ブックマーク / nishiohirokazu.hatenadiary.org (5)

  • Re: コミュニティに入るか入らないかでエンジニアとしての幸福度がかわる - 西尾泰和のはてなダイアリー

    きしださんのエントリ、方向性としては賛成だけども、その「コミュニティに入ると幸せになる」という言葉の受け手はコミュニティ経験がないわけだから「コミュニティとは何であるか」がわからず「Xに入ると幸せになる」という言葉としてしか理解しかできないから、新興宗教の勧誘と区別が付かないのではないかと危惧している。 重要なのは「Xに入る」ということよりも、それによって得られる「利害関係がなく、興味関心が似ている友人」なんじゃないかな。利害関係がないってのは、同じ会社でもないし、取引先でもなく、競合他社でもない、という関係。家と会社だけを往復する生活をしていたら、人間関係が利害関係のある人ばっかりになってしまう。それは議論したいことを議論できなくする。また興味関心の似ている友人がいないことも、技術的な議論をできなくする。 目的は「友人を作る」で、手段が「コミュニティに入る」だ。僕は人がたくさんいるところ

    Re: コミュニティに入るか入らないかでエンジニアとしての幸福度がかわる - 西尾泰和のはてなダイアリー
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/02/27
    例えばGentoo教に入信する
  • manに「cp -rは使うな」と書いてあった話 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    cp -rでシンボリックリンクまで実体としてコピーされて困ったのでMacのmanを読んでいたのだが、そもそもcp -rってオプション一覧に載ってない。あれれ?と思って続きを読んでいたら互換性の章でstrongly discouragedと書かれていた。 COMPATIBILITY Historic versions of the cp utility had a -r option. This implementation supports that option; however, its use is strongly discouraged, as it does not correctly copy special files, symbolic links, or fifo's. 代わりに-Rを使うべきだそうだ。その場合のシンボリックリンクの扱いをどうするかはオプションで指定でき

    manに「cp -rは使うな」と書いてあった話 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/07/19
    cp -Rを使え!GNU系ならcp -aも使えるよ。俺はtar cf - hoge | tar xf -もよく使う。tar xpfでもok
  • rsync力が足りなくて失敗した話 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    正しくは rsync -r -v public_html/foo/ server:/home/nishio/public_html/fooとやるべきところ、SRCに/をつけ忘れてfoo/fooが作られてしまう罠にはまらないように注意してたら注意力が枯渇してDSTを間違えてしまった。 rsync -r -v public_html/foo/ server:/home/nishio/public_htmlぎゃー、public_htmlの中にfooの中身が撒き散らかされたぞ! あと --exclude=.git もつけるべきでした。 追記 @knok 最近のrsyncは-C/--cvs-exclude で .svn, .git, .bzr あたりも排除してくれる 情報ありがとうございます!

    rsync力が足りなくて失敗した話 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/07/07
    -Cオプションはcoreも取り除くのでディレクトリ名にcoreが使われてるCodeIgniterとかで死ねます。各種権限やlinkも引き継げる-aもご検討ください。
  • gitをテキトーに使って生産性を向上したユースケース - 西尾泰和のはてなダイアリー

    バージョン管理とかgitとかが「おおげさでめんどくさいもの」だと思う人は多い。でも、それは生産性向上のチャンスを逃していると思う。特に業務として多人数で開発している人たちの「変更前にはまずトピックブランチ」というやり方が、それはそれでよい方法なんだけど、いかにもめんどくさそうで尻込みさせてしまうのではないか。 先日の日曜日に、テキトーなgitの使い方をして、とても役に立ったのでユースケースとして報告しておこう。ただし、若干特殊な環境なのでここでやった方法が直接そのまま皆さんの所で使えるとは限らないが。 まず環境の説明。プロジェクトは「次の日曜日、新感覚シューティングゲームを展示します」で紹介している、テーブル型ディスプレイで動くシューティングゲーム。メインは @tokoroten で、ソースコードをバリバリ変更している。土曜日にとりあえず動くところまでは行った。改善点は山積みだ。使える時間

    gitをテキトーに使って生産性を向上したユースケース - 西尾泰和のはてなダイアリー
    tmatsuu
    tmatsuu 2011/12/15
    テキトーに運用しても効果はある話。
  • gitチートシートver0.2を公開して情報デザイン出身の人に激しく突っ込まれた日記 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    http://www.nishiohirokazu.org/tmp/git02.pdf あまりに激しく突っ込まれたので「ちょ、ちょっとまって、続きはまた今度で」とお願いして逃げ帰ってきました。 「リポジトリって何」「変更履歴を溜めておく場所」 「これ書き換えるのはどこ」「<name>のところ」「じゃあ斜体にするか色変えるかいっそ日語にしなきゃ。かっこごと灰色とかにしないとかっこを入力しちゃうよ」 「コマンドの部分を箱で囲むなり書体を変えるなりプロンプトつけるなりが必要」 「コミットをするって何?」「変更履歴をリポジトリに入れること」 「なんで『最初の』コミットなの?最後のコミットはあるの?」 「コメントでの解説の色を変えろよ」 「『.gitにできる』ってどこ?急に思いついて作っていいの?いつもhomeにいるとは限らないでしょ」「いまいるディレクトリの中。思いついて作っていいよ」「2回 g

    gitチートシートver0.2を公開して情報デザイン出身の人に激しく突っ込まれた日記 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 1