tmkzhtnのブックマーク (1,111)

  • 女の子のふとももに「半脱ぎパンツ画像」を自動合成する変態技術がすごい おまわりさんこっちです

    今年も夏コミの季節がやってまいりました。コミックマーケットと言えばひそかに注目しているのが、あの人の研究所(3日目/西き16b)の「あの人の研究論文集」。毎回何の役に立つか分からない「才能の無駄遣い」的研究ばかりを集めた論文集で、昨年は画像補完で衣服をスケスケにしちゃう「画像補完技術による衣服の除去」などが話題になりました(紹介記事)。 さて、今年の注目は何と言っても、七海セカイさん(@Sekai_Nanami)による「半脱ぎパンツ画像の自動合成によるはいてない感の付与」。画像合成技術を使うことで、「はいてない画像」の新たな方向性と感動を模索した紳士的研究論文です。 論文では、女の子の画像から太もも部分を検出し、適切な位置に「半脱ぎパンツ画像を合成」することで、まるで女の子がパンツをずらした「半脱ぎ」、すなわち「はいてない」状態であるかのように見せる手法を提案。その有効性は、次の参考画像を

    女の子のふとももに「半脱ぎパンツ画像」を自動合成する変態技術がすごい おまわりさんこっちです
    tmkzhtn
    tmkzhtn 2014/07/30
    お!
  • Googleの各国版で「どうして私は」と入力すると...

    たとえば、あなたがニューヨークにいて、Googleの検索バーに「why am(どうして私は…)」という2語を入力したとする。

    Googleの各国版で「どうして私は」と入力すると...
    tmkzhtn
    tmkzhtn 2014/07/30
  • 自分の創造性には自分で責任を持たなきゃだめだと思う - まつたけのブログ

    「自分の創造性には自分で責任を持たなきゃだめだと思う」というタイトルからはまさか想像もつかないと思いますが、自分の創造性には自分で責任を持たなきゃだめだと思うという話をします。 この記事の結論を一言でまとめるのは非常に難しいのですが、強いて言うなら「自分の創造性には自分で責任を持たなきゃだめだと思う」ということになります。 今からそれだけの話をくどくどねちねちと数千字分書いてみますね! 巨匠からのメッセージ(だと思って読んでください) プロにしろアマチュアにしろ、なにかしらの創作活動や表現活動をされている方、してみたいと思っている方に向けて、そういう人にとってもしかしたらとっても役に立つかもしれないし、もしかしなくてもクソの役にも立たないかもしれない心構えを、大上段からおおきく振りかぶって書いてみます。ひぐちアサです(関係ない)。 そもそもそんなご大層な心構えとやらを、なんらかの創作活動や

    自分の創造性には自分で責任を持たなきゃだめだと思う - まつたけのブログ
    tmkzhtn
    tmkzhtn 2014/07/25
    ぼくはどういうわけか批判を聞きいれない性格なので、創作活動に合っているのではと思い始めている。
  • 「ほめて育てよ」は間違い。ほめることはその人を見下すことである

    きしみ・いちろう/1956年、京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋古代哲学史専攻)。京都教育大学教育学部、奈良女子大学文学部(哲学・古代ギリシア語)、近大姫路大学看護学部、教育学部(生命倫理)非常勤講師、京都聖カタリナ高校看護専攻科(心理学)非常勤講師を歴任。専門の哲学に並行してアドラー心理学を研究、精力的に執筆・講演活動を行っている。 嫌われる勇気──自己啓発の源流「アドラー」の教え フロイト、ユングと並ぶ心理学界の三大巨頭とされながら、日では無名に近いアルフレッド・アドラー。彼はトラウマの存在を否定したうえで、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、対人関係を改善する具体策を示してくれます。まさに村社会的空気のなかで対人関係に悩む日人にこそ必要な思想と言えるでしょう。連載では、アドラーの教えのポイントを逐次解説することでわかりやすく伝えます。

    「ほめて育てよ」は間違い。ほめることはその人を見下すことである
    tmkzhtn
    tmkzhtn 2014/07/25
  • Twitterのハッシュタグ「昔話にTOKIOが介入」が面白すぎて草不可避

    Twitterで、「#昔話にTOKIOが介入」というハッシュタグが盛り上がっています。土木・農業なんでもござれなアイドルグループ「TOKIO」のメンバーが、昔話に登場したらどうなるか──そんな感じのツイートが大量に投稿されており、ネット民草不可避の様相を呈しております。 おばあさんが桃を割ったと思ったら「その桃使いますか?」、鬼ヶ島に着いたと思ったら「うっわー、荒れてんな」「これじゃ作物もとれない訳だ」──TOKIOなら何でも作れる! 全部が企画になる! 作品ごとに傑作をチョイスしてみたのでどうぞ。 笠地蔵 桃太郎 シンデレラ 大きなカブ 走れメロス マッチ売りの少女 かぐや姫 さるかに合戦 三匹の子豚 番外編 advertisement 関連記事 「DASH村」農業指導の明雄さん死去 「6人目のTOKIOが……」悲しみの声ネットにあふれる 訃報に衝撃を受けた人も多いようです。 春の棚田を

