読み応えのある記事に関するtn198403sのブックマーク (35)

  • 妹尾昌俊・工藤祥子 著『先生を、死なせない。』より。敵は義務教育標準法にあり。 - 田舎教師ときどき都会教師

    もっとも、義務教育標準法ができた1958年当時は、1コマの授業にだいたい1時間程度の授業準備がかかるであろうという前提で文部省はいたことが、国会答弁でも明言されています。 現在の公立学校教員の1週間の勤務時間は38時間45分なので、仮に1週間の担当授業が20コマだとすれば、授業と授業準備だけで勤務時間が一杯になります。当時の考え方と給特法上の時間外勤務命令が制限されている趣旨を尊重するなら、いまのような小学校教員、中学校教員の授業コマ数を詰め込むということには、来ならないはずです。 (妹尾昌俊・工藤祥子 著『先生を、死なせない。』教育開発研究所、2022) こんにちは。いろいろ勉強していくうちに、よく言われている「敵は能寺にあり」ではなく、「敵は給特法にあり」でもなく、どちらかというと「敵は義務教育標準法にあり」という気がしてきました。1971年に成立した給特法が前提としていた残業時間

    妹尾昌俊・工藤祥子 著『先生を、死なせない。』より。敵は義務教育標準法にあり。 - 田舎教師ときどき都会教師
    tn198403s
    tn198403s 2022/08/10
    二学期直前、生き辛さを感じてしまう教員も少なくないようです。人によっては夏休みが明けるより前に教えて上げたほうがいいかも知れません。
  • この記憶が薄れてしまう前に - パンダ組の日常

    コロナの記憶が薄れてしまう前に備忘録として残しておこうと思います。 どこの病院でも経験のない状況下で似た様なテンヤワンヤだったと思うから。 バレない程度に残しとくのも悪くないでしょ。 けっこう長文です。 コロナ騒動としては比較的早い段階での話です。 休日に突然、病院から呼び出しがかかりました。 院内のある病棟から複数のコロナ陽性患者が出たため、関係者は至急PCR検査を受けにくるように、とのお達しでした。 出先から病院へ直行し、鼻の奥をごりごりほじられました。 結果は後日とのことで、そのまま帰宅しました。 同日の夕方、再度病院から呼び出しがかかりました。 今後の方針を話し合うためらしいです。 だけど私が病院へ着く頃にはもう、当日出勤していたお偉いさん方の間で話し合いは終わっていました。 遅れてきた私に対し、上司がサラリと言いました。 「悪いけど先生、明日からコロナ発生病棟の担当ね」 耳を疑い

    この記憶が薄れてしまう前に - パンダ組の日常
    tn198403s
    tn198403s 2021/05/27
    ありがとうございます。医療従事者の皆さんには頭が下がります。また、記録として記事にされたことにも感謝します。コロナ禍、大変ですが嘆くだけじゃいけませんね。前を向く勇気、いただきました。
  • 長いお別れ【 愛犬をゆっくり見送る 】 - カラーひよこのブログ

    今月の初めに 15 年飼っていた犬が亡くなった。 ブログや SNS には家族のことをほとんど出さないし、これを書いてしまうと当に「終わってしまう」ような気もして筆が重いのだが、最後の最後であるし、記憶が遠ざかっていくと書けなくなるのでやっぱり書いておきたい。 亡くなるまでの経過 葬儀・火葬 ペットロスで現れた症状と対処 関連リンク 亡くなるまでの経過 先月の半ば頃に腰が立ちにくくなってオシッコが出にくくなった。動物病院に連れていきレントゲンを撮ると膀胱の中に石ができていて、それが出口に詰まっているとの事。尿道カテーテルというのだろうか、管を通して水圧で石を膀胱に押し戻し、たまった尿を抜くという治療を、その日からほぼ毎日続ける。 年齢的に手術はリスクが高い、欲がある間は大丈夫で、欲がなくなったら危ない、との事。次第に体力が落ちて最後にまともにべたのは死の3日前、最後に水を飲んだのはそ

