2013年7月22日のブックマーク (17件)

  • 怪しい通信をカット! 初心者大歓迎のセキュリティアプリ『NoRootファイアウォール』|タブロイド

    かなりの安心感! 『NoRootファイアウォール』は、初心者にも安心してオススメできるセキュリティアプリですよ。 まずは、セキュリティのおさらいを スマホやPCセキュリティのこととか、よく分からないという人にとっては、「マルウェア」ていうより「ウィルス」ていう方が言葉の馴染みがいいんでしょうけど、実は「ウィルス」というのは他にもいくつかある悪いプログラムの一種のことで、それらを総称して「マルウェア」というのです。 現在、危険度が高いとされる「マルウェア」は、「ウィルス」「トロイの木馬」といった色々なプログラムを複合的に組み合わせてあるものが一般的なので、ヤバいプログラムのことは、「バツウェア」じゃなくて「マルウェア」と覚えてしまいましょう。 一昔前までは、PCなどを起動不能にさせてしまうとか、イタズラ目的のものが多かった「マルウェア」ですが、現在においては、個人情報を抜き取ってどこかに売

    怪しい通信をカット! 初心者大歓迎のセキュリティアプリ『NoRootファイアウォール』|タブロイド
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/07/22
    なるほど、このアプリがVPNの接続先サーバになることでファイアウォールを実装してるのか。Android自身がこういう機能を標準で備えてほしいよね
  • 「Plannah」に関するお知らせ|ニュースリリース|株式会社ミクシィ

    株式会社ミクシィは、「Plannah」のサービスを終了することをお知らせいたします。 ご利用いただいているユーザーの皆様にはご迷惑をおかけすることとなり、深くお詫び申し上げます。 「Plannah」は、2013年8月よりミクシィ社の新規事業を創出する「イノベーションセンター」の案件の1つとして提供いたしておりましたが、2014年3月31日(月)をもちまして、サービスを終了することにいたしました。 「Plannah」 http://plannah.com/ ミクシィ社は、「Plannah」で得られた知見・ノウハウを活かして、今後も新規事業の創出に取り組んでまいります。

    「Plannah」に関するお知らせ|ニュースリリース|株式会社ミクシィ
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/07/22
    なにだろう。なにかしら
  • Secunia - Forum Thread: Recent PSI issues

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/07/22
    MongoDBに脆弱性。2.4.5以降もしくは2.5.1以降にアップデートしましょう
  • YZYSHDZ

    Owner and Data Controller YEEZY LLC,6 CENTERPOINTE DR, STE 620, LA PALMA, 90623, UNITED STATESOwner contact email: privacy@yeezy.comTypes of Data collected The owner does not provide a list of Personal Data types collected.Complete details on each type of Personal Data collected are provided in the dedicated sections of this privacy policy or by specific explanation texts displayed prior to the Da

    YZYSHDZ
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/07/22
    カニエ・ウェストの公式サイトだそうですが、htmlのソースがなかなかモダンだそうで
  • ZabbixによるCloudStack環境の統合監視

    ICTの力を、お客様のビジネスの推進力に。 戦略マーケティング部 マーケティング1室 三島 匡史 2013年7月19日 Zabbixによる CloudStack環境の 統合監視 1 CloudStack環境における運用課題 2 All Rights Reserved, Uniadex Ltd. 2013 CloudStackのデータ収集 作成されたインスタンス の監視自動化 CloudStackの監視機能では 継続的なデータ収集ができない 運用の基礎データとして 分析したい CloudStack上で作られる たくさんのインスタンス (仮想マシン)の監視を 個別に設定するのは非常に 手間がかかってしまう。 インスタンスの起動と自動に 監視を始めてほしい アジェンダ 自己紹介 CloudStackのご紹介 ZabbixによるCloudStack監視自動化 デモ 3 All Rights

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/07/22
    こちらもOSS運用管理勉強会の発表資料
  • HyClops for Zabbix

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/07/22
    先日のOSS運用管理勉強会の発表資料あがってた。
  • プログラミング言語Harlanの紹介