    Twitterのハッシュタグ「昔話にTOKIOが介入」が面白すぎて草不可避
    tmkzhtn
    tmkzhtn 2014/07/25
  • iTunesの音楽が売れないのは音楽業界衰退の兆しじゃない!反転上昇のノロシだよ!〜「iPhone PLUS by週刊アスキー」の記事が浅すぎる件について

    iTunesの音楽が売れないのは音楽業界衰退の兆しじゃない!反転上昇のノロシだよ!〜「iPhone PLUS by週刊アスキー」の記事が浅すぎる件について マネージャーやプロデューサーといったスタッフ側の仕事をずっとしているので、自分が原稿を書くときは、締切は守るタイプだ。スケジュールが守られずにプロジェクトが進まなくなることは避けたい生理を持っているからだと思う。ところが、「デジタルコンテンツ白書2014」は締切を大幅に遅れてしまっている。この週末はずっと、ノートPCを抱えている。なんでそんなことになったのかの言い訳は、納品してから書くことにするけれど、いずれにしても、ブログ書いている場合では無い。ただ、捨ておけない記事があったので、久々に更新することにした。

    iTunesの音楽が売れないのは音楽業界衰退の兆しじゃない!反転上昇のノロシだよ!〜「iPhone PLUS by週刊アスキー」の記事が浅すぎる件について
    tmkzhtn
    tmkzhtn 2014/07/23
  • [Q&A]無名の人間はどのようなブログ記事を書くべきでしょうか?(1,232字):ハックルベリーに会いに行く

    tmkzhtn
    tmkzhtn 2014/07/23
    自分も無名だけど経験や学んだことをブログに書いている。それは人に話すための整理であるし、また広く読んでもらえるようになったらバージョンアップしたものを書いていきたいと思っている。
  • cakes(ケイクス)

    tmkzhtn
    tmkzhtn 2014/07/22
    アドラーの目的論を「アドラーの思想」として語る必要がない世界を生きてきた人がいる。憎たらしいと思うか、羨ましいと思うか、真似をしたいと思うか、道がわかれる。
  • 競争考:その14「喜怒哀楽を取り戻す方法」(2,312字):ハックルベリーに会いに行く

    tmkzhtn
    tmkzhtn 2014/07/22
    大人になってゲームが面白くなくなったのは、短絡的に生きられなくなっている証拠かもしれない。面白いはずだと思い、買って始めてみると、瞬間を楽しめなくなってることに気づく。
  • 私たちはなぜ本を読むのだろうか? #burningthepage|倉下忠憲

    は死なない』の第七章『読書文化の存在意義』より。 私たちはなぜを読むのだろうか? なぜ私たちは「」を作り、そしてそれらを読むのでしょうか。 まず情報伝達手段としてのバランスの良さが、書では主張されています。製造コストと耐久性のバランスが抜群、というわけです。 物的メディアとしてみればその通りですね。製造コストが低いのは、もちろん大量生産するからであり、逆にそれができないと書店に並ぶようなの値段にはできません。 それでも、固有の情報を伝達するためだけに新しいガジェットを作るよりは遙かに安くすむでしょう。単純に安さを追求すれば、チラシの裏に書いたものをホッチキスで綴じれば良いわけですが、今度は耐久性の面で問題が出てきます。長期的な保存には向きません。 そうしたもろもろの要素を踏まえると、というメディアの選択肢は抜群にバランスが良い、というのは確かです。 では、情報メディアとして見

    私たちはなぜ本を読むのだろうか? #burningthepage|倉下忠憲
    tmkzhtn
    tmkzhtn 2014/07/18
  • cakes(ケイクス)

    tmkzhtn
    tmkzhtn 2014/07/18
  • cakes(ケイクス)

    tmkzhtn
    tmkzhtn 2014/07/18
  • cakes(ケイクス)

    tmkzhtn
    tmkzhtn 2014/07/18
  • 総務省のSIMロック解除義務付けは殆ど意味が無い理由

    各携帯キャリアのSIMロック解除義務付けに関して総務省が正式に決定しましたが、これは市場を見る限り自らの首を絞めるだけの施策なのではないでしょうか。 SIMロック解除義務化の目的 そもそもSIMロック解除義務化の目的というのが、事業者間のユーザーの乗り換えをのハードルを下げ、業者間の競争を促進させるというもの。携帯会社を乗り換えると今まで使ってきた「高価な端末」が使えなくなるため、SIMロック解除を義務付けて前の携帯会社で使っていた端末をそのまま次の携帯会社でも使えるようにする、という事らしいです。しかし、この主張は矛盾を抱えているのではないかと思ったので解説します。 新しい端末を買わない方がむしろ損 ドコモ・au・SoftBankで新規契約する際に端末無しの「SIMカードのみ」で契約した事のある方は殆ど居ないと思います。なぜならば、現状の販売方法では24ヶ月使う事を前提にした場合、回線と

    総務省のSIMロック解除義務付けは殆ど意味が無い理由
    tmkzhtn
    tmkzhtn 2014/07/18
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    tmkzhtn
    tmkzhtn 2014/07/16
    上手くできないことは、やりたくないこと。
  • あなたがパートナーに求めているそれは本当にコミュニケーションとしてのセックスと言えるのか問題 - 手の中で膨らむ

    tmkzhtn
    tmkzhtn 2014/07/15
    セックスは人間的で根本的なコミュニケーションだけれど、それをいちいち頭で考えて口に出して話さないとうまくいかないのもまた、とても人間的だと思う。
  • 衝撃のアドラー心理学小林麻耶が自分を嫌う意外な「目的」とは?