    長いお別れ【 愛犬をゆっくり見送る 】 - カラーひよこのブログ
    tn198403s
    tn198403s 2021/05/17
    ご冥福をお祈りします。記事としてのアウトプットお疲れさまでした。この記事は、ひよこさんが前に進んでいる証だと思います。愛犬も一つ安心できたのではないかと思いました。
  • 【保存版】『ブラックジャック』(手塚治虫著)全話分の手術代(治療費)請求額まとめ - 日常にツベルクリン注射を‥

    私の好きな漫画は手塚治虫先生作の『ブラックジャック』です。 出典:https://tezukaosamu.net/ 『ブラックジャック』とは、ブラックジャックという無免許の天才医師が活躍する医療ドラマ漫画です。手塚先生が1973年より連載を開始した漫画で、以後10年渡って連載。現在まで多くのファンを生み続けている不朽の名作漫画です。 ブラックジャックの特徴は、無免許のくせに(むしろ無免許だからこそ)医師連盟の規定した手術料を大きく逸脱した手術料をぼったくる点です。それは時として数千万円や数億円にものぼる金額です。 一方で、ほとんど無料に近い手術料を請求している時もあります。規定に則った料金体制ではないので、ブラックジャックの主観で値段が決められるのです。 今回は、私が『ブラックジャック』全話(大人の事情で未収録分は除いた218話分)を読み、手術代の請求額を調べてその傾向をまとめました。この

    【保存版】『ブラックジャック』(手塚治虫著)全話分の手術代(治療費)請求額まとめ - 日常にツベルクリン注射を‥
    tn198403s
    tn198403s 2020/06/13
    > タイトルだけで読みたくなってくる不思議」わかります。そんな中、最後まできっちりまとめ上げていて、素晴らしいです!
  • ブラック・ジャックはいくら稼いだか?

    手塚治虫先生の『ブラック・ジャック』といえば、「医師の免許も博士号もないが、メスをふるえば世界一の名外科医」というブラック・ジャックを主人公にした名作医療漫画です。ただし、全て自由診療で法外な治療費を取るので、大金を用意できる患者でなければブラック・ジャックの奇跡の腕を利用できません。相当儲けていると考えられますが、ではブラック・ジャックは作中でいくら稼いだでしょうか? 秋田書店刊行の少年チャンピオンコミックス全25巻を底に、筆者(バカ)がブラック・ジャックの受け取った報酬をカウントしてみました。 いくら報酬を受け取ったのか不明なエピソードも多いブラック・ジャックの報酬がいくらになるかは、ブラック・ジャック自身の気持ちに大きく左右されます。例えば恩師である間丈太郎先生の娘さんなら無報酬でも手術を行いますし、「どうしても治したい」「生きたい」という気持ちを見せる患者には無報酬かそれに近い

    ブラック・ジャックはいくら稼いだか?
  • ケーキの切れない非行少年たち - アーシの毎日インプット

    久々に考えさせられるを読みました。 タイトルのことだけいうと、非行少年はケーキを上手く切れないほど教育されていないケースが多い。 全体を通していうと非行少年はケーキの切り方から見てわかるように論理的に考えることができません。 何かをしたらどのような結果になるということを予想して行動できない。 物が欲しいと思ったらその後の影響を考えず万引きしてしまうのもよい例です。 発達障害とかではなく、親が我慢をさせる教育や、周りのことを考える教育をしてこなかったことが主原因のようです。 教育の大事さを感じさせられました。 そして、教育されてこなかった子はかわいそうだなと。 学校の勉強以外の教育がどのような家庭の子にも最低限度施されるようないい手はないでしょうか。

