タグ

investmentに関するtm_zのブックマーク (39)

  • 国内ETFと海外ETFの比較記事に欠けている重大なポイント

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります ダイヤモンド・オンラインに、「国内ETF VS 海外ETF」という記事が出ていました。 ダイヤモンド・オンライン ダイヤモンドZAi 注目記事! 2011年9月1日 国内ETF VS 海外ETF 記事では、コスト・指数との連動性・取引時間について比較し、どちらかというと海外ETFに軍配を上げているトーンで書かれています。 概ね同感であり、実際に私も海外ETFをメインに据えて運用をしています。 しかし、記事の比較項目には重大なポイントが抜けているように思います。 それは、「特定口座に入れられるかどうか」です。 ご承知のとおり、ネット証券の海外ETFは特定口座に入れられません。 購入する時には負荷がないのですが、いざ売却するとなると、確定申告での面倒な税務処理が発生します。 更に、特定口座に入れられないことによって、国民健康保険のかたは、売却益の

    国内ETFと海外ETFの比較記事に欠けている重大なポイント
  • 人生の豊かさに影響する6つの要因

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマネー経済の歩き方 12社を渡り歩いた資産運用の現場に一貫して携わってきた視点から、「資産運用」の方法をどう考えるべきか懇切丁寧に説く。投資家にもわかりやすい投資の考え方を伝授。 バックナンバー一覧 人生全体を通じた経済生活の豊かさに影響を及ぼす要因は何だろうか。一般に大きいと思われる順に挙げてみたい。 最大の要因は、個人あるいは世帯の

  • インデックス投資のメリットと注意点 : 山崎流マネーここに注目 : トレンド : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    最近、個人の間でもインデックス投資がポピュラーになりつつある。今回は、インデックス投資を行う上でのポイントを簡単にまとめてみたい。 「インデックス投資」とは、インデックス・ファンドに対する投資ということだ。インデックスとは、国内株式でいえばTOPIX(東証株価指数)や日経平均のような株価指数のことであり、インデックス・ファンドとは、こうした株価指数とほぼ同じ値動きになるように運用されるファンドのことで、個人投資家は公募の投資信託やETF(上場型投資信託)のような形で投資が可能だ。 インデックス・ファンドは、目標とする指数に連動させる目的だけで運用すればいいので、運用判断が容易であり、一般に運用手数料が安くなっている点に最大の特徴がある。 インデックス・ファンドの長所を簡単にまとめると、以下の3つだ。 (A)何といっても運用に関わる手数料が安い。投資信託の場合、信託報酬といわれる継続的にかか

  • 市場と景気の展開パターン : 山崎流マネーここに注目 : トレンド : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    日経平均が9000円を回復した。3月に入って、鉱工業生産指数が前月比プラス1.6%と久しぶりにプラスに回復した。景気ウォッチャー調査などで、すでに「雰囲気は、どん底よりも少しまし」という結果が出ていたこともあり、相場と景気の用語でいうところの「底」をつけたか、という感じが醸し出されてきた。 当に現在「底」からの回復過程だと考えていいのかどうかについては、まだ完全に安心はできないが、今年の2月くらいの状況がおおむね底である可能性はまずまずあるのではないかと思うし、次にもう一度沈み込むタイミングが来るとしても、これまでよりも大きく沈むことはないだろうと思う。 景気と株価の現状について考え、今後の展開を理解するために、2つのパターンについて考えておきたい。 まずは、金融問題の解決についてだが、日への影響が大きいアメリカの金融業界について、「底」を確認したかどうかが現在、希望がもてる中で微妙な

  • ウォーレン・バフェットから学ぶ3つの教訓 | ライフハッカー・ジャパン

    ウォーレン・バフェットはいわずと知れた世界の億万長者。 とはいえ、2008年秋以降の金融危機は「オマハの賢人(Oracle of Omaha)」と呼ばれる彼ですらその影響から免れられなかったようで、バフェットがCEOを務める世界最大の投資持株会社「バークシャー・ハサウェイ(Berkshire Hathaway)」の2008年通期の純利益は前期に比べ62%も減少した(※pdf)そうです。 ファイナンスブログメディア「Get Rich Slowly」では「バークシャー・ハサウェイ(Berkshire Hathaway)」の定時総会でバフェットが語った内容を振り返り、以下の3つの教訓を紹介しています。 教訓1: 2008年は皆が苦しんだ 金融危機などの影響により、個人投資家・機関投資家問わず投資家のほとんどにとって苦しい状況であった。「自分だけ...」と過度に悲観する必要はない。 教訓2: 投資

