タグ

researchに関するtmf16のブックマーク (23)

  • 「ネット先進国」はどこだ? データで探るお国柄

    インターネットに接続する人は今や世界で約30億人に達する。携帯電話の契約件数も「1人1台」に相当する約69億件に上り、いつでもどこでもネットにつながる環境が急速に広がっている。特に新興国では携帯電話の普及が速く、先進国を追い抜く勢いだ。 (7月20日付の日経済新聞朝刊参照) インターネットに関わる統計を探っていくと「お国柄」が浮かび上がる。交流サイト(SNS)とのつながり方、スマートフォン(スマホ)の使い道……。日のデータと照らし合わせながら、世界各国のネット事情を見てみよう。 出典情報をみる

    「ネット先進国」はどこだ? データで探るお国柄
  • 年収300万円未満の女性は7割、男性は?

    男女雇用機会均等法の制定に大きな役割を果たしたと言われる「第1回ウーマン・リブ大会」(1970年)が開催されてから40年以上が経過したが、男女間で年収はどのくらいの差があるのだろうか。 企業で働く男女年収を聞いたところ「300万円未満」と答えた男性は47.0%に対し、女性は71.6%であることが、人材サービスを展開するビー・スタイルの調査で分かった。また「300万円以上500万円未満」という男性は37.0%、女性は23.5%、「500万円以上700万円未満」は男性10.5%に対し、女性は4.5%という結果に。 非正社員(契約社員または派遣社員)の割合は男性が6.2%であるのに対し、女性は24.0%。女性で正社員と非正社員の平均勤続年数を比較すると、非正社員のほうが勤続年数が短いことが分かった。1社当たりの平均勤続年数が3年未満という正社員は49.5%だったが、非正社員は61.0%。 また

    年収300万円未満の女性は7割、男性は?
    tmf16
    tmf16 2011/11/08
    調査対象ってどういった人にしたんだろう?ビー・スタイルに登録してる人が対象なら若い人や派遣社員が多いいと思うんだけど
  • 高校生のスマホ普及率は15%――リクルートが高校生のWeb利用実態を調査

    リクルートは8月22日、高校生のインターネット利用に関する調査結果を発表した。7月22日~25日の期間、全国高校生を対象にインターネットでアンケートを実施し、有効回答数は832人。調査では、モバイルやPCSNSがよく利用されていることや、15%程度の高校生がスマートフォンを利用していることなどが分かった。 インターネット調査に参加した高校生に、1日あたりのメディアの利用時間を聞くと、全体の47.3%がPCでインターネットを2時間以上利用すると答えた。携帯電話(フィーチャーフォンやスマートフォン)で2時間以上インターネットを利用する高校生も、17.6%存在した。 インターネット以外のメディアではテレビとの接触時間が長い傾向にあり、37.8%が2時間以上テレビを見ると回答している。一方、雑誌やラジオとの接触時間は「0分~15分」がどちらも7割を超える結果となった。新聞も、接触時間が0分~15

    高校生のスマホ普及率は15%――リクルートが高校生のWeb利用実態を調査
    tmf16
    tmf16 2011/08/24
    意外とソーシャルゲームやってないんだな。スマホはほとんど首都圏だろうからまだまだガラケーだと思ってよさそう
  • スマートフォンの国内普及率は9.5%、20歳代が市場を牽引 | 日経BPコンサルティング

    研究員ブログ 日経BP総研の研究員が最新情報をお届けします。 マーケティング国産ウイスキーの次はジン・ブームが来る~地方発で世界ブランドを目指す(2018/10/05) 政府・自治体「エネルギーの地産地消」は幻想か?(2018/09/21) マーケティング気をつけたい会員誌・広報誌内のオリンピック特集(2018/09/13) マーケティング感性を使いこなす企業にこそ勝機が宿る(2018/08/31) ソリューション・マップ 日経BP総研のプログラムを課題別にご紹介します。 経営 事業創出 研究開発 海外進出 マーケティング 人材育成 政府・自治体 スマートフォンの国内普及率は9.5%、20歳代が市場を牽引 ―「携帯電話・スマートフォン“個人利用”実態調査2011」を発行― 2011年08月01日 スマートフォン利用者はこの1年で倍増し国内普及率は9.5%、市場を牽引しているのは20歳代――

