2015年10月21日のブックマーク (10件)

  • 新米エンジニアが入社して半年で読んだ・読まされた本まとめ - Qiita

    Outline Category Web一般 HTML/CSS JavaScript jQuery Linux Java Android DB アルゴリズム 正規表現 サーバ・ネットワーク バージョン管理(Gitメイン) 資格 その他 Web一般 「プロになるためのWeb技術入門」 ――なぜ、あなたはWebシステムを開発できないのか ずっとHTML/CSSでWebサイト構築してたけど、なんとなくjQuery使ってリッチなサイト使ってたけど、裏側の仕組みがわからないからなんかなあ。。。という人はぜひ読んで欲しいです Webサイトとは何か、なぜWebが動くのか、そういった背景のうちデザイナやフロントコーダでも知っておくべき知識が体系的にまとめられています サーブレット/JSPのサンプルコードによる紹介が一部あります とはいえ、サーブレットとJSPでサンプルコードを用いながら紹介している章以外は

    新米エンジニアが入社して半年で読んだ・読まされた本まとめ - Qiita
    to_tu
    to_tu 2015/10/21
  • サービス開発におけるエンジニアの役割 - クックパッド開発者ブログ

    会員事業部*1の小川(@conceal_rs)です。 会員事業部ではプレミアムサービスの価値を向上させるために、日々機能改善や新しい機能やサービスの開発をしています。今回はサービス開発をするときにエンジニアがどういう役割を果たすといいかについて、私なりの経験からの話をしたいと思います。 サービス開発とは サービス開発とはユーザのみなさんに、アプリやウェブを通じて何らかの価値を提供することだと考えています。価値と言ってもいろいろなものや形態があり、Webサービスというとだいたいがツールぽいものを想像しますし、最近だとゲーミフィケーションを使った脳トレサービスなどもあります。また既存のサービスに新しい機能や体験を追加して価値を届けるということもサービス開発です。私が所属している会員事業部はプレミアムサービスを利用して頂いているユーザのみなさんに新しい価値を提供すべく、日々業務に勤しんでいます。

    サービス開発におけるエンジニアの役割 - クックパッド開発者ブログ
    to_tu
    to_tu 2015/10/21
  • コマンドラインで emoji を扱う - Qiita

    emoji (絵文字) は楽しいですよね。最近は使える絵文字も増えて世界的に人気が出ているようです。 新しい絵文字250種類を含むUnicode 7.0が登場、追加される全絵文字の名称一覧はこんな感じ - Gigazine コマンドラインでの emoji 事情 コマンドラインで絵文字を入力するときは、とても面倒でした。 EMOJI CHEAT SHEET Emoji searcher このような便利サイトのおかげで、使いたい絵文字をクリックするだけでクリップボードにコピーされるため、ターミナルへ貼り付けするだけで利用できます。 しかし、個人的にですがターミナル利用中は極力ターミナルから抜け出したくありません。 そこでこんなプラグインを作成しました。 emoji-cli b4b4r07/emoji-cli Emoji completion on the command line. インタラク

    コマンドラインで emoji を扱う - Qiita
    to_tu
    to_tu 2015/10/21
    まさにほしかったものだ
  • zshのプラグインマネージャーantigenでoh-my-zshの良いとこ取りをする - Glide Note

    zsh-users/antigen 個人的には.zshrcで細かく設定しているので、利用することのないoh-my-zshですが、 oh-my-zshを利用している人をみるとなかなか便利そうで、特にpluginsが 開発も活発で、種類も豊富で便利な感じ。 oh-my-zshを利用していなくてもantigenを利用すると oh-my-zshのthemeやpluginが利用できるので導入してみた。 antigenはvimプラグインマネージャーのVundleの 影響を受けているので、Vundle使いの私には設定方法が似ていて導入もしやすかった。 antigenの導入 git cloneで持ってくるだけ。

    to_tu
    to_tu 2015/10/21
  • 『日本人「だけ」読めないフォント』が本当に日本人だけ読めないのか、ニューラルネットの力を借りて確認してみた - Qiita

    test models. [PATTERN1]: English only. 2015-10-19 08:08:39,112 [INFO] #data: 26 2015-10-19 08:08:39,186 [INFO] correct: v, answer: capsV => RIGHT 2015-10-19 08:08:39,186 [INFO] correct: g, answer: capsT => WRONG 2015-10-19 08:08:39,186 [INFO] correct: s, answer: capsE => WRONG 2015-10-19 08:08:39,187 [INFO] correct: o, answer: capsD => WRONG 2015-10-19 08:08:39,187 [INFO] correct: i, answer: capsZ

