ブックマーク / qiita.com/tamura__246 (9)

  • 味気ない記事にちょっとだけ味付けをする画像集 - Qiita

    「記事を書いてみたものの文字ばかりで味気無い」、という時にちょっとだけ変化を付けられる(...かもしれない)ビジネスマンの画像をつくってみました。 GitHubに上げたので、よかったら使ってみて下さい(記事以外でも使えるかもしれません)。 吹き出しに一言付け加えて記事の合間に配置すると、アクセントになると思います。実際にこれを使って書いた記事がこちらです。このようなストーリー性のある記事には使えるのではないかと思います。 絵の下に何をしているところかを表す作者(私)の意図を書きましたが、これに必ずしも従う必要はありません(見え方が曖昧なものも多いので)。 効果的に使用するには、以下のようなことに気をつけてください。 使い過ぎない 吹き出しを付ける場合は、言葉は短くする 拡大・縮小しすぎない ちなみに全てPower Pointで一からつくっています(これをつくりたいので、Power Poin

    味気ない記事にちょっとだけ味付けをする画像集 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/03/09
    ええやんかいさ
  • 標準出力もプログラムの動作を致命的に変えるという話 - Qiita

    正常に動作しないスクリプトやプログラムに標準出力処理(echoやSystem.out.print()など)を追加して、デバッグした経験は誰にでもあるのではないでしょうか。標準出力処理の追加は、簡単なプログラムの動作検証から制限などによりデバッガーを使用できない環境での調査まで、いろいろな場面で活用されていると思います。 しかし、1行の標準出力処理の追加でもプログラムの動作を致命的に変える可能性はあります。 過去に、echoが原因でバッチが停止した問題の対策のために、JavaのプログラムにSystem.out.println(・・・);の1行を追加した結果、アプリケーションが応答を返せなくなったことがありました。その時の記憶を、サンプルプログラムを交えながら説明したいと思います。 年次バッチが停止した! 10年ほど前のある日、あるシステムの保守を担当していた私のもとに「年次バッチが停止してし

    標準出力もプログラムの動作を致命的に変えるという話 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/02/08
    怖い。echoなんて影響ないと決めつけず、なんでも疑ってかかる癖をつけたい
  • 欲しいものが無いからつくってみました。誰でも使えるオープンソースなネットワークアイコン集 - Qiita

    概要 システム構成図などを作成しようとすると、ユーザーやサーバーの図形を使うことになりますが、ライセンスを気にせずに、タダで使えて、見た目がそれなりによくて、統一感があるものは、なかなか見つからないですよね。無いならつくるしかない、ということでつくってみました。 この図をつくっているパーツを含むPowerPointGitHubに公開したので、ある意味オープンソースです。グループ化を解除すれば、各パーツに分解できます。 昨日から作り始めたので、まだ納得のいくものになっていませんが、これからクオリティを上げていきます。 ちなみにWindows 10のPowerPoint2013でつくっているので、LibreOfficeなどでは正常に表示されません。最初からMacかUbuntuで作図した方がもう少しマシなデザインになったと思いますが、職場はWindowsという人が多いと思うので、PowerPo

    欲しいものが無いからつくってみました。誰でも使えるオープンソースなネットワークアイコン集 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/12/03
    いいねー
  • Spring Bootベースのアプリケーションに脆弱性やリソースリークをつくり込めるか - Qiita

    最新のフレームワークであるSpring Bootをベースにしたアプリケーションにも、脆弱性やリソースリークをつくり込むことはできるでしょうか?また、どのような実装をすると問題となるのでしょうか? 実際に検証してみました。 検証方法 レガシーな技術でつくった、バグだらけのWebアプリケーション「EasyBuggy」のクローンをSpring Bootベースでつくれるか、全てのバグを同様に実装できるどうかで検証しました。 結果(実装の可否) 結果から言うと、Spring Bootベースで開発しても、全てのバグをつくり込むことができました。 ほとんどのバグはつくり込むことが難しくはありませんでしたが、一般的な構成では実現できないものや実装しづらいもの、少しつくりを変えて実装しなければならないものもありました。 それぞれの結果は以下の通りです。特記事項に何も書いていないバグは、Javaのロジック上の

    Spring Bootベースのアプリケーションに脆弱性やリソースリークをつくり込めるか - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/09/02
    EasyBuggyを再実装することで脆弱性を作り込めるか確認するの面白いな。Java以外のWebフレームワークにもEasyBuggyの移植が必要とされている。
  • Javaプロセスの中でCPUを浪費しているスレッドを特定する - Qiita