    ケーキの切れない非行少年たち - アーシの毎日インプット
    tn198403s
    tn198403s 2020/03/04
    今、真新しいホールケーキを、目の前で人数分に分ける経験のある子も少ないでしょうね。でも、それ以上に、人と接する機会、思考する機会が減り、脳や心が成長できる機会まで失われつつある気がします。
  • 中学受験と小学生の塾通いについて真剣に考えてみた - パンダ組の日常

    ひょんなことから職場で子供の習い事の話になった。 なんでもその先生のお子さんは小4で塾と家庭教師を掛け持ちしてるらしい。 金はかかるし毎日塾の送り迎えで大変だ、と嘆いていた。 ウチはまだ小1だから関係ねーやとか考えながらボーっと別の先生の話を聞いてると・・・・ その先生もすでにお子さんを塾に通わせていると。 ウチと同じ小1なのに。 知らんやった・・・・・・ 公文行ってりゃ何とかなるんじゃなかったんだ・・・・・ いやはや、時代の流れなのかなんなのか。 今を生きる小学生たちは青っ洟を垂らしながらのんびり遊ぶことも許されないらしい。 そもそも私は受験事情に疎い人間だ。 医者なんだから熾烈な受験戦争をくぐり抜けてきたんだろう、なんて思われたらそれはとんだ勘違い。 両親は「中学受験なんて必要ない、高校だって近くに良い公立があるんだからそこに通え」という考えだった。 だから塾に通ったのは中学に入ってか

    中学受験と小学生の塾通いについて真剣に考えてみた - パンダ組の日常
    tn198403s
    tn198403s 2020/02/29
    > 10年近くも遠回り」遠回りをしないと見られないものがあります。直進すれば見たくないものを見ることもあります。もちろん逆もありますが、大事なのは何を見たかより、どう感じ、どう受け入れるかって気はします。
  • 息子の読書感想文に泣いてしまった話 - ほうれい線上のアリア

    息子の夏休みの読書感想文が学校から返却されてきた。 谷川俊太郎さんの「おばあちゃん」という絵を読んで書いたものである。 絵の中のおばあちゃんと、 去年亡くなったひいおばあちゃん(トマレの祖母)の思い出を重ねて書いていて 読んでいたら、当時の息子の様子やおばあちゃんと過ごした日々、色々な想いが蘇る。 コンクールに出すということで先生の指導を受け、 文章の順番をいれかえたり、表現を直されたりして 当初息子が書いたものより すっきりと読みやすく上手になってはいるが、 ここに記録として残しておきたいと思う。 以下全文である。 今年の5月、僕のひいおばあちゃんが亡くなった。 お正月や夏休みに遊びに行くと、おこづかいやおかしをくれた、やさしいおばあちゃん。 おばあちゃんはもういない。 そんなおばあちゃんのことを思いながら読んだのがこのである。 ぼくのおばあちゃんは、4年前に倒れて入院した。 この

    息子の読書感想文に泣いてしまった話 - ほうれい線上のアリア
    tn198403s
    tn198403s 2020/02/28
    昨年末亡くなった母もかなり認知症が進み、言葉にならない声を出すのが精一杯でした。でも、母は母のままでした。コペル君のひいばあちゃんもひいばあちゃんで居続け、コペル君もそれを感じていたこと、納得でした。
  • https://www.happablog.com/entry/Mulberry_kuwa_bonsai

    https://www.happablog.com/entry/Mulberry_kuwa_bonsai
    tn198403s
    tn198403s 2020/02/11
    こぶ切り鋏?!肉巻き速度を早める?!剪定一つにも、いろんな技があるのですね。やはり、その道を行く人を見くびってはいけないなと、あの細い幹がこれほど太くなり、この後も気になりながら、そう思いました。
  • 【ざつだん!】小学校の飼育小屋にいるウサギの末路について - 日常にツベルクリン注射を‥