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    プログラミング言語Harlanの紹介
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/07/22
    SchemeベースのGPUプログラミング言語、日本語記事きたか。すばらしい
  • serverspec の実行をラップする Houcho というツールを作りました。 - Studio3104::BLOG.new

    使い方はgithubのREADMEと、コマンドのヘルプにだいたい書いてあります。 https://github.com/studio3104/houcho どういうツール? serverspecの実行対象とspecの組み合わせを定義し、どのように管理、実行するかというところを解決するツールです。 atnodesのようにspecと対象ホストを引数に与えて実行させることも出来ますし、独自のロールを定義しておいてそれを実行させることも出来ます。 多くの場合サーバの情報はすでに他のシステムやファイルなどで管理されていることが多いかと思いますが、CloudForecastの設定からホストグループを作成して、それをhouchoで作成した独自のロールにアタッチすることも出来ますので、CloudForecastをお使いの環境においてはロール管理を多重にしなくてはならないということがなくなります。 Clou

    serverspec の実行をラップする Houcho というツールを作りました。 - Studio3104::BLOG.new
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/07/22
    ほほう
  • データセンター移転とDRBD - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    @ymmt2005 こと山泰宇です。今回は去る 5 月から 6 月にかけて行った、cybozu.com のデータセンター移転作業について、失敗してしまったことを中心に解説します。 失敗と書いたのは、移転作業中に何度か、一部のお客様環境でストレージ高負荷による障害を起こしてしまったためです。移転作業自体はスケジュール通り進行し、6 月第二週に完了しています。障害に関しては、こちら(PDF)でお詫びとご報告をしていますが、この記事では技術面ならびに障害を引き起こすにいたった背景について詳述します。 移転に至った背景 移転方式の検討 ストレージ同期の方法 DRBD による同期の詳細 まずは自社環境を移転、成功 そして障害は発生した なぜ障害につながったのか まとめ 移転に至った背景 まず、なぜデータセンターを移転することにしたかを説明します。 端的に言うと、当時のデータセンターが手狭になり拡張

    データセンター移転とDRBD - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/07/22
    こういうの公開するの素晴らしい。同期速度が早すぎてってのは、DRBDのsyncer rateをどれぐらいに設定して解決したんだろう。昔問題が出たときはドキュメントどおり30%に抑えたら収まった。
  • commコマンドを使って文字列でsort済みの2つのファイルの比較をし「片方だけに存在する行」「共通の行」を出力する - こんにちはこんにちはmonmonです!

    追記 「文字列でsort済みの」って入れ忘れてた。 manに The comm utility reads file1 and file2, which should be sorted lexically,って書いてある通り、「sorted lexically」でないとダメ(「sort -n」ではなく「sort」でsortする) なので、 comm <(sort id_num.txt) <(sort id_even.txt) ってやるのが確実 追記終わり commコマンドの名前をすぐに忘れてしまい、ググっても「catしてuniq」とかそういうのしか出てこなくて「あのコマンド名なんだっけなー」ってなるのでメモ残す やりたいこと 2つのファイルがあり、どちらかのファイルにのみ存在する行と、その行がどちらのファイルに存在するかを出力したい 2つのファイルがあり、両方に存在する行を出力したい 実

    commコマンドを使って文字列でsort済みの2つのファイルの比較をし「片方だけに存在する行」「共通の行」を出力する - こんにちはこんにちはmonmonです!
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/07/22
    すぐわすれる。メモ。でも大抵diffの出力結果を加工してそれっぽくやっちゃうけどね。
  • 格安MVNO SIMより安い!月額830円のdocomo純正「月サポ回線」の作り方|すまコジ

