ブックマーク / www.itmedia.co.jp (1,431)

  • 「酒が人を不道徳にする」のではなく「もともと不道徳な人が酒を飲む」――飲酒後の判断力に関する2019年の研究

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 この研究の背景には、人々が道徳的なジレンマに直面した際の判断に関する重要な疑問がある。例えば、5人の命を救うために1人を犠牲にすることは正しい選択なのかといった問題だ。 従来の研究では、このような道徳的判断において功利主義的な選択(より多くの命を救うことを優先する選択)をする傾向について、2つの対立する説明がなされてきた。1つは理性的な思考が増加することで功利主義的な判断が増えるという説。もう1つは他者への危害を回避しようとする感覚が低下することで功利主義的判断が増えるという説だ。 研究チ

    「酒が人を不道徳にする」のではなく「もともと不道徳な人が酒を飲む」――飲酒後の判断力に関する2019年の研究
    toaruR
    toaruR 2025/02/12
    『アルコールの摂取量が増えるほど』…『共感を示す能力が低下する』
  • 【後編】孫正義×サム・アルトマンのAI対談、全編文字起こし 「AIは人を幸せにする。賭けてもいい」

    【後編】孫正義×サム・アルトマンのAI対談、全編文字起こし 「AIは人を幸せにする。賭けてもいい」(1/3 ページ) ソフトバンクグループは2月3日、米OpenAIと米Arm、ソフトバンクと共同発表会を開催し、企業向けAI「Cristal intelligence」やOpenAIとの合弁会社「SB OpenAI Japan」の設立などを発表した。そこで行われた、ソフトバンクグループの孫正義代表取締役と、米OpenAIのサム・アルトマンCEOとの約50分のAI対談の内容を、通訳を基に全編を通して文章化。その全貌をお届けする。 サム 現在、当社のAIシステムは既存の情報をまとめることに非常に優れており、過去に行われたことと類似したいことをするのにも有効です。しかし、まだ新しい科学的な発見はできていません。これを実現できるのが次のレベル、イノベーターです。これは社会に変革をもたらすものだと考えて

    【後編】孫正義×サム・アルトマンのAI対談、全編文字起こし 「AIは人を幸せにする。賭けてもいい」
    toaruR
    toaruR 2025/02/11
    『賭けてもいい』……いや賭けてますやん( ´∀`)σ)∀`)
  • OpenAI、ロゴやフォントのデザインを“より人間的に”変更

    OpenAIは2月5日(現地時間)、ブランドロゴのマークのデザイン改善や、Webサイトなどで使うフォントをオリジナルの「OpenAI Sans」に変更するなどのブランド変更を実施した。 OpenAIからの公式発表は同日公開されたYouTube動画以外にはないが、その経緯などを社内デザインチームが米Wallpaperのインタビューで語っている。 並べて比べてみないと分からないくらいの刷新ではあるが、例えばblossom(花)をイメージしたというマークの形がわずかに変わっており、今後はOpenAIのロゴの左隣にこのマークを置く表示はしなくなるとデザインガイドラインに記されている。

    OpenAI、ロゴやフォントのデザインを“より人間的に”変更
    toaruR
    toaruR 2025/02/06
    メビウスの輪的なやつかと思ってた(ノ∀`) まぁ太さそろって気持ちよくなった感
  • ナナフシで“まれに生まれるオス”は、メスと交尾しても遺伝子を残せないと判明 基礎生物学研などが調査

    基礎生物学研究所などの研究グループは2月5日、昆虫「ナナフシモドキ」(単にナナフシとも呼ぶ)において、まれに生まれるオスはメスと交尾しても遺伝子を残せないとの研究成果を発表した。ナナフシモドキの個体はほとんどがメスであり、メスだけで繁殖する。一方、まれにうまれるオスは外部生殖器を持っているにもかかわらず、生殖機能を失っていることが判明したという。 ナナフシモドキは日で最も一般的なナナフシの仲間。植物の枝によく似た外見を持ち、メスがメスを生んで子孫を残す「単為生殖」を行うことで知られる。オスの出現は非常にまれで、これまで今回の研究を含めて数十例しかなかったことから、ナナフシモドキのオスがどのような意義を持つのか、オスとしての機能をどの程度維持しているのか判明していなかったという。

    ナナフシで“まれに生まれるオス”は、メスと交尾しても遺伝子を残せないと判明 基礎生物学研などが調査
    toaruR
    toaruR 2025/02/06
    にわかには信じがたい(・ω・)
  • DeNA南場会長「現在の事業、人員は半分に」 “AIにオールイン”の意思表明 もう半分を新規事業へ

    「現在の事業はだいたい3000人で運営している。非常にモデスト(謙虚)な目標だが、これを半分にする。半分で現業を成長させながら、残りのもう半分で新規事業をやっていく。DeNAはAIにオールインする」──DeNAの南場智子代表取締役会長は、同社が2月5日に開催したAIイベント「DeNA×AI Day」の基調講演で、今後の事業方針についてこう語った。 南場会長は生成AIによる効率化によって、現業の維持・成長に必要なホワイトカラー人員を削減。浮いた人的リソースで、アプリレイヤーの生成AIサービスを新たに手掛ける方針を示した。 新規事業としては、B2BとB2Cのサービス双方を想定する。B2Bでは、バーティカル(業界特化型)AIエージェントサービスを立ち上げるという。ターゲットとなる業界は、既存事業で知見のあるヘルスケアやスポーツ分野を想定。ただしM&Aによって他分野に進出する可能性もあるとした。

    DeNA南場会長「現在の事業、人員は半分に」 “AIにオールイン”の意思表明 もう半分を新規事業へ
    toaruR
    toaruR 2025/02/05
    言い方一つにも愛を感じる
  • 「マウスカーソルが最短時間で行ける領域はどれ?」──25年大学入試「情報I」の“不可解な問題”をLINEヤフーが考察

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 LINEヤフーに所属する山中祥太さんが発表した論文「実質的に無限大サイズを持つターゲットのポインティング: 2025 年大学入学共通テスト「情報 I」問題の一考察」は、2025年の大学入学共通テスト「情報I」において出題されたマウスカーソルでのターゲット選択に関する問題について、その妥当性を考察した研究報告である。 問題は、画面上に配置された4つのターゲット(0~3)から、最も短時間でクリックできるものを選ぶというものである。この問題はフィッツの法則に基づいており「ターゲットが大きいほど、またターゲットとカーソルが近いほど、ポインティング時間が短くなる

    「マウスカーソルが最短時間で行ける領域はどれ?」──25年大学入試「情報I」の“不可解な問題”をLINEヤフーが考察
    toaruR
    toaruR 2025/02/05
    フィッツの法則を知ってるか、それなりの感性をもってるかのテストなんだろうけど(・ω・)マウスカーソル位置の前提が偶然に基づいてるし、昨今ではかなりレアケース。問題作るのも大変よな
  • X、「コミュニティ」の投稿が誰にでも表示される仕様変更 ユーザー当惑「最悪のアプデ」

    Xのコミュニティ機能が2月4日(日時間)にアップデートされ、コミュニティ向けの投稿がメンバー以外のタイムラインやおすすめにも表示されるようになった。意図せず投稿が公開されてしまったコミュニティ参加者などからは悲鳴が上がっている。 米X社のCommunitiesアカウントは、「このアップデートにより、コミュニティはX全体に完全に統合された」と告知した。具体的には、1)コミュニティの投稿と返信は、フォロワーや他の人にも表示される、2)Xの利用者は、非会員であってもコミュニティの投稿に返信できるが、会員からの返信が優先される、3)コミュニティが削除されても投