    概要 Javaプロセスの中でCPUを浪費しているスレッドを特定する方法を紹介します。Linuxだけでなく、Windowsでの方法も載せています。 前提条件 JDKがインストールされていること Linuxの場合 まずは、Linuxでの方法です。これと同じことがWindowsでも、できればいいわけです(後述します)。 (1) jpsコマンドで対象のJavaプロセスのIDを特定する $ top -n 1 -H -p 25800 top - 21:29:39 up 23:36, 3 users, load average: 1.66, 0.97, 0.52 Tasks: 31 total, 1 running, 30 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 2.9%us, 0.8%sy, 0.0%ni, 96.2%id, 0.1%wa, 0.0%hi, 0.0%

    Javaプロセスの中でCPUを浪費しているスレッドを特定する - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/05/03
    jstackなるほど。16進数への変換は「25826 to hex」でググればok
  • あえて実装し、解析することでバグを理解する (1) デッドロック(Java) - Qiita

    概要 メモリリークやデッドロックなどの問題を解析する方法はインターネットにたくさん公開されています。しかし、解析の対象となる問題自体は、いつ、どのようなものが目の前に現れるか分からないので、実際に問題に直面するまでに、体系的に解析の方法を習得し、実践しておくのはなかなか難しいことではないかと思います。 そこで、実践形式で学習ができるように、問題を意図的に再現可能なバグだらけのWebアプリケーションを開発し、Qiitaにもそれに関する情報を公開してみました。このWebアプリケーションは、コマンド1つでビルドや起動ができるとても手軽なものなので、実験や教育の目的でも活用できると思います。 このWebアプリケーションを使って、これからいろいろな問題(バグ)とそれを解析する方法を少しずつ紹介していきたいと思います。 ということで、第1回目に紹介するバグは、Javaのスレッドのデッドロックです。 デ

    あえて実装し、解析することでバグを理解する (1) デッドロック(Java) - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/03/12
    いいね
  • メモリリーク、デッドロック、リダイレクトループ、JVMクラッシュ...バグだらけのWebアプリケーションを使ってバグを理解する - Qiita

    メモリリーク、デッドロック、リダイレクトループ、JVMクラッシュ...バグだらけのWebアプリケーションを使ってバグを理解するJavaバグ脆弱性トラブルシューティングjconsole 概要 Webアプリケーションの開発や保守をしていると、いろいろなバグに遭遇します。メモリリーク、デッドロック、リダイレクトループ、JVMクラッシュ等々、バグは様々です。こういったバグは、実際にコードを書いて、実行・再現させてツールで解析してみると理解が深まります。 ということで、いろいろなバグを実装したWebアプリケーションをつくってみました。現時点では、以下を簡単に再現できます。 メモリリーク (Javaヒープ領域) メモリリーク (Permanent領域) メモリリーク (Cヒープ領域) デッドロック (Java) デッドロック (SQL) 完了しないプロセスの待機 無限ループ リダイレクトループ JVM

    メモリリーク、デッドロック、リダイレクトループ、JVMクラッシュ...バグだらけのWebアプリケーションを使ってバグを理解する - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/02/19
    いいね。とてもいいね。早速試そう。
  • オープンソースLDAPサーバーの比較 - Qiita

    LDAPサーバーの概要 389 Directory Server Red Hatの商用製品であるRed Hat Directory Server(RHDS)のコミュニティ版。Red HatがNetscape Directory Serverを買収、オープンソース化してできたFedora Directory Serverが、さらに改名されて、389 Directory Serverになっている。Javaベースのクライアントツールが付属されており、GUIで管理可能。Windows版やMac版の389 Directory Serverは提供されていない。 Apache Directory Server Apache Directoryプロジェクトが開発・提供するディレクトリサーバー。LDAPプロトコルの最新バージョンを準拠している他に、Kerberos5とパスワード変更プロトコルをサポートして

    オープンソースLDAPサーバーの比較 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/01/09
    OpenLDAP一択だと思ってた。反省
  • 英語で何だったっけ?再現方法、根本原因、回避策、、、 - Qiita

    問題解決のプロセスの各フェーズにおいて、英語で状況を説明する必要がある場合に、よく使う英単語/熟語をまとめました。 以下のような場合に役に立つと思います。 JIRAなどの課題管理システムにバグを登録するとき ソースコードをレビューしてもらうとき(パッチの概要説明のとき) 日英語 補足説明

    英語で何だったっけ?再現方法、根本原因、回避策、、、 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/11/14
    よい。バグ報告やコミットログに使える。
  • 1