2014年5月23日のブックマーク (16件)

  • スケールする開発組織の作り方 #jawsug

    フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発

    スケールする開発組織の作り方 #jawsug
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/05/23
    こうしたい。しかし、いやしかしと言っていてはダメだ。しかし…
  • when AES(☢) = ☠ -- Episode V

    Encrypting a valid JPG with AES to valid JPG talk recording: http://www.youtube.com/watch?v=wbHkVZfCNuE

    when AES(☢) = ☠ -- Episode V
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/05/23
    なにこれ面白い
  • Code Gangsta

    There are many reasons to become a web developer. You’ll be making six figures before you know it – and it’s all possible with no previous college degree. But where should you start? Here are some suggestions. Start by learning the basics of HTML and programming. As your skills develop, you’ll gain more skills, some … Are you considering a career in web development or data science? Read on to lear

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/05/23
    “An idiomatic approach to HTTP middleware in Go.”hou
  • [メモ] Apache+mod_sslでSIGBUSが発生した件

    @hirose31さんと、Apache HTTPDからHTTPSでファイルダウンロード中にサーバプロセスがSIGBUSで死ぬって件にぶちあたり、 「OpenSSLの中でmemcpyがSIGBUSしてます」「な、なんだってー!」 って調べたのですが、理由は以下のとおりだった。 HTTPSの場合、デフォルト設定だとファイル読込にmmap(2)が使われる mmapされたファイルのサイズが変更されてもApacheはそれを検知しようがない そして、ファイル末尾以降のデータを読もうとするとセグメンテーションエラー(SIGBUS)が発生し、Apacheのサーバプロセスは異常終了する HTTPの場合は、ローカルファイルシステムの場合sendfile(2)が使われるので、ファイルサイズが変更になってもApacheは異常終了しない ただし、mod_deflateのような出力フィルタを使っている場合は、HTTP

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/05/23
    なるほど。ドキュメントに書いてるmmapはマルチプロセッサ環境なら遅くなるかもってのはNUMA環境だろうか。EnableMMap offで性能差出るのか調べたいけど、リスク考慮すれば問答無用のoffで良さそう。
  • MySQL 5.6.4で実装されたinnodb-sort-buffer-sizeの値

    InnoDBのオンラインALTER TABLEの時に使われるパラメーター。 セッション変数のsort_buffer_sizeのように使われて、これをあふれたぶんだけsort_merge_passes相当の処理が走るので重くなる。 http://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/en/innodb-parameters.html#sysvar_innodb_sort_buffer_size 最大値が6.7GBに見えたけど全くの空目で、最大値は64Mと小さめ。暗黙のデフォルトは1M。 実際どれくらい違うのか。ざっくりテスト。 $ perl -e 'use Digest::MD5 qw/md5_hex/; open($fh, ">/data/tmp/md5.tsv"); for ($n= 1; $n<= 10000000; $n++) {printf($fh "%d\t%

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/05/23
    hou
  • 我々はどのようにして安全なHTTPS通信を提供すれば良いか - Qiita

    HTTPS通信は複数のプロトコル、手法が組み合わされて実現されている。そのため、暗号化手法それぞれのリスク、ブラウザの対応等様々な用件があり、全てを理解するにはちょっと時間とリソースが足りない。結局のところ、我々はどのようにして安全なHTTPS通信を提供できるのか。色々調べていたところ、MozillaがMozilla Web siteに使用する、HTTPSの推奨設定を公開している。 Security/Server Side TLS - MozillaWiki このドキュメントはMozillaのサーバ運用チームが、Mozillaのサイトをより安全にするために公開しているもので、他のサイトにそのまま適用できるかは十分に注意する必要がある。例えばガラケー向けサイトとか。そのまま使えないとしても、HTTPS通信の設定をどうすれば良いか、理解の一助になるはずだ。 この記事は上記MozillaWiki

    我々はどのようにして安全なHTTPS通信を提供すれば良いか - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/05/23
    翻訳素晴らしい。nginxでOCSP Staplingを過去にいくつか導入したんだけど、初回接続時だけ失敗するの、あれなんなの。
  • CentOSの初期設定で最低限やること(@さくらのVPS) - Qiita