  • ソーシャルメディアを使わなくなった理由、ミクシィとブログ「書込みが面倒」、グリーとモバゲー「飽きた」

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    ソーシャルメディアを使わなくなった理由、ミクシィとブログ「書込みが面倒」、グリーとモバゲー「飽きた」
    tmf16
    tmf16 2011/04/18
    記事のタイトルがすべて
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    tmf16
    tmf16 2011/03/07
    ナイスまとめ
  • mixi, Twitter, Facebook 2011年1月最新ニールセン調査 〜 Facebook急増450万人超え、Twitter、mixiも増加。国内ソーシャルメディア普及が加速:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    mixi, Twitter, Facebook 2011年1月最新ニールセン調査 〜 Facebook急増450万人超え、Twitter、mixiも増加。国内ソーシャルメディア普及が加速 2月18日に更新された2011年1月度の最新ニールセン調査によると、mixi、Twitter、Facebookとも、この一ヶ月、堅調に利用者を伸ばしていることがわかった。 データ元は、ネットレイティングス社提供によるインターネット利用動向調査「ニールセンNetView」サービス。対象は一般家庭および職場のPCユーザーとした。 利用者でいくと、mixiは1128万人(前月比110%)、Twitterは1421万人(同110%)、ともに前月比で10%増。Facebookにいたっては、460万人(同149%)と一ヶ月で一気に50%も訪問者を増加させた。ただしペーシビューや利用時間ではmixiが他の2サービスを圧

    mixi, Twitter, Facebook 2011年1月最新ニールセン調査 〜 Facebook急増450万人超え、Twitter、mixiも増加。国内ソーシャルメディア普及が加速:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • メディア・パブ: 中国のインターネット経済の市場規模、すさまじい勢いで拡大

    中国のインターネット関係の統計データを見るたびに、その勢いのすさまじさに圧倒される。 中国のインターネット人口は、昨年末(2010年末)に約4億6000万人に達し、1年前の3億3800万人から大幅に増え続けている。そのネット人口の伸び率をはるかに凌ぐ勢いで成長しているのが、インターネット産業の市場規模である。四半期ベースでは前年同期比約55%で増え続けている。 これは中国の調査会社iResarchが公開したデータで、以下のグラフのように年率50%を超えるすごい勢いで中国のネット市場は膨張しているのだ。 2010年第4四半期は、前年同期比で53.7%増、前四半期比で9.9%増の456.7億元(約70億ドル)となった。これまで中国のネット市場は、デスクトップインタネット分野が大半で、90%近くも占めるようになっていた。ところが10年第4四半期に入ってモバイル・インターネット分野の割合が増え始め

    tmf16
    tmf16 2011/02/13
    中国でサービス展開すると負荷とかすごく気にしないと危ないなー
  • 数字で見る、2010年のインターネット業界

    2010年のEmail、ウェブサイト、サーバー、ドメイン、ユーザー、ソーシャルメディア、ブラウザ、動画、画像の状況をそれぞれ数字であらわした「Internet 2010 in numbers」を紹介します。 Internet 2010 in numbers [ad#ad-2] 下記は、意訳したものです。 Email ウェブサイト ウェブサーバー ドメイン インターネットユーザー ソーシャルメディア ブラウザ 動画 画像 Email 107兆 2010年に送られたEmailの数 2,940億 一日の平均 18.8億 Emailのユーザー数 4億8,000万 2010年のEmailの新規ユーザー数 89.1% スパムメールのシェア 2,620億 上記に基づいたスパムメールの数 29億 Emailのアカウント数 25% そのうち企業アカウントが占める割合 [ad#ad-2] ウェブサイト 2億5

    tmf16
    tmf16 2011/01/14
    スパムのシェア率半端ない。webサーバ増加量に比較だけどapacheが40%近くの増加ってすごいな
  • メディア・パブ: メディア接触時間、相変わらずテレビが王者

    コンシューマーのメディア接触では、相変わらずテレビ視聴時間が長くてトップであるが、急速に増えているのがモバイル利用時間である。 eMarketerが他の調査会社のデータも参考にしながら、米コンシューマー(大人)の1日当たりのメディア接触時間をはじき出した。最初のグラフは、主要メディアの1日当たりメディア接触時間のシェアである。 1日当たりメディア接触時間の総計は、2008年が10.6時間(635分)に対し2010年は11時間(660分)となっている。ただし、もし1時間ほどテレビを視聴しながらインターネットを利用した場合、テレビ視聴時間およびインターネット利用時間をそれぞれ1時間とダブルカウントしている。 テレビ&ビデオ(オンラインビデオは含まない)はこの3年間、シェア40%を維持し、まだまだメディアの王者である。インタネット接触時間は、2008年の21.5%から2010年の23.5%と順調

