2021年11月27日のブックマーク (16件)

  • 「見逃し三振」 - 球辞苑〜プロ野球が100倍楽しくなるキーワードたち〜

    「見逃し三振」初回放送日:2021年12月4日 手を出さなかったのか、出せなかったのか。バッテリーと打者の奥深い駆け引きが凝縮した「見逃し三振」。その神髄にスタジオ初出演の阿波野秀幸さん・鳥谷敬さんと迫る。 見逃し三振といえば、やってはいけないプレーの象徴。「せめてバットを振れ」という言葉は一般人も使うほど。投手や捕手には「空振り三振よりうれしい」と語る者もいるが、好打者の中には見逃し三振を恐れない動きも。バッテリーの思惑とバッターの読みが交錯する2ストライクからの攻防。見逃し三振にあらゆる角度から迫る!▽楽天・岸孝之の投球術▽ソフトバンク・甲斐拓也捕手の配球術▽今明かす魂の名勝負!黒田博樹vs鳥谷敬

    「見逃し三振」 - 球辞苑〜プロ野球が100倍楽しくなるキーワードたち〜
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/11/27
    今年の球辞苑は12/4開幕かな
  • Amazon Linux 2 AMI が、カーネル 5.10 で利用可能に

    Amazon Linux 2 が、Linux カーネル (5.10) で Amazon マシンイメージ (AMI) として利用可能になりました。カーネル 5.10 は、インテル Ice Lake プロセッサの最適化や最新世代の Amazon EC2 インスタンスに電力を供給する AWS Graviton2 プロセッサなど、多くの機能とパフォーマンスの向上をもたらします。カーネル 5.10 のライブパッチは、x86 と ARM アーキテクチャの両方で Amazon Linux 2 でサポートされています。 更新されたカーネル 5.10 は、WireGuard VPN を含むさまざまなセキュリティ機能を搭載しています。これは、攻撃対象領域が少ない仮想プライベートネットワークのセットアップを支援し、他の方法と比較してオーバーヘッドを抑えて暗号化を可能にします。更新されたカーネルには、カーネルイメ

    Amazon Linux 2 AMI が、カーネル 5.10 で利用可能に
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/11/27
    Ice Lake最適化やARM Graviton2でパフォーマンス向上するらしい。m6i, m6gなどを採用する場合はカーネル5.10以降を積極的に使っていこうな。
  • システム管理ツール「Prometheus」が「Prometheus Agent」モードを提供、エッジ環境やIoTなど限られたリソースでも利用可能に

    システム管理ツール「Prometheus」が「Prometheus Agent」モードを提供、エッジ環境やIoTなど限られたリソースでも利用可能に Kubernetesをはじめとするクラウドネイティブを実現するオープンソースソフトウェアの開発を推進する「Cloud Native Computing Foundation」は、システム管理ツール「Prometheus」の新機能「Prometheus Agent」モードを発表しました。 Introducing the Prometheus Agent, a new operating mode from the @PrometheusIO team which enables new workflows such as low-resources environments, edge networks, and IoT Read more on

    システム管理ツール「Prometheus」が「Prometheus Agent」モードを提供、エッジ環境やIoTなど限られたリソースでも利用可能に
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/11/27
    remote_writeで別システムに書き出している状況を鑑みると、嗚呼我々が欲しかったのはまさにこのPrometheus Agentだったのでは!感ある。
  • vmodをパッケージ化するツールを作った(vmod-packager) – cat /dev/random > /dev/null &

    前の記事で紹介したパラレルESI(pesi)など、様々なVMODがあるのですが、残念なことにパッケージで提供されているVMODはほとんどありません。 自分がメンテしているカスタムでカウンタを作るもの(xcounter)とかは、勉強がてらGithub actionsでdebを作るようにしてみたのですが、なかなかめんどくさいのが実情でこれは提供したがらないよなぁと思ってました。 なんなら公式のvarnish-modulesも公式ではパッケージ提供されていません。 では、VMODを使いたい場合はどうしてたのかというと、自分でパッケージを作るか.so配布するかとか、利用者・作者共ににも辛い状態だったわけです。 誰かが作るんじゃないかなと思ってたんですが、だれも作らなかったのと急に思い立ったのでえいやでdebとかrpmが作れるツールを作りました。 https://github.com/xcir/vm

    tmatsuu
    tmatsuu 2021/11/27
    わいわい
  • 新機能 — AWS Proton は、テンプレートを管理するための Terraform および Git リポジトリをサポートします | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ 新機能 — AWS Proton は、テンプレートを管理するための Terraform および Git リポジトリをサポートします 2021 年 11 月 24 日(米国時間)、AWS Proton の 2 つの機能のリリースを発表します。1つ目は、AWS Proton オープンロードマップで最も要望の多かった、Terraform を使用してインフラストラクチャの定義とプロビジョニングを行うためのものです。 2 つ目は、Git リポジトリから AWS Proton テンプレートを直接管理する機能です。 AWS Proton は、re:Invent 2020 で発表された、コンテナおよびサーバーレスアプリケーション向けの完全に管理されたアプリケーション配信サービスです。AWS Protonは、インフラストラクチャーチームが、開発者の生産性に影響

    新機能 — AWS Proton は、テンプレートを管理するための Terraform および Git リポジトリをサポートします | Amazon Web Services
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/11/27
    AWS Protonは「コンテナおよびサーバーレスアプリケーションを、効率性、一貫性、制御性を高めてデプロイするための、フルマネージドデリバリーサービス」メモ
  • AWS 無料利用枠のデータ転送量の拡大 — リージョンから 100 GB、Amazon CloudFront から 1 TB / 月 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ AWS 無料利用枠のデータ転送量の拡大 — リージョンから 100 GB、Amazon CloudFront から 1 TB / 月 AWS 無料利用枠は、2010 年から提供されており、100 種類以上の豊富な AWS のサービスをご利用いただけます。無料の試用版を提供しているサービスもあれば、サインアップ後最初の 12 か月間無料で使用いただけるサービスもあります。また、サービスごとの上限を超えて常に無料のサービスもあります。私たちの目的は、利用料金を支払うことなく、さまざまな強力なサービスを簡単かつ費用対効果の高い方法で体験していただけるようにすることです。 無料利用枠のデータ転送拡張 2021 年 11 月 24 日、AWS の料金引き下げに関する長い伝統の一環として、以下のようにデータ転送量を増加し無料利用枠を拡張できることを嬉しく

    AWS 無料利用枠のデータ転送量の拡大 — リージョンから 100 GB、Amazon CloudFront から 1 TB / 月 | Amazon Web Services
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/11/27
    お、いいね。がっつり拡大した。cloudflare対抗かな。CloudFrontの無料枠が大きく広がったので、試算してみないとわからないけどCloudFrontを入れる方が安価、という状況がありうるかもしれない。
  • クラウドでのスケーラブルでコスト効率に優れた災害対策 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ クラウドでのスケーラブルでコスト効率に優れた災害対策 災害が発生した場合、ビジネスを継続するために定期的なデータバックアップ以上のことが必要になる場合があります。ビジネスの目標復旧時間 (RTO) を満たす完全リカバリには、データの処理に使用されるインフラストラクチャ、オペレーティングシステム、アプリケーション、および構成も含める必要があります。ランサムウェアの脅威の増大に伴い、完全なポイントインタイムリカバリを実行できる必要性が浮き彫りになっています。ランサムウェア攻撃の影響を受けた企業では、古い、場合によっては手動のバックアップからデータを復元するだけでは不十分です。 これまで、企業は物理的災害対策 (DR) インフラストラクチャを個別にプロビジョニングすることを選択していました。しかし、要求されるまでアイドル状態のままであるハードウェア

    クラウドでのスケーラブルでコスト効率に優れた災害対策 | Amazon Web Services
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/11/27
    AWS Elastic Disaster Recovery(DRS)の詳細きた。vSphere、Hyper-V、オンプレミス環境のwin/linuxサーバにエージェントをインストールするとディザスタリカバリ先としてAWSを使えると。Linux distroは主要なところは対応。kernel縛りに注意か
  • 新機能— 最新世代のインテル Xeon スケーラブルプロセッサを搭載した Amazon EC2 R6i メモリ最適化インスタンス | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ 新機能— 最新世代のインテル Xeon スケーラブルプロセッサを搭載した Amazon EC2 R6i メモリ最適化インスタンス 8 月に最新世代のインテル Xeon スケーラブルプロセッサ (コードネーム Ice Lake) を搭載した汎用 Amazon EC2 M6i インスタンスを導入しました。このインスタンスは、全コアターボ周波数 3.5 GHz です。コンピューティング最適化 EC2 C6i インスタンスも先月利用可能になりました。 2021 年 11 月 22 日(米国時間)、第 6 世代の x86 ベースの製品を拡大し、メモリを最適化した Amazon EC2 R6i インスタンスを提供できることを嬉しく思います。 R5 インスタンスと比較した新しい R6i インスタンスの利点を簡単にまとめると、次のようになります。 より大きな

    新機能— 最新世代のインテル Xeon スケーラブルプロセッサを搭載した Amazon EC2 R6i メモリ最適化インスタンス | Amazon Web Services
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/11/27
    最大1024GiB。アジア圏にはまだきてない。
  • Amazon Aurora が MySQL 8.0 をサポート

    Amazon Aurora MySQL 互換エディションが、MySQL メジャーバージョン 8.0 をサポートするようになりました。MySQL 8.0 には、テーブルの作成とロードの全体的なプロセスをスピードアップするためのインスタント DDL などの拡張による改善したパフォーマンス機能とその関連インデックス、および行ロックを解除するその他のトランザクションの待機を避けるための SKIP LOCKED と NOWAIT オプションが含まれています。MySQL 8.0 は、より簡単にクエリの問題を解決するためのウィンドウ機能などのデベロッパー生産性機能、および名前付き一時結果セットの使用を可能にする一般的なテーブル式を追加しています。それには、新しいセキュリティ機能である JSON 機能の追加なども含まれています。Aurora MySQL 互換エディションの MySQL 8.0 は、Glob

    Amazon Aurora が MySQL 8.0 をサポート
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/11/27
    わいわい。最初のリリースは8.0.23互換。
  • GitHub - snail007/goproxy: 🔥 Proxy is a high performance HTTP(S) proxies, SOCKS5 proxies,WEBSOCKET, TCP, UDP proxy server implemented by golang. Now, it supports chain-style proxies,nat forwarding in different lan,TCP/UDP port forwarding, SSH forwarding.

    Chained proxies, the program itself can be used as an proxies, and if it is set up, it can be used as a secondary proxies or even an N-level proxies. Communication encryption, if the program is not a level one proxies, and the upper level proxies is also the program, then the communication between the upper level proxies and the upper level proxies can be encrypted, and the underlying tls high-int

    GitHub - snail007/goproxy: 🔥 Proxy is a high performance HTTP(S) proxies, SOCKS5 proxies,WEBSOCKET, TCP, UDP proxy server implemented by golang. Now, it supports chain-style proxies,nat forwarding in different lan,TCP/UDP port forwarding, SSH forwarding.
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/11/27
    様々なプロトコルに対応したプロキシサーバ。フォワードプロキシ、リバースプロキシ、透過プロキシ、NATプロキシなどなんでもござれ。golang実装
  • GitHub - vicanso/pike: HTTP cache server, such as varnish

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - vicanso/pike: HTTP cache server, such as varnish
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/11/27
    Varnishと同様のHTTPキャッシュサーバ。golang実装。中国系かな。わいわい。
  • GitHub - factorysh/redistop: Use Redis' MONITOR to draw things in a terminal

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - factorysh/redistop: Use Redis' MONITOR to draw things in a terminal
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/11/27
    Redisに特化したtopコマンド。グラフつき。golang実装
  • AWS Elastic Disaster Recovery の一般提供開始を発表

    日、オンプレミスおよびクラウドベースのアプリケーションの高速で信頼性の高いリカバリにより、組織がダウンタイムとデータ損失を最小限に抑えることを可能にする新しいサービス、AWS Elastic Disaster Recovery (AWS DRS) の一般提供開始を発表します。AWS Elastic Disaster Recovery は、AWS の災害対策のための推奨サービスです。 AWS Elastic Disaster Recovery を使用すれば、OracleMySQLSQL Server などの重要なデータベースや SAP などのエンタープライズアプリケーションなど、AWS 上のさまざまなアプリケーションのリカバリを簡素化できます。このサービスは、演習、リカバリ、およびフェイルバックに統一されたプロセスを使用するため、サービスを操作するためにアプリケーション固有のスキルセッ

    AWS Elastic Disaster Recovery の一般提供開始を発表
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/11/27
    ほう。日本語の製品ページがリダイレクトループで正しく表示されない。
  • 「lineinfile」でやらかした2つの失敗 Ansibleで便利な文字列管理モジュールの罠

    Ansibleユーザーのコミュニティミートアップ「Ansible Night」がオンラインで開催されました。今回は、Ansibleの最新技術キャッチアップとあわせて、Ansible利用時にやらかした話、ハマった(けどこうやって解決した)話を共有する場となりました。林氏は、ansible.builtin.lineinfileモジュールを使った時に起こったことについて発表しました。 テキストファイルの中の文字列を管理できるansible.builtin.lineinfileモジュール 林如弥氏:私の大いなる力で、lineinfileを責任を持って行使してしまって、やらかしましたという発表です。お願いします。 みなさん、ansible.builtin.lineinfileモジュールを使っていると思います。とても便利ですよね。ドキュメントの一角を切り取ってきたのですが「Manage lines i

    「lineinfile」でやらかした2つの失敗 Ansibleで便利な文字列管理モジュールの罠
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/11/27
    そうだね。lineinfileは仕様が難解。失敗を繰り返して強くなる。冪等性ムズカシイね
  • KubeMQ: Kubernetes Message Queue Broker Platform

    A message broker and message queue ideal for developers. Provides all messaging patterns, scalable, highly available, and secure. Connect microservices instantly using a rich set of connectors without writing any code. Easy-to-use SDKs and elimination of predefined topics, channels, brokers, and routes.

    KubeMQ: Kubernetes Message Queue Broker Platform
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/11/27
    k8s上で動作するmessage queue broker。オープンソースのコミュニティ版と有償版あり
  • GitHub - utkusen/reqstress: a benchmarking&stressing tool that can send raw HTTP requests

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - utkusen/reqstress: a benchmarking&stressing tool that can send raw HTTP requests
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/11/27
    golang実装のHTTP/HTTPS負荷テストツール。テキストファイルでリクエストヘッダーやリクエストボディを設定できるのが特徴かな。wrk/abなどのように気軽に使えるけどリクエストをカスタマイズしたいってときに良さそう。