  • 小幡績PhDの行動ファイナンス投資日記:Regret Theory final

    後悔しないように、という行動指針は、人々を幸せにもしないし、豊かにもしない。 馬券は後悔しないように、全通り買わないといけないし、損しそうでも株式は買わないといけない。その結果、損をして後悔をして、二度と買わない、投資はやらない、と決めるが、今度は、儲けている人々を見て、投資しなかったことを後悔する。 後悔の連続だ。後悔スパイラルに陥っている。 ばかばかしい。 しかし、それが現実だ。 実は、投資に成功しても、ギャンブルに成功しても、後悔スパイラルはとまらない。600倍の馬券を当てても、4000倍のものを当てても、もっと買っておけばよかった、と必ず後悔する。これは、阿木耀子も言っている。初めて競馬場にって、財布の中身全額を一点に賭けようとしたが、同行した人に止められて、1万円だけにしたら、それが60倍になった。「賭け事って、当たっても後悔するものなのね。」と。 これが真実だ。ギャンブルも投資

  • 個人投資家、2009年の狙いどころ|山崎元のマネー経済の歩き方|ダイヤモンド・オンライン

  • Opinion | Buy American. I Am. (Published 2008)

    Omaha THE financial world is a mess, both in the United States and abroad. Its problems, moreover, have been leaking into the general economy, and the leaks are now turning into a gusher. In the near term, unemployment will rise, business activity will falter and headlines will continue to be scary. So ... I’ve been buying American stocks. This is my personal account I’m talking about, in which I

    Opinion | Buy American. I Am. (Published 2008)
    tm_z
    tm_z 2008/10/21
    Be fearful when others are greedy, and be greedy when others are fearful.
  • RHEOS REPORT投信ブログ

    ◯ 前の記事が少し暗いと思われたようで、何人かの友人から気遣いのメールをいただきました。当にありがたいし、嬉しいです。 ◯ 実際には体調はこのエントリーを書いたあとによくなっていて、今はかなり元気です。吸入器を使うことも少なく心身ともによい状態が続いています。沼津出張の後、福岡、大津、鹿児島、名古屋などでセミナーをしましたし、忙しく全国を飛びまわる生活は変わらずです。また今、8月の後半に向けての執筆中で、あらあら入稿をして、これからは磨く作業をすればいいだけになっています。8月のは楽しみにしてください。 ◯ 鳥人間コンテストという有名な大会がある。 琵琶湖の湖畔の発射台から、人力飛行機がどこまで飛ぶかを競うコンテスト。今日は叔母の葬式だったが、叔母の葬式に参列しながら鳥人間コンテストの光景を思い出していた。 ◯ 私は喘息の持病がある。過労やストレスがあったり、天気の変化が厳しかったり

    tm_z
    tm_z 2008/10/13
    一番いけないのは早いものに少しだけ遅れてついていこうとすること。
  • レポート情報/ホンネの投資教室 2008年6月6日 楽天証券

    tm_z
    tm_z 2008/09/28
    一つのトレーディング・ノウハウがいつまでも有効であることはない、という教訓でもあるし、ヘッジファンドの選択にあたって、過去2,3年のトラック・レコードを基準とする巷の方法がいかに不適切か(ほとんど「間
  • レポート情報/ホンネの投資教室 2008年8月1日 楽天証券

    tm_z
    tm_z 2008/09/22
    マクロ経済や株式市場全体の上下について考えるかという質問に対して、「イエス。ただし、一年間にせいぜい15分くらいだけれども」
  • 新興国の宴も終わり?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

  • 米英金融革命の終わり

    2008年7月8日 田中 宇 記事の無料メール配信 もう1カ月ほど前の話になるが、6月10日、イギリス最大の銀行であるHSBC(香港上海銀行)の会長で、英銀行協会の会長も務めるスティーブン・グリーンが、銀行協会の年次総会での講演の中で、以下のように述べた。 「(米英の銀行が)この5年間展開してきた、レバレッジを拡大すればするほど儲かる金融ビジネスのモデルは、破綻した。バブル崩壊という循環的な変化ではなく、ビジネスモデル自体の破綻である」「今後は、以前のような利益率の高い時代は終わる」「銀行は(レバレッジの拡大ではなく)顧客との信頼関係や、運用の効率化、急成長しそうな市場への参入といった(昔ながらの)基的な経営姿勢に戻る必要がある」(関連記事) アメリカ(ニューヨークの投資銀行)と並んで国際金融界の中心に位置するイギリスの銀行協会の会長が、レバレッジの急拡大で儲ける経営モデルが破綻し、伝統

    tm_z
    tm_z 2008/09/15
    「今後の世界経済では、金融危機の被害に遭っていない(中国やインドなどの)新興市場が最も発展する」「最大の発展地は中国である」
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    値下がり ネガティブ日経平均38,646.11-1.17%ネガティブポジティブダウ平均39,065.26値下がり ネガティブ英 FTSE8,306.05-0.40%ネガティブポジティブS&P500種5,267.84値下がり ネガティブJPYUSD=X0.01-0.05%ネガティブ