    続いてrootに関する設定を行います。 以下ではrootになれるユーザーおよびsudoコマンドの実行ユーザーの設定を行っています。 # vim /etc/pam.d/su # 以下の行のコメントを外す auth required pam_wheel.so use_uid # visudo # 以下の行のコメントを外す %wheel ALL=(ALL) ALL

    CentOSの初期設定で最低限やること(@さくらのVPS) - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/05/23
    インストールしてるソフトからは50、51、631、5353は必要なさそう。FORWARDにRH-Firewall-1-INPUTは多分いらない。22対策はわかるが、22001の部分が謎。
  • 1巻で185Tバイト・従来の74倍 ソニー、次世代大容量磁気テープ開発 

    ソニーは4月30日、世界最高の面記録密度となる次世代磁気テープ技術の開発に成功したと発表した。データカートリッジ1巻あたり185Tバイト以上と、現在最高のLTO6(2.5Tバイト)と比べ約74倍の大容量データの記録が可能になる。 現在のテープストレージメディアは、磁性粉をフィルム上に塗布するタイプが主流で、高密度化のためには磁性粉をより細かくする技術の確立が課題だった。 同社は、より細かい結晶粒子を形成できる真空薄膜形成技術を開発。今回導入したスパッタ法では、厚さ5μメートル以下の樹脂フィルム上に、粒子の配列が整った状態で多層に膜を形成する。 磁性粒子の大きさのばらつきが高密度化の課題と定め、なめらかな膜を生成することで表面の荒れや結晶の乱れを抑え、均一な結晶成長を可能に。従来数十ナノメートルだった磁性粒子サイズを平均7.7ナノメートルまで細かくすることに成功し、面記録密度は148Gビット

    1巻で185Tバイト・従来の74倍 ソニー、次世代大容量磁気テープ開発 
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/05/23
    バックアップツールBaculaに再び光が当たりそうな予感。今から予習しておくか。
  • いつの間にかOfficeが嘘グラフの方をデフォルトで吐き出すようになっていた | レビログ (Make a little happier) 13周年+2i年

    レビログ (Make a little happier) 13周年+2i年 レビログの半分は管理人の独断と偏見でできています。残りの半分は現在残 希少につき 入荷待ちです。旧称 貧乏だけど心は萌え : いつの間にかOfficeが嘘グラフの方をデフォルトで吐き出すようになっていた 2014年5月20日 Category > 6_日記 > うだうだ日記 > TAG( ) Comment : 1 (link this page) デフォルトで吐き出されるグラフがこれ 正しいグラフはこれ えー この書き方じゃ 違いがあるように見えないよ! そうです。違いなんか殆ど無い!ってグラフが言っているです。 グラフは グラフに書いてあるものを読み取るものであって 主張したいことを グラフに書くものではありません。 殆ど差がないけど 火曜日が凹んでいると読むのが正しい読み方です。 火曜日が凹んでいると言いたい

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/05/23
    まじか。あらー
  • FireFoxOS版のLINE « LINE Engineers' Blog

    FirefoxOS版LINEは、2013年下半期に開発を開始し、2014年2月にリリースされました。FirefoxOS LINEは、現在世界19カ国で使用されており、Firefox Marketplaceでのダウンロード数が多いアプリの1つです。また、多くのユーザーが好意的なレビューを書いており、人気アプリTOP 7の中で唯一星4つの評価を維持しています。 このようにユーザーから好評を得ているFirefoxOS LINEは、決して簡単に作られたものではありません。FirefoxOS LINEがどのようにスタートし、またどのように開発されたのか、性能向上のためにどんなことをしてきたのか、開発に携わる中で経験したことをどうやって共有しているのかについて紹介します。 WebOSのスタート 2013年、MWC 2013で注目されたのはWebOSの登場でした。FirefoxOS(以下FXOS)、Ti

    FireFoxOS版のLINE « LINE Engineers' Blog
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/05/23
    ひえーだしてんのか。すげぇな。もし万が一FirefoxOSが普及すれば先行者利益はかなり大きい。
  • Norikra v1.0.0 - たごもりすメモ

