助けになるいくつかの質問を提供します。まず、あなたが企画しているトピックを教えてください。 アイデアは、木の中にうまった仏像のように、心の奥底に眠っているもの。企画の専門家が、心の奥底からアイデアを持ってくる際に、自問自答している内容を公開します。 アイデアの問題は、当初は、自分自身も「それがなんだかわからないこと」です。いくつかの質問から、自分でもわからないアイデアの輪郭が浮かびあがります。 ひとりブレストの使い方 まずはひとり
電気代をかけない水耕栽培を真面目に考えてみた YAMAHAのルーターの上で小松菜を育ててみた SynologyのNASで豆苗を育ててみた まとめ 電気代をかけない水耕栽培を真面目に考えてみた 最近、寒すぎて買い物に行くのが億劫です。野菜はできる限り自宅の水耕栽培機で育てたものを食べています。 以前のエントリーでも紹介したIoT水耕栽培機にかかる電気代は月300円程度ですが、電気代をかけずもっと手軽に野菜を作れないか検討してみました。 はてブでコメント頂いた方の中で、「豆苗を育てるといいですよ」と頂いたアドバイスが本当に役立っています。 「最近、野菜が高いからどうにかしてよ」と夫にぼやいた結果 - Mana Blog Next 素晴らしい。豆苗とか設備がいらずに育てられるものがおすすめです!豆苗のバター炒め、美味しいですよ。2016/11/29 08:40 b.hatena.ne.jp 10
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く