  • Microsoft Word - twitter101007.doc

    平成22年10月7日 各位 株式会社サイバー・コミュニケーションズ Twitter利用者に関する意識調査 ~企業アカウントのフォロワーの情報発信影響力と集客方法~ 株式会社サイバー・コミュニケーションズ(社:東京都港区、代表取締役社長:長澤秀行、以下、cci) は、Twitter利用者に関する意識調査を実施いたしました。 調査の結果、企業アカウントをフォローするユーザー(以下、フォロワー)は企業や商品等のファンに とどまらず、 非常に高い情報発信力を持ち、 口コミによるバイラル効果が期待できることが判明しました。 また、フォロワーを増やすためには企業からの継続的な情報発信に加えて、「TVCM」、「バナー広告」、 「雑誌」といった広告メディアの活用も効果的であるという結果が出ました。 cci では今回の調査結果を踏まえ、インターネット広告における最適なメディアプランニング等の一層 の販

  • メディア・パブ: 急膨張するアジアのインターネット市場、今後5年間で新規ユーザーが7億人も

    アジアのインターネット市場の躍進ぶりが目覚ましい。インターネット人口もこれまで中国の急成長が際立っていたが、これからはインドが爆発的に増えていく。 先ほどMcKinseyが公表したQuarterlyレポートによると、今後5年間で新たにインターネットを利用し始めるアジア人は7億人近くにもなるという。またアジアのインターネット市場規模は、2015年までに約800億ドルに届くと予測している。 以下のグラフは、中国、インド、マレーシアの各国における、インターネット人口と市場規模の成長予測である。(2009年と2015年<予測>)。 (ソース:McKinsey Quarterly):マレーシアでモバイルフォンが100%を超えているのは、複数台利用する人が多いため。 (ソース:McKinsey Quarterly) 中国のインターネットユーザー数は、2010年6月データで4億2000万人となっており、

  • 有名企業300社Webサイトクオリティ調査 みずほFGが昨年に続き2冠達成 | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート

    中国を中心にWebサイトのコンサルティングサービスを行うバーチャルコミュニケーションズは、上場企業300社のWebサイトの品質検査の結果を「Webサイトクオリティランキング」として発表した。2009年6月に発表した「2009年版 上場企業300社Webサイトクオリティランキング」に続く2回目の調査となる。 調査での「クオリティ」とは、画面のデザインやユーザビリティではなく、リンク切れ(画像やCSSファイルなどの素材データを含むすべてのリンク切れ、別ページへのリンク切れ、ページ内リンクのリンク切れ)や要素の欠落(title要素、metaタグ内のdescription要素、imgタグ内のaltテキスト)といったHTMLの構成を示している。調査は、同社がASPとして提供しているWeb総合検査サービス「IBM Rational Policy Tester(アイ・ビー・エム ラショナル・ポリ

    有名企業300社Webサイトクオリティ調査 みずほFGが昨年に続き2冠達成 | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート
  • ソーシャルメディアに関する調査--個人が発する情報を信頼するのは40%

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のメディアインタラクティブと共同で、ソーシャルメディアに関する調査を行った。 前回のソーシャルメディアに関する調査では、ネットサービスの利用度合いと、ソーシャルメディア上の友人との付き合い方について調査した。この結果、約半数がソーシャルメディア上の友人を実際の友人にしても抵抗がないと回答した。その一方、ソーシャルゲームの課金に関しては90%の人がまだ抵抗感を持っているようであることなどがわかった。 今回のソーシャルメディアに関する調査は、「メディア接触意向編」と題して、ソーシャルメディアの利用が広がる現状で、TV、新聞、雑誌、ラジオなどマスメディアの利用意向がどう変化しているのかを調査した。 【調査結果サマリー】 ここ2、3年で最も接する時間の減少したメディアはテレビで、49.6%の人が減少したと考えている 新聞、ニュース番組、ニュース

    ソーシャルメディアに関する調査--個人が発する情報を信頼するのは40%
  • http://japan.internet.com/research/20100225/1.html

    tmf16
    tmf16 2010/03/02
    40代以上が60%占めてこの結果かー
  • 4大メディアの利用意向が落ち込み、つぶやき系ミニブログが躍進--Yahoo!リサーチ調べ