    スマートフォンで安くネットにつなげる方法として定着してきた格安MVNO回線。 最安のものになると月額500円ほどで利用できるプランも出てきている。 一方でこれらのサービスは良くて200kbps程度の速度しか出ず、快適さはそれほど高くないのが現状だ。 スマートフォンの料金は安く済ませたいが、youtubeが快適に見られるぐらいの速度も欲しいと欲張りな願望を持つ人も少なくないだろう。 実はある方法を使えばそうした欲張りな願いを叶えることができる、純docomo回線で高速通信が可能な格安回線が作成可能だ。 今回はdocomoから発売されているGALAXY S4を使った格安MVNO SIMよりももっと安くて高速な格安「月サポ回線」の作り方を紹介したい。 この先に説明する方法を簡単に言ってしまえば、MNPでGALAXY S4を購入した回線をデータ通信専用プランに変更することで毎月830円の定額で使い

    格安MVNO SIMより安い!月額830円のdocomo純正「月サポ回線」の作り方|すまコジ
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/07/22
    ほほう
  • 「電子書籍端末に作品をたくさん入れると、本体は重くなるか」→答えは「YES」 | HON.jp News Blog

    「電子書籍端末に作品をたくさん入れると、本体は重くなるか」→答えは「YES」 | HON.jp News Blog
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/07/22
    どおりで。なんか重くなってくるなーと思ってたんですよ。
  • Wordpressへのブルートフォースアタック 3 - cNotes: Current Status Notes

    しばらく観測できていなかったのですが、7/18になって同時に複数箇所で観測されました。 複数ネットワークの観測点すべてドイツからアクセスでした。 そして今回は登録されているアカウントの狙い撃ちです。 Wordpressは /?author=「USERID」 へアクセスするとauthorアーカイブへリダイレクトされるので、USERIDを1から順番に変えてリクエストを投げることでユーザーが何人いるのかとか名をauthor名を取得することができるためそれが利用されているようです。 たとえばブルートフォース前にこのような10件のアクセスログが一回だけ残されていました。 88.198.107.XXX - - [18/Jul/2013:18:48:20 +0900] "GET /wordpress/?author=1 HTTP/1.1" 200 9334 "-" "Mozilla/5.0 (X11;

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/07/22
    実際にWordPressで試してみたが、デフォルトのテーマだとbodyのclassにauthor-(ユーザ名)が含まれてるし、パーマリンクをデフォルトから変更すると/author/(ユーザ名)/が…ユーザ名全然隠れへんがな。
  • Martin Krzywinski - Art of Pi, e and Phi - Canada's Michael Smith Genome Sciences Centre

    Lips that taste of tears, they say, are the best for kissing. • Dorothy Parker • get cranky • more quotes • Jonathan Safran Foer • count sadnesses • more quotes • Liz Fraser • find a way to love • more quotes • Pepe Deluxe • get nowhere • more quotes • Hooverphonic • Mad about you, orchestrally. • more quotes • Laleh • sway, sway, sway • more quotes • Cocteau Twins • safe at last • more quotes • N

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/07/22
    π、φ、eで描かれたアート。おー。
  • http://untumbld.com/

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/07/22
    検索エンジンによるインデックス化を許可していないtumblrを検索できるサービス。あーこれは…
  • GNUのAutotoolsについて学んでいる。

    C++の参考書も書かなければならないのだが、今、GNUのAutotoolsについて学んでいる。そもそも、何故必要なのか(なぜ手でMakefileを書かないのか)というところから調べている。 GNU Autoconf, Automake and Libtool Autotools: a practitioner's guide to Autoconf, Automake and Libtool GNU coding standards - GNU Project - Free Software Foundation (FSF) 今のところの背景事情の理解としては、以下のようなものではないかと思う。 はじめに、makeがあった。makeをとりあえず使うのは簡単だが、すこし高度なことをしようとすると、とたんに難しくなる。そのため、既存のよく書かれたものがプロジェクトからプロジェクトへと流用されて

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/07/22
    AutotoolsはInside Linux Software(isbn:9784798112831)がオススメ。あとはでびあんぐる本(isbn:9784274064111)ですかね。 / “本の虫: GNUのAutotoolsに…”
  • 実用Brainf*ckプログラミング入門編

    constexpr関数はコンパイル時処理。これはいい。実行時が霞んで見える。cpuの嬌声が聞こえてきそうだGenya Murakami

    実用Brainf*ckプログラミング入門編
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/07/22
    実用…だと…!?