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    tm_z
    tm_z 2008/09/14
    「機関投資家による大規模な売りの対象として最初は資源株、次に通信株、今は本土系銀行株とシフトしてきたが、これが恐らく最後のセクターになるだろう」と述べた。
  • 富裕層の資産、シンガポールに 運用残高、07年32%増

    【北京=原田逸策】中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会は23日、外資投資を保護する外商投資法案の審議を始めた。外資の技術を行政手段で強制的に移転することを禁じる規定を盛った。米国…続き[NEW] 「中国、産業支配もくろむ」 ナバロ米大統領補佐官 [有料会員限定] 習氏、中国の改革「すべて党が指導」 企業や市場も [映像あり]

    富裕層の資産、シンガポールに 運用残高、07年32%増
    tm_z
    tm_z 2008/09/13
    運用先を地域別に見るとアジア大洋州が57%(同変わらず)、欧州が11%(同1ポイント減)だったが、米国は3%(同4ポイント減)と低かった。
  • なぜ株式投資はもうからないのか

    月曜日の夜はRTCカンファレンスにスピーカーとして参加する。今回は保田君の新著、『なぜ株式投資はもうからないか』の出版記念イベントも兼ねているとのことなので、予習として彼の問題意識を知っておくべく、同書を手に取った。 まず、個人投資家が中長期的に安定的な投資を行っていく上で、知っておくべき知識、あるいは「ゲームのルール」を知らないまま、ほとんど博打状態でマーケットに参加していることへの懸念は、共感する。それに対して警鐘を鳴らすことが書の一番の狙いであるように思った(タイトルがそれを表している)。 昨年の夏に帰国後、株をやっている友人に「ヘッジファンドで色々と面白い運用方法を見てきたので、教えてあげようか」と話したところ、「年率10~15%でまわすなんてことには興味ない。短期で数倍を狙えないと面白くない」と言われて、ああそうか、そういえば麻雀・パチスロが大好きなばくち打ちだった彼にとっては

    tm_z
    tm_z 2008/06/19
    個人投資家としてもまずやるべきことは、財務諸表を丹念に読み解く能力と、業界動向を調べる努力、そしてそのような作業に基づいて明らかに大きな乖離がある株式のみに投資をする
  • 相当の衝撃 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    帰国後、すぐさま国内出張とまあ、働く働く! (というか働かされる・・・か、笑)。N700系なる新幹線に初めて乗ったのでそのレポートでもと思ったがそれどころではない。 某大手経済新聞にFRBによる0.25%の利上げを織り込み済みなんて書いてあったので「あほか。」と思っていたら案の定、0.5%の利下げ。全員クビ!! 流動性の確保をしない限り機能しないアメリカ金融市場の状況は益々厳しくなっている。とにかく少しでも流動性の確保が危うくなれば、CPが発行不全になり、かつレポの枠が一杯一杯の状況、当にCDSでも行使する羽目になればアメリカ市場は崩壊します。 この利下げを受けておきていることはかなりきわどい。目先の株価の反発に目を奪われてはいけない・・・ ドルは落ち着くどころか、対ユーロで最安値を更新する1.398。 なぜか1980年以来の高値を更新してしまったゴールド先物。 これだけをとっても世界中

    相当の衝撃 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    tm_z
    tm_z 2008/01/05
    そして淡々と成長を続けられる技術的裏づけのある会社を探しておきましょう。10年に一度くらいの千歳一隅のチャンスかもしれません。
  • おいおい!(実話): 元証券マンが語る「初心者が株をやる前に・・」

    インターネットで株式投資をする人が増えてきています。 WEB上には様々な情報があふれ いったい何が物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。 ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか? 受け売りなのですが、知識と情報は違います。 WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。 (詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)

  • 【山形浩生】ライブドアの何がいけなかったの?トレンド-オピニオン:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    【山形浩生】ライブドアの何がいけなかったの?トレンド-オピニオン:IT-PLUS
    tm_z
    tm_z 2006/02/12
    企業の中身も見ずに株を買う、バカな投資家がたくさんいる市場を前提にすれば、株式分割と言っただけでそいつらはアホのように群がり、結果的に株価をつり上げてくれるわけだ。
  • 内田樹の研究室: うなぎくん、小説を救う

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

    tm_z
    tm_z 2006/01/18
    値上がりする「直前」に買い、値崩れする「直前」に売るのがもっとも効果的な資金運用である。