    ライター/編集者。1973年福岡生まれ。1998年出版社勤務を経てフリーに。現在、株式会社バトンズ代表。これまでに80冊以上の書籍で構成・ライティングを担当し、数多くのベストセラーを手掛ける。主な著書に『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』の「勇気の二部作」、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』等がある。 嫌われる勇気──自己啓発の源流「アドラー」の教え フロイト、ユングと並ぶ心理学界の三大巨頭とされながら、日では無名に近いアルフレッド・アドラー。彼はトラウマの存在を否定したうえで、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、対人関係を改善する具体策を示してくれます。まさに村社会的空気のなかで対人関係に悩む日人にこそ必要な思想と言えるでしょう。連載では、アドラーの教えのポイントを逐次解説することでわかりやすく伝えます。 バックナンバー一覧 35万部のベストセラーになった『嫌わ

    衝撃のアドラー心理学小林麻耶が自分を嫌う意外な「目的」とは?
    tmkzhtn
    tmkzhtn 2014/07/14
    アドラー心理学は、とっかかりはきついけど、前向きな議論になるところが好き。
  • 無印良品の快眠をサポートするMUJI to Sleep が良く眠れるな〜

    フィットするネッククッションとアプリで、いつでも、 どこでも、あなたの眠りをサポート。 飛行機や高速バスなど睡眠がつらい場所、 オフィスや学校での仮眠など。無印良品は、 いつでも、どこでも、あなたの眠りをサポートします。無印良品の快眠サポートのアプリの音が良く眠れる。フワフワとした音楽で癒される。サービスサイトでは、ネッククッションのアプリと併用が推奨されている。このネックションは、オンラインでも購入可能だ。素材は、ネットで話題になったダメになるソファーと同じ素材が入っているとの事。  MUJI to Sleep アプリについて先ほどのyoutubeが気に入ったのであればこちらからダウンロードしてみては、どうだろうか? 【アプリダウンロード】 iOS7以上 Android 4.0以上 一部機種では正常に動作しない場合もございます。紹介サイトMUJI to Sleep | 無印良品http:

    無印良品の快眠をサポートするMUJI to Sleep が良く眠れるな〜
    tmkzhtn
    tmkzhtn 2014/07/14
    最近Relax Melodiesというバイノーラル音が流れるアプリ使ってるけど、これで安眠できてるかはわからない。6時間未満でも1日元気でいられれば効果があったと言えるかもしれない。
  • 「なんで?」の使い方ってむつかしい - インターネットの備忘録

    「なんで頼んだことをやらなかったの?」「なんで忘れたの?」と聞かれたとき、多くの人は「責められてる」と感じますよね。 でも実際に何か問題が起きたり相手が自分の思わぬ行動をしたとき、理由と原因を知りたいというのは、次また同じことを繰り返したくないから。そういうときに「なんで?」と聞くのですが、なかなかうまくいかないのが最近の悩みです。 もし頼んだことをやってもらえなかったとして、そもそも頼まれたことを忘れていた やらなきゃとは思っていたけど、他にもやることがあった やらなきゃとは思っていたけど、やり方が分からなくて手を付けられなかった 等々、いろんな分岐点があるわけで、どのポイントでロストしたのか分かれば「じゃあ次はこうしてみない?」を話し合える。 なんですけど、「なんで?」と聞かれてつい反射的に誤魔化したり、誰かのせいにしたり、事実を言わずに逃げようとされてしまうと、なんかもうお手上げとい

    「なんで?」の使い方ってむつかしい - インターネットの備忘録
    tmkzhtn
    tmkzhtn 2014/07/13
    なんで?っていうより、そのあとどうなるの?(どうすればいい?)って聞き方かなと思いますね。アドラー的未来思考です。
  • ネットメディアも社会公共意識を持つべき - 『メディアの苦悩』出版記念 津田大介 × 菅谷明子 × 長澤秀行座談会

    テレビや新聞の既存メディアから最新のネットメディアまで、そのトップたちの苦悩に迫った『メディアの苦悩』(光文社)が刊行された。著者は、元電通の広告マンとしてネット創成期から間近でメディアの変化を見続けてきた長澤秀行さん。その出版を記念し、同書にも登場するジャーナリストの津田大介さん、菅谷明子さんと長澤さんトークイベントが7月3日、都内の書店で開かれた。果たして、メディアとジャーナリズムの未来はどうなるのか? その様子をリポートする。

    ネットメディアも社会公共意識を持つべき - 『メディアの苦悩』出版記念 津田大介 × 菅谷明子 × 長澤秀行座談会
    tmkzhtn
    tmkzhtn 2014/07/11