    Yahoo!リサーチを運営するヤフーバリューインサイトは1月12日、「情報メディア」に関する調査の結果を発表した。4大メディアの利用意向が顕著に落ち込んだ一方、Twitterなどの利用意向が高かったという。 テレビ、新聞、雑誌、ラジオの4大メディアは、2008年12月の前回調査と比べて信用度はさほど変わらないものの、利用度と今後の利用意向が低下しており、特に利用意向の落ち込みが大きい。 ウェブ系メディアでは、「動画共有サービス」「ライブストリーミングサービス」の利用度が伸びている。また、今回新たにカテゴリを追加したTwitterなどの「つぶやき系ミニブログ」は認知度が約6割に達した。利用経験率は1割強とは低めながらも今後の利用意向が「個人のブログ」「SNS」と同レベルになっており、今後伸びることが予想されるという。

    4大メディアの利用意向が落ち込み、つぶやき系ミニブログが躍進--Yahoo!リサーチ調べ
  • [アイトラッキング調査] Googleユーザは検索結果の上半分しか見ていない? - アイレップら3社、検索利用調査を発表 ::SEM R (#SEMR)

    [アイトラッキング調査] Googleユーザは検索結果の上半分しか見ていない? - アイレップら3社、検索利用調査を発表 アイレップ、レリバンシープラスによるアイトラッキングを使った検索行動調査。Googleユーザは検索結果の上半分しか見ていない、地図は注視されない、動画や画像は検索クエリ次第、など。 公開日時:2009年12月24日 15:30 株式会社アイレップ SEM総合研究所と株式会社レリバンシー・プラスは2009年12月24日、検索利用者の検索エンジン利用実態について、WebEye手法によるアイトラッキング調査の結果を共同で発表した。 Web Eyeはアイトラッキング機器で、赤外線を対象者の目の網膜に照射し、その反射を利用して画面上の目線の動きを測定することができるほか、また、目線の動きを測定するだけでなく、イベントデータ(クリックの位置やタイミング)も収集可能。 今回、アイレッ

    [アイトラッキング調査] Googleユーザは検索結果の上半分しか見ていない? - アイレップら3社、検索利用調査を発表 ::SEM R (#SEMR)
  • インターネット広告、効果最大化には12回の到達が必要--ヤフー、MSらが調査

    ビデオリサーチインタラクティブ(VRI)と、オールアバウト、NTTレゾナント、マイクロソフト、ヤフーのポータルサイト運営事業社4社は12月14日、インターネット広告効果に関する共同調査プロジェクト「ネット広告バリューインデックスプロジェクト」の調査結果を公開した。 調査結果データによると、インターネット広告出稿時にはインターネット広告到達者の30.3%が広告を認知していたという。広告認知者の63.6%が広告内容を理解しており、インターネット広告出稿により、広告到達者のメッセージ理解は広告非到達者の1.23倍、広告商品の購入/利用意向は1.14倍になることがわかったとのこと。 さらに、広告到達回数の増加とともにインターネット広告認知やブランディング効果が拡大しているという。広告効果最大化のポイントとなる広告到達回数は12回で、広告認知率50%を獲得すると広告商品の購入利用/意向は1.21倍に

    インターネット広告、効果最大化には12回の到達が必要--ヤフー、MSらが調査
  • 企業のWEBマーケティング担当者へ「SEOに対する意識調査」(第一弾)を実施|プレスリリース2009年|最新情報|SEO(検索エンジン最適化)対策を軸としたコンサルティング会社

    企業のWEBマーケティング担当者へ「SEOに対する意識調査」(第一弾)を実施 SEOに求める最終目的は、上位表示よりも成約数の向上 費用対効果が不明確と感じる担当者が7割という結果に 株式会社サイバーエージェント社:東京都渋谷区、代表取締役社長CEO:藤田晋、東証マザーズ上場:証券コード4751、以下「サイバーエージェント」)の連結子会社である株式会社CAテクノロジー社:東京都渋谷区、代表取締役社長:石井洋之、以下「CAテクノロジー」)は、SEOに従事する企業のWEBマーケティング担当者への「SEOに対する意識調査」を行いました。 SEOに求める最終目的は、「成約数の向上」が最上位に挙げられ、順位上昇に終わらず、成約数向上を目的にしているウェブマーケティング担当者が多い傾向が分かりました。その一方で、現在SEO会社に対策を依頼している場合、その満足度は低い傾向にあり、その理由と

  • eコマース利用者が感じる1番のストレスは「ページの重さ」【リサーチ】  

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    eコマース利用者が感じる1番のストレスは「ページの重さ」【リサーチ】