    【ざつだん!】シリーズは、私ツベルクリンが日々考えていることを垂れ流していく日常系記事シリーズです。今回のテーマは、「小学校にいる飼育小屋のウサギの末路について」についてお話していきます。 以前の記事で私がウサギ飼いだとお話ししていました。 www.tuberculin.net ペットとしてウサギを飼うことに関しては、人気が高まりつつありますが、いまだにワンちゃんやちゃんにかないません。しかしながら、特にアラサー以上の世代にとってウサギとは、"ニワトリと一緒に小学校にいた動物"という認識があるのではないでしょうか? 出典:https://www.edu.city.yokohama.jp/ 飼育委員会みたいな係りの子が、ウサギの世話をしていたように記憶しています。 飼育小屋にいるウサギは、日白色種(にほんはくしょくしゅ)という品種が多く、いわゆる"白うさぎ"です。 小学校での動物飼育は、

    【ざつだん!】小学校の飼育小屋にいるウサギの末路について - 日常にツベルクリン注射を‥
    tn198403s
    tn198403s 2020/02/01
    家でウサギもニワトリも飼っていたことがありますが、ちょっとしたトラウマがあります。/私のブログ記事です。よければ読んでみて下さい。「ヒヨコはペットか家畜か教材か」https://tn198403s.hatenablog.jp/entry/2019/11/27/193602
  • 明日は我が身 - 何を読んでも何かを思いだす

    先日こんなニュースを読んだ。 headlines.yahoo.co.jp 簡単に要約すれば、不動産業者や家主は、一人暮らしの老人に部屋を貸したくないということだ。 一番の問題はやはり孤独死で、すぐに発見されなかった場合や、遺体や遺品の引き取りでもめるケースなど、業者にとっては面倒なトラブルになる。 また、入居時はなんともなくても、長く入居しているうちに認知症になったり、ほかの病気で一人で生活することが困難になったとき、(身内も含めて)サポートしてくれる人がいないと困ったことになる。 業者や家主はそういうトラブルを避けたいので、どうしても老人には部屋を貸し渋る。 それもわからなくはないけれど、借り手の側としては死活問題だ。 私はいま実家の持ち家に住んでいるけれど、将来的には実家をたたんで引っ越す可能性がある。他人事ではない。 「独居老人」はこれから確実に増えていくと思われるので、業者もそこを

    明日は我が身 - 何を読んでも何かを思いだす
    tn198403s
    tn198403s 2020/02/01
    高齢者の住まいは今後さらに深刻になりそうです。保育所や介護施設も敬遠されることが増えてるそう。世代の新陳代謝が無い街は、将来、街の機能を失っていきます。少子高齢化は長い視点の街づくりも奪ってますね。
  • 死ぬな!と言うより「もう少し生きてみよう」と思わせて - スキゾイドな「ウサキさん」の思考

    死んだらアカン、自殺はダメ。そんなこと言われなくてもわかってる 「人は誰でも、いつか必ず死ぬ」 なのに、何で自殺はしたらダメなの? (怖くて出来ないから、しないけど…) 日では「死刑制度」はあるのに「安楽死」は認められない。 それって、なんか変じゃない? 死んだらアカン、自殺はダメ。そんなこと言われなくてもわかってる 日安楽死制度が認められていたら? 「もうちょっと生きよう」という言葉に救われた 日々の小さな「生きる希望」を探してる 生きるのがつらい人がいたら 日安楽死制度が認められていたら? 日で「安楽死」が出来るなら…しますね!! もし「今日だったら、痛みも苦しみもなく逝けますよ」と言われたら 「じゃあ、お願いします!!」と言っちゃうかも。 もし安楽死制度が認められていて「誰でも自由」に出来ていたなら、私は20才まで生きていなかったと思います。 何故だか、理由はわからない。