    『日本人「だけ」読めないフォント』が本当に日本人だけ読めないのか、ニューラルネットの力を借りて確認してみた - Qiita
    to_tu
    to_tu 2015/10/21
  • なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎

    なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 達人出版会 3,520円 (3,200円+税) 『Working with Unix Processes』待望の完訳。並列処理やデーモン、プロセス生成、そしてシグナルといったUnixの基礎であるプロセスについてRubyで解説する、「今どきの」開発者に向けた新しいUnixプログラミングの手引きです。 ※書の公式ハッシュタグは#naruhounix になります。 関連サイト原著者による公式ページと訳者らによるサポートページがあります。 Working With Unix Processes - Learn the Fundamentals of Unix Programming in RubyなるほどUnixプロセスサポートページ 日語版刊行によせてRuby

    なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎
    to_tu
    to_tu 2015/10/21
    これめっちゃ面白そう
  • 外部キー制約と fixtures の共存 - Qiita

    原因 fixtures のファイルをデータベースに読み込む順番が単なる名前順なので、先に読み込もうとした fixture が未読み込みの fixture に依存している場合、外部キー制約に引っかかります。 解決策 データ投入時だけ制約を外す fixtures はラベルから一意の id を生成して利用するので、この方法で最終的には辻褄が合うような気がしますが、楽に自動化する方法が思いつきませんでした。 正しい順番で読み込む やはりこれが王道だと思うわけです。 このためのモンキーパッチ(PostgreSQL 8.4 以上限定)を書きました。これを test_helper.rb かなんかに読み込ませてやれば、システムカタログから依存関係を抽出して、正しい順番で fixtures を読み込む事が出来るようになります。 module ActiveRecord module TestFixtures

    外部キー制約と fixtures の共存 - Qiita
    to_tu
    to_tu 2015/10/21
  • MySQLパフォーマンスチューニングのためのインデックスの基礎知識 - 久保清隆のブログ

    仕事MySQLのパフォーマンスチューニングをしていて、インデックスについて分かっていないことが多かったので調べたことをメモ。基的なところから学習しなおした。 MySQLのインデックスは、カラムが特定の値をもつレコードの迅速な検索に使用される。インデックスを使用すれば、数百とか数億ものレコードが入っているテーブルから、一組のレコードを迅速に見つけて取り出すことが可能になる。 しかし、インデックスは速度を改善することもあるが、挿入の邪魔になって遅くなることもある。 インデックスを適切に使うために、まずはインデックスの基概念をおさえる必要がある。 インデックスの概念 インデックスとは インデックスの仕組みを理解するには、まずMySQLがどのようにクエリに応答するかを知る必要がある。 例えば、 SELECT * FROM phone_book WHERE last_name = 'Hoge'

    MySQLパフォーマンスチューニングのためのインデックスの基礎知識 - 久保清隆のブログ
    to_tu
    to_tu 2015/10/21
  • Rails でユニーク制約 その2 - tmtms のメモ

    Rails でユニーク制約を行うためには、モデルに validates_uniqueness_of を設定して、スキーマでユニークインデックスを設定しておくという話を書きました(https://tmtms.hatenablog.com/entry/20120602/rails_unique)。 が、それだけでは十分ではありませんでした。また軽くハマったのでメモしておきます。 ユニーク項目の値が既存かどうかを調べるためのクエリは次のようになっていました。 SELECT 1 FROM `users` WHERE `users`.`login` = BINARY 'hoge' LIMIT 1 よく見ると BINARY というキーワードが指定されています。これは大文字小文字を区別して比較するという指定です。 ところが MySQL はデフォルトでは大文字小文字を区別しません。 モデルは大文字小文字を

    Rails でユニーク制約 その2 - tmtms のメモ
    to_tu
    to_tu 2015/10/21
  • RDBMSの苦手な処理をカバーする、気の利いたNoSQL「Redis」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NoSQL徹底研究の特集、第5回は「Redis」です。第1回でNoSQLを利用する企業が増えていると紹介しましたが、実際にはどのような企業がどのような理由でNoSQLを採用しているのでしょうか? ユースケースを軸に今回のテーマであるRedisを紹介します。 Redisとは Redisは、アクセスが高速なキーバリューモデルを採用するNoSQLです。非常に高速な読み書きとアクセスが可能で揮発型メモリキャッシュの「Memcached」とユースケースが似ており、永続化できるキャッシュとしても、今まで多く採用されています。 RDBMSでは面倒になりがちなケースを解決 多くのNoSQLが、一般的に文字列やJSONなどの構造情報を格納するのに対して、

    RDBMSの苦手な処理をカバーする、気の利いたNoSQL「Redis」
    to_tu
    to_tu 2015/10/21