    English article 以前からスキーマレスなストリーム処理をSQLで!というソフトウェアとして作っていたNorikra、このたびあちこち機能改善したりしたので、既にお仕事で絶賛稼働中ということもあるし、区切りとして v1.0.0 としてリリースした。 ついでにロゴとかも作ったので、なんとなくいい感じになりつつある。 https://rubygems.org/gems/norikra/versions/1.0.0-java http://norikra.github.io/ 修正点は リポジトリ のChangesに書いてあるが、curlだけで操作できるようHTTP JSON APIが加わってたり、GCまわりでハマらないようなデフォルトオプションが入ってたり、分析系クエリを書きたい人のために Group-by with Rollup や Grouping sets, Cube などの

    Norikra v1.0.0 - たごもりすメモ
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/05/23
    めでたい
  • Bitcoinにみる、分散型仮想通貨の仕組みと課題 ~国立情報学研究所の記者説明会から

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/05/23
    あとで読む。
  • 【SuperData調査】全世界の1カ月あたりの平均課金額は『パズドラ』が1200円、『クラクラ』が130円、『キャンディクラッシュ』が75円と推定 | gamebiz

    【SuperData調査】全世界の1カ月あたりの平均課金額は『パズドラ』が1200円、『クラクラ』が130円、『キャンディクラッシュ』が75円と推定 世界のモバイルゲーム市場調査会社SUPERDATAは、5月13日、公式ブログで、米国のデジタルゲーム市場に関する調査結果を公開した。 <以下の数値は、特筆がない限り、調査結果によるものとする。> 調査によれば、2014年4月の米国モバイルゲーム市場の売上は推定2億4500万ドル(約250億円)で、各社で新規ユーザー獲得のためのマーケティング費用が増加するなど米国のモバイルゲーム市場は飽和状態になりつつある、という。 一方、2014年4月の米国モバイルゲームユーザーの1ヶ月あたりの平均課金額は推定1.07ドル(約110円)で年明けから着実に伸びている。これは、各社がユーザー分析、数値分析に力を入れたことで、ユーザーの消費を促したもの、と考え

    【SuperData調査】全世界の1カ月あたりの平均課金額は『パズドラ』が1200円、『クラクラ』が130円、『キャンディクラッシュ』が75円と推定 | gamebiz
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/05/23
    本当かわからないが、パズドラとてつもない。
  • 伽藍とバザールの「伽藍」ってなんだろう。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    Linuxの開発モデルを初めて紹介した歴史的エッセイとして有名なThe Cathedral and the Bazaarは、山形浩生氏が「伽藍とバザール」として翻訳している。The Cathedral and the Bazaar: Japanese オープンソースの開発モデルを従来型のカテドラル(大聖堂)モデルと対比して解説した。 Linuxの開発モデルでは、正式な文書もなければ、開発ロードマップも、技術的な設計書もない。皆無である。そして、そのような開発方法がうまく行く筈がないという風に広く信じられていた。特に、オペレーティングシステムのような精緻で組み立てる必要があると考えられているものが、そのようないい加減な方法で出来る訳がないと考えられていた。中央集中的に作る以外ありえないと当時は考えられていた。 Linuxの開発モデルは、素人の大学生が作った、ちょっとした遊びのプログラムを、イ

    伽藍とバザールの「伽藍」ってなんだろう。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/05/23
    コメントで山形さんがTLUGの人だったと知った。そういえば最近TLUG行ってない。
  • The History of etcd | CoreOS

    Red Hat Enterprise Linux 8.8 and 9.2 leverage Intel’s 5th Gen of features including higher cpu count, faster DDR5 memory, larger 3rd level caches, improved interprocessor bandwidth, and complete implementation of Intel’s Advanced Matrix Extensions. Included in this blog are two new Dell SAP HANA BW...

    The History of etcd | CoreOS
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/05/23
    ほう
  • Using Saltstack to update all hosts, but not at the same time - Benjamin Cane

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/05/23
    puppet/chefと同じ構成管理ツールのSaltstackはデプロイで一斉サービス再起動を避けられる仕組みがあるらしい。ほほう。