    死ぬな!と言うより「もう少し生きてみよう」と思わせて - スキゾイドな「ウサキさん」の思考
    tn198403s
    tn198403s 2020/01/28
    安楽死って、小学生の時に手塚治虫『ブラック・ジャック』のキリコを見てから考え続けてる気がします。生きるって薄暗い山の中を「ここで死ぬのは嫌だな、もう少し良い景色を見てからにしよう」と登ってる感じかも。
  • うちのタマしりませんか? - ほうれい線上のアリア

    夫ジョニーさんは結婚前 「うちのタマしりませんか?」の絵のついた裁縫箱を持っていた。 ジョニーさんは裁縫などほとんどしなかったから ボタンが取れたときにちょこっと使う程度。 小学生の家庭科の時間に学校で購入したものだという。 大学進学で上京する際、お義母さんが中身の補充をし、持たせてくれたらしい。 私の小学校でもデザインは違えど、裁縫箱は 「うちのタマ」柄だった。 全国的な流行だったのだろうか。 だからその裁縫箱を見たときは 「あー!!私もウチのタマしりませんか?柄だった! 懐かしいなーっ!!」とひとしきり盛り上がった。 盛り上がりはしたけれど、 クロスステッチが趣味だった私は すでにかなりの量のお気に入りの裁縫道具を持っていて、 家庭に裁縫箱はいくつもいらない、と ジョニーさんの裁縫箱は 中身の一部を残して手放してしまった。 でも時々ふと思い出す。 みんなお揃いのプラスチックの裁縫箱。

    うちのタマしりませんか? - ほうれい線上のアリア
    tn198403s
    tn198403s 2020/01/15
    「一人だけ違う」と「みんな違う」とその裏側にある「みんな同じ」の弊害にハッとさせられました。とても鋭い視点ですね。懐かしい”うちのタマ”が急に意味深に思えてきました。
  • 交通事故の報道について語り合おうぞ - おいらの毎日

    交通事故のニュースでどうなって事故したかもう少し詳しく報道したほうがよくね? 例えば、子供が轢かれたというニュースの時に子供がどんな子だったとか、親の心境とか。 なんか視聴者の怒りを煽るような報道ばっかりな気がするんです。 視聴率を取るためにまぁ1番簡単なことなんでしょうけど。 それより、どう事故が起こったのかを詳しく報道してほしいと思うのです。 言ったら悪いかもしれませんが中には子供が急に飛び出してきてどう考えても間に合わなかったこともあると思うんですよ。 ただそれをうやむやにされている気がする。 ただただ車側が極悪人にされて。 んー難しいんですけどね。 法律的には絶対に車側が100で悪いですから。 親の心境とか何のために報道してんのか分かんないですからね。聞くなそんなもん。 のわりに高齢者運転の事故は詳しく報道しますよね。話題になるからでしょう。 若い人でも絶対同じような事故起こしてま

    交通事故の報道について語り合おうぞ - おいらの毎日
    tn198403s
    tn198403s 2019/11/14
    「声のでかい奴が笑う」って言葉は、マスコミやSNSを個人の思惑で一定支配できる人達を指していると思います。最近は「声のでかい奴に合わせて笑う」笑ってる場合じゃないのに、一緒に笑ってる人が増えた気がします。
  • 稲刈りと感傷 - 何を読んでも何かを思いだす

    私の家は農業をやっていたので、秋になれば稲刈りが家族総出の大仕事だった。 私の古い記憶(3~5歳頃?)では、庭で手動の脱穀機を使っていた覚えがある。たしか「唐箕(とうみ)」という穀物を選別する機械もあったように思う。 唐箕。ハンドルを回して風を送り、籾殻や藁屑を吹き飛ばす機械。(wikipediaより) それから記憶が飛んで、小学生の頃には父が自家用のコンバインを買っていたはずだ。数年のうちにずいぶん機械化されている。70年代の中頃のことだ。 コンバインは農機の中でも高額なものだが、昔は今よりも相対的にずっと高価な機械だったのではないかと思う。 父はかなり無理をして買ったのではないか。 小学生の頃はよく稲刈りの手伝いをした、という記憶はあるのだが、さて、具体的に何をしていたのか。 力仕事ができるわけでもないし、せいぜい落穂拾いとか、そんなことだったかもしれない。あまり役には立っていなかった

