2022年12月11日のブックマーク (22件)

  • 正しいクラウドはある意味で遅い - Software Transactional Memo

    TL;DR 正しく設計するとキャパシティは常にカツカツになる これはpyspaアドベントカレンダーの8日目の記事です。前日はShibukawaさんです。 世はクラウド時代、ソフトウェアはひとたび作られたら何億回実行されても摩耗するものではないので、どんな間抜けなロジックであろうと動く以上は別のどこかで瑕疵が出てくるまで使い倒されるのは日常茶飯事である。 サービスを負荷の前提の上に定義する クラウドより前の時代においてサービスを支えるマシンは「ロードアベレージが1.0を超えてなければとりあえずOK、超えたらマシンを増やして負荷を分散する」というノリのベストプラクティスがよく言われていたがそれはサーバ資源の確保にそれなりに時間がかかる時代の常識であって、クラウド時代でサーバは分単位で確保できるようになった。 クラウドの利点としてその即時的なスケーラビリティが常套句として使われて久しいが、これは

    正しいクラウドはある意味で遅い - Software Transactional Memo
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/12/11
    アパート経営の話、もっと聞きたい(そこじゃない
  • Chris's Wiki :: blog/linux/SystemdOomdNowDisabled

    tmatsuu
    tmatsuu 2022/12/11
    systemd-oomdは複数ユーザがXを共有するような環境であればまだしも、Xセッションが1つだけの環境では悪夢でしかない。なるほどですね。昔のX環境じゃあるまいし実は必要ないのでは。
  • New Deployment Option for Self-Hosting Bitwarden | Bitwarden ブログ

    Update: as of the February 2023 release, the Bitwarden unified deployment also supports deployment with an SQLite database and custom database ports. For those who have the resources to install, run, and maintain hardware, Bitwarden is pleased to offer a new, flexible deployment option for self-hosted environments. The Bitwarden unified self-hosted deployment joins the existing standard deployment

    New Deployment Option for Self-Hosting Bitwarden | Bitwarden ブログ
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/12/11
    Bitwardenのセルフホストは従来Microsoft SQL Serverが必要だったが、新たにMySQLとPostgreSQLにも対応。わいわい。
  • GitHub - bluecatengineering/dora: A Rust DHCP server

    dora is a DHCP server written in Rust using tokio. It is built on the dhcproto library and sqlx. We currently use the sqlite backend, although that could change in the future. The goal of dora is to provide a complete, performant, and correct implementation of DHCPv4, and eventually DHCPv6. Dora supports duplicate address detection, ping, binding multiple interfaces, static addresses, client class

    GitHub - bluecatengineering/dora: A Rust DHCP server
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/12/11
    Rust実装のDHCPサーバ。IPv4、IPv6両対応を目指す模様。
  • デスクトップ版 Vivaldi 5.6 – Mastodon を導入 | Vivaldi Browser

    Vivaldi は先日、ブラウザとしては初の独自の Mastodon インスタンス、Vivaldi Social を立ち上げました。今回リリースしたデスクトップ版の最新バージョンでは、ブラウザのサイドパネルに Mastodon を組み込んだ他、タブグループのピン留めを可能にし、UI の改善を行いました。 Vivaldi は、みなさんのプライバシーを守るブラウザやサービスを開発・提供しています。これはビッグテック企業とは全く違うアプローチ。その一環として、先日独自の Mastodon インスタンス「Vivaldi Social」を立ち上げたのはみなさんの記憶にも新しいはず。 日発表する最新バージョンである Vivaldi 5.6 では、ブラウザのサイドパネルに独自の Mastodon コミュニティ機能を搭載しました。実はこれ、ブラウザ界では初の試みなんです。そして、設定画面のデザインが新し

    デスクトップ版 Vivaldi 5.6 – Mastodon を導入 | Vivaldi Browser
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/12/11
    VivaldiブラウザがMastodonクライアント機能を搭載。Vivaldi公式のMastodonサーバだけでなく任意のMastodonサーバに接続可
  • インフラエンジニアBooks 30分でわかる「Prometheus実践ガイド」 (2023/01/23 20:00〜)

    お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。

    インフラエンジニアBooks 30分でわかる「Prometheus実践ガイド」 (2023/01/23 20:00〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/12/11
    1/23 20:00~
  • Amazon RDS Optimized Writes により、追加料金なしで書き込みスループットが最大 2 倍に

    Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) for MySQL で、Amazon RDS Optimized Writes のサポートを開始しました。Optimized Writes を使用すると、書き込みスループットを追加料金なしで最大 2 倍に向上できます。この機能は、特に、電子決済、金融取引、オンラインゲームなどのアプリケーションによく見られる、書き込みの多いデータベースワークロードを伴う RDS for MySQL ユーザーにとって役立ちます。 MySQL では、「二重書き込みバッファ」という組み込みの機能により、電源障害などの不測の事態に起因するデータ損失を防ぎます。ただし、この書き込み方法では 2 倍近い時間と I/O 帯域幅を消費し、データベースのスループットとパフォーマンスが低下します。日より、Amazon RDS Op

    Amazon RDS Optimized Writes により、追加料金なしで書き込みスループットが最大 2 倍に
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/12/11
    これはつまりskip-innodb-doublewriteを設定するけどAWS Nitro Systemであれば大丈夫だよ、という解釈でよろしいでしょうか。8.0.30以降でdb.r6iまたはdb.r5bの場合にのみ利用可能と。
  • 開発に使える脆弱性スキャンツール - NTT Communications Engineers' Blog

    この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 7日目の記事です。 はじめに こんにちは、イノベーションセンター所属の志村と申します。 「Metemcyber」プロジェクトで脅威インテリジェンスに関する内製開発や、「NA4Sec」プロジェクトで攻撃インフラの解明・撲滅に関する技術開発を担当しています。 今回は「開発に使える脆弱性スキャンツール」をテーマに、GitHub Dependabot, Trivy, Grypeといったツールの紹介をさせていただきます。 脆弱性の原因とSCAによるスキャン 現在のソフトウェア開発は、多くのOSSを含む外部のソフトウェアに依存しています。PythonGo、npm など多くの言語は、様々なソフトウェアをパッケージとして利用できるエコシステムを提供しており、この仕組みを利用してOSSなどのコンポーネントをソフト

    開発に使える脆弱性スキャンツール - NTT Communications Engineers' Blog
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/12/11
    わいわい
  • Amazon Elastic File System に 1 日有効のライフサイクル管理ポリシーを導入したことで、コールドデータセットにかかるコストの削減を実現

    Amazon Elastic File System (Amazon EFS) で、1 日有効のライフサイクル管理ポリシーのサポートを開始しました。これにより、1 日アクセスがなかったファイルを Amazon EFS 低頻度アクセス (EFS IA) ストレージクラスに自動的に移動できます。ファイルシステムにこの新しいポリシーオプションを設定するか、既存のポリシーオプション (7、14、30、60、または 90 日) のいずれかを使用できます。 Amazon EFS ライフサイクル管理では、標準ストレージクラスに保存されているデータのうち、最近アクセスのなかったデータを低コストのコールド IA ストレージクラスに自動で移動することで、ストレージコストを削減できます。毎日大量のデータを取り込んで分析し、データを長期間保持するアプリケーションでは、1 日有効のライフサイクル管理ポリシーから利点

    Amazon Elastic File System に 1 日有効のライフサイクル管理ポリシーを導入したことで、コールドデータセットにかかるコストの削減を実現
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/12/11
    EFSで1日単位のライフサイクルポリシーを設定できるようになったと。わいわい
  • /docs/man1.1.1/man1/openssl-storeutl.html

    tmatsuu
    tmatsuu 2022/12/11
    複数の証明書を含むファイルから証明書情報を引っ張ってくるopensslのstoreutlサブコマンドの存在を知った。最高では。nginxに渡すために複数まとめた証明書とかルート証明書一式で有用。 openssl storeutl -noout -text -certs bundle.crt
  • Chris's Wiki :: blog/linux/CARootStoreTrustProblem

    Linux Certificate Authority root stores have a too simple view of 'trust' Let's start with the background. Pretty much every Linux system (really, every Unix system) has a 'system CA root store', by which we mean 'the list of all CA root certificates that are trusted by default by most TLS-using software'. For various sensible reasons, many Linux distributions reuse Mozilla's CA root store for the

    tmatsuu
    tmatsuu 2022/12/11
    最近話題のTrustCorの件、Mozillaはca-certificatesからTrustCorのルート証明書を削除せず「2022年12月1日以降に発行された証明書は信用しない」フラグを付与するが、そのフラグを解釈するTLS実装は少なく信用してしまう。oh
  • LINE NFT | 大人気キャラクターのLINEスタンプ付きNFTが登場!

    【お知らせ】 「LINE NFT」「DOSI Wallet」はサービスを終了いたしました。 現在、LINE NEXT Inc.提供の「DOSI」がマーケット・ウォレット機能も兼ね備える形でリニューアルされ、サービスを開始しております。 「DOSI Wallet」でお持ちのデジタルアセットを新「DOSI」で閲覧・ご利用いただくには、データ利用のお手続きが必要となります。以下のお手続き方法をご確認ください。 データ利用お手続き方法はこちら> なお、「ちみたん」「にしむらゆうじ」の新「DOSI」でのお取り扱い状況につきましては、決定次第、以下のページにてご案内いたします。 新「DOSI」で取り扱い対象のブランドについて> お客さまにはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。 ・LINEスタンプ付きNFTを保有中のみ、LINEのトークで利用可能なスタンプを「NFT限定LINE

    LINE NFT | 大人気キャラクターのLINEスタンプ付きNFTが登場!
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/12/11
    転売目的なスタンプでしかなさそうなんだが。12/5に販売されたものは速攻で売り切れて早くも高値で転売されているが、転売スタンプはまだ誰も買ってない模様。
  • Fe - A next generation, statically typed, future-proof smart contract language for the Ethereum Virtual Machine

    The next generation smart contract language for Ethereum Create decentralized applications in a powerful, future-proof and statically typed language that is easy to learn. Beautiful and elegant The syntax of Fe is largely inspired by Rust. It is easy to learn, even for those who have never dealt with the EVM before. Fe is designed to be safe and equipped with the tooling needed to validate contrac

    tmatsuu
    tmatsuu 2022/12/11
    次世代を謳うスマートコントラクト用プログラミング言語。静的型付き
  • Go1.20 New Features

    Go1.20 が2023年2月2日にリリースされ、そのリリースノートが公開されています。この記事ではその中から気になったものを抜粋し、いくつかの機能に関しては使用例も載せていきます。 それでは見ていきましょう! spec slice から array への変更が可能になりました。 Go1.17 では slice から array の pointer に変換できる言語仕様が追加されましたが、slice から array に変換するには一度 pointer を経由しなければいけませんでした。Go1.20 からは直接 slice から array に変換できるようになります。 /* slice を要素数4の array に変換する */ x := []int{1, 2, 3, 4} // Go1.20 より前 a1 := *(*[4]int)(x) // Go1.20 以降 a2 := [4]i

    Go1.20 New Features
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/12/11
    気になる新機能がたくさんあるな。CGOは使うのと使わないのとでどちらの方がパフォーマンスがいいんだろうか。
  • Docker on Lima なツールを色々試してみた - freee Developers Hub

    こんにちは、freee Developers Advent Calendar 2022 6日目の記事です! 日はサービス基盤の yoko がお送りします。 まえがき:MacDocker コンテナ型の仮想環境を高速に作成・起動できる技術として有名な Docker ですが、コンテナという隔離された環境を作るために Linux カーネルの機能を利用しています。つまり、DockerLinux という技術によって支えられており、そのままでは MacOSWindows 上で実行することができないはずです。 しかし、僕たちは当たり前のように MacWindowsDocker を動かしています。Mac では Docker Desktop for Mac がよく使われていますね。 Docker Desktop for MacLinux VM を立ち上げ、VM上のコンテナ

    Docker on Lima なツールを色々試してみた - freee Developers Hub
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/12/11
    「ミニマムに Docker を動かしたいなら Colima が良さそう」なるほど
  • Python 3.10から導入されたBetter error messagesの深掘り | gihyo.jp

    鈴木たかのりです。今月のPython Monthly Topicsでは、Python 3.10から導入されたBetter error messagesについて紹介します。Better error messagesがどういったものであるかの紹介と、どのようにこのエラーメッセージが出力されているか、Python内部の処理についても触れようと思います。 Better error messagesとは Python 3.10からBetter error messagesという機能が追加されました。この機能は名前のとおり「エラーメッセージを改善」するものです。「⁠エラーメッセージの改善」により以前よりもわかりやすいエラーメッセージが出力され、ユーザーがエラーの意味に気づきやすくなりました。 例として、以下のようなリストの閉じカッコ(])を忘れたコードを実行し、出力されるエラーメッセージを見比べてみま

    Python 3.10から導入されたBetter error messagesの深掘り | gihyo.jp
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/12/11
    これは良い修正だ。わいわい
  • OpenSearch Serverlessの制約事項について確認してみた | DevelopersIO

    OpenSearch Service と OpenSearch Serverlessを比べてみた DA事業部の横山です。 AWS re:Invent 2022にて、Amazon OpenSearch ServerlessがPublic Previewとして発表されました。 概要及び構築手順については以下に記載があります。 Preview: Amazon OpenSearch Serverless – Run Search and Analytics Workloads without Managing Clusters ドキュメントは以下になります。 Amazon OpenSearch Serverless (preview) 今回は、ドキュメント内容を確認しながらOpenSearch ServerlessについてOpenSearch Serviceと比べてどのような制約事項があるのかを

    OpenSearch Serverlessの制約事項について確認してみた | DevelopersIO
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/12/11
    一部のAPI、プラグインがサポートされていない。Japanese(kuromoji) Analysisは対応。なるほど
  • [速報]Amazon OpenSearch Serviceをサーバレス化する「Amazon OpenSearch Serverless」プレビュー版登場。AWS re:Invent 2022

    [速報]Amazon OpenSearch Serviceをサーバレス化する「Amazon OpenSearch Serverless」プレビュー版登場。AWS re:Invent 2022 Amazon Web Services(AWS)の年次イベント「AWS re:Invent 2022」が米ラスベガスで開催中です。 2日目の基調講演では、検索エンジンサービスのAmazon OpenSearch Serviceをサーバレス化するオプション「Amazon OpenSearch Serverless」プレビュー版が発表されました。 Amazon OpenSearch Serviceは、Elasticsearchから派生した検索エンジンサービスです。ログファイルやドキュメントなどの検索、解析などを実行できます。 もともとはElastic社がオープンソースで開発していたElasticsearc

    [速報]Amazon OpenSearch Serviceをサーバレス化する「Amazon OpenSearch Serverless」プレビュー版登場。AWS re:Invent 2022
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/12/11
    冗長性は担保されてるとすればメリットがかなり大きい気がするが、料金の単純比較ができないな。料金表を見るとIndexing、クエリー、ストレージの3つで課金が発生。どんなもんだろ
  • The political orientation of the ChatGPT AI system

    Update 20/01/2023: I replicated and extended my original analysis of ChatGPT political biases. 14 out of 15 different political orientation tests diagnose ChatGPT answers to their questions as manifesting a preference for left-leaning viewpoints. New post with updated results here. Update 23/12/2022: I repeated the 4 political orientation tests to ChatGPT on Dec 21-22. Something appears to have be

    The political orientation of the ChatGPT AI system
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/12/11
    ChatGPTは左派のリバタリアン。はい。
  • 3D Pinball for Windows - Space Cadet

    3D Pinball for Windows - Space CadetDownloading...

    tmatsuu
    tmatsuu 2022/12/11
    pinball.exeをリバースエンジニアリングでソースコードに落とし込みEmscriptenでWeb化。自分が初めてプレイしたのはWin95 Plus!だったね。
  • Djot (/dʒɑt/)

    Djot (/dʒɑt/) Djot is a light markup syntax. It derives most of its features from commonmark, but it fixes a few things that make commonmark's syntax complex and difficult to parse efficiently. It is also much fuller-featured than commonmark, with support for definition lists, footnotes, tables, several new kinds of inline formatting (insert, delete, highlight, superscript, subscript), math, smart

    tmatsuu
    tmatsuu 2022/12/11
    Pandocとcommonmarkの開発者による新たなマークアップ言語。commonmarkをベースに拡張しているらしい。xkcd 927かな
  • AWS BackupでS3のバックアップを取る方法とそのメリット | DevelopersIO

    どうも、CX事業部Delivery部の嶋村です。 こちらは、「Build a disaster recovery solution with AWS storage services」のセッションで紹介されていたAWS BackupでS3のバックアップを取る方法です。あと、そのメリットについて解説します。 S3のバージョニング機能があるのになぜ必要なのか? S3のバックアップと聞いて、バージョニング機能と何が違うんだとなった人がいると思います。 AWS Backupを使う理由は、2つあります。 1. バケット自体を消してしまった時 AWS Backupを使うと、バケット自体を消してしまった時でも戻すことができます。 この記事で実際にバケット自体を消して復元できるのかを検証しています。 2. ある地点に戻したい時 バージョニング機能はオブジェクトのバージョニングをしているので、オブジェクト

    AWS BackupでS3のバックアップを取る方法とそのメリット | DevelopersIO
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/12/11
    バージョニングと違って、バケット自体を消しても復活できるし、バケット単位である時点にもどすことができる。わいわい。