    稲刈りと感傷 - 何を読んでも何かを思いだす
    tn198403s
    tn198403s 2019/10/03
    > 唐箕(とうみ)」父母の実家それぞれにありました。風を送って、モミ殻と玄米をより分けるの。それで遊んで強く怒られたこともあります。鎌を持って稲刈りを手伝って指を切り、怒られたことも。それもいい思い出。
  • 英語と日本語で雰囲気が違う:Let it go / ありのままで - English+Japanese

    ちょっと古いですけど、今日はアナ雪の「Let it go / ありのままで」を聴いたときの英語と日語の歌の雰囲気の違いを紹介したいと思います。 ディズニー映画の歌を訳すのって、めちゃめちゃハードル高そうですよね。口の形をそこそこ合わせなくちゃいけないし、言葉の語数も全然違うし。なんか、あれこれ注文つけてきそうだし(笑)その制約の中で「Let it go」を「ありのままで」と訳すセンスとかもう脱帽です♡言葉の魔術師かよ~。って思います。 特に、この歌を初めて聴いたときに、日語版のエルサはすごい日人ぽいなー!と思ったのを覚えています。曲全体の意図するところは変えずに、キャラクターの個性が日人ぽくなるって、言葉って面白いなー!と思ったんです。 今日は、なんでそういう風に感じたのか考察していきたいと思います。 英語版の具体的な表現 吹っ切ってからのエルサが半端ない ' I 'と ' my

    英語と日本語で雰囲気が違う:Let it go / ありのままで - English+Japanese
    tn198403s
    tn198403s 2019/10/03
    > 強い!よっしゃー!!」今更ながらって話ですが、記事はわが意を得たりでした。孤独をも自由だと高らかに歌い上げた姿は決意、鼓舞であって、強がりではないと感じました。もちろん日本語訳の良さも認めた上です。
  • 鬼の話 - ここで会ったが木曜日

    植物・動物に関わらず命あるものは、総じて長い年月をかけて進化していく。 と、先程NHKが言っていた。 曰く、劣等種や突然変異は自然淘汰されていくらしい。 平たく言うと、ろくでなしや変なやつは進化の邪魔という事らしい。 NHKは常に正しいので間違いないと思う。 私は大変なろくでなしであり、変なやつなので、おそらく神様辺りがこんなやつの子孫を残すと大変な事になると判断したらしく、現在の医学では子宝に恵まれる事はほぼ無い。 私の考え得る限り、最高の遺伝子を受け継ぎ、一生懸命、至極まっとうに生きてきたのに、変なろくでなしに拝み倒されてとなってしまった事で、シーズー犬の母になるハメとなった家内には大変申し訳なく思うが、巻込事故にあったと思ってどうか勘弁して頂きたい。 かく言う訳で、人の親になった事は無いが、シーズーの父であり、中々バイオレンスな親を持つ子供であった経験はあるので、この度起った鬼の所

    鬼の話 - ここで会ったが木曜日
    tn198403s
    tn198403s 2019/10/03
    戦い抜く勇気を持つことで命を失ったとする視点は、とても鋭いと思います。何とも理不尽だと思いつつ、その勇気に応えられない世の中にしている原因の一端は、そこに気づけなかった私の中にもあると反省します。
  • うさぎとカメの話 - ここで会ったが木曜日

    遡る事三十年ほど前、今でこそボーリング玉の様な腹をしている私であるが、当時は玉の様にかわゆい幼児であった。 その後のクレイジーな人生を思うと誠に意外な事実であるが、私にもそういう時期が確かにあった。 で、当時平仮名を読む事を覚えた伊亮少年は絵を読む事にハマった。 家にいる時間は、テレビも見ずにずーっと絵を読んでいた。 大人からもらう誕生日やクリスマスのプレゼントは全て絵をリクエストし、『お母さんが代わりに貯めておく』の儀式が終わった後に僅かに残るお年玉も全て絵に変わる。 大人とはえらいもんで、伊亮少年が〝ミニカー〟にハマった時には何故かあまり買ってはくれなかったのに、絵はすぐに買ってくれる。 みるみるうちに棚はいっぱいになっていったのだが、この時私は、自分の読書の癖に気づく。 『さるかに合戦』ばっかり読む。 理由は単純明解で、牛のうんこが猿に向かっていくのが面白くて仕方なかった

    うさぎとカメの話 - ここで会ったが木曜日
    tn198403s
    tn198403s 2019/10/03
    小さい頃って、恐いくらいお話を素直に受け止めてました。大人に近づくにつ入れ、「それは違う」となりましたが、素直に受け止める時代があったから、確かめるようになるのでしょう。そんな頃に聞かせたい童話です。
  • 日本映画オールタイムベスト50本 - たふえいんといなあふ 不思議な魔法の言葉 

    溝口、小津、黒澤、成瀬、木下、小林、山中、川島、増村、今村 この10人が日映画TOP10監督と思うのだが それはボクが思うことで、 市川、岡なのかもしれないし 今井、内田、稲垣の方が相応しいのかもしれない 吉村、清水といった古い名前も忘れてはいけないだろうし 勅使河原、吉田、大島、篠田、中平といった世界にも通じる名前も忘れてはいけない そうやって挙げていくと20名を超えてしまう そんな10名、20名の作品だけでも 日映画史のベスト50ベスト100が成立してしまうだろう 溝口だけで10~20 小津、黒澤でもそれぞれ5~10はベスト50、100に入ってしまう それなので 1監督1作品と絞ったうえで50を選んでみた 監督名の右側のタイトルは 気分次第で1と入れ替え可能なほどの作品、、、 ボクは 女の情念を描いた作品が好きだ 深く心に刻み込まれ 理性では抑えることのできない悲しみ

    日本映画オールタイムベスト50本 - たふえいんといなあふ 不思議な魔法の言葉 
    tn198403s
    tn198403s 2019/09/14
    この記事は今も編集中なのでしょうか。ここまででも、途方も無い作業だったように思えます。すごいです。
  • 虫のいろいろ - 何を読んでも何かを思いだす

    このまえカメムシのことを調べていて、おもしろそうなを見つけた。 有吉立『きらいになれない害虫図鑑』(幻冬社、2018) 画像は図書館 著者の有吉立(りつ)さんは兵庫県赤穂市にあるアース製薬の社員で、主に研究に使う害虫の飼育をしている。 そこでは、例えば、ゴキブリ23種100万匹以上、カメムシ5種3000匹、蚊5種5万匹、ダニ6種1億匹以上などが飼育されている。(こう文字で書いただけでも背中の方がぞわぞわしてくる) そんな仕事をしている人なので、もともと理系の研究室にでもいた人なのかと思ったらぜんぜん違う。 有吉さんは東京の美術系の専門学校に進学したが、いろいろあって地元にUターン。そこでたまたま新聞に出ていたアース製薬の求人に応募したら採用された。 応募の理由は「地元の優良企業だから」というもの。その求人にはちゃんと仕事内容として「研究に使う虫の飼育」と書かれていたので、入社して突然そ

    虫のいろいろ - 何を読んでも何かを思いだす
    tn198403s
    tn198403s 2019/09/13
    > 観察して生態を知るうちに恐怖心とか偏見はなくなりました。」小学生時の後輩が夏休みにゴキブリ研究で表彰されてた。「嫌いではなくなった」ことで、あだ名がゴキブリになったけど、飽くなき探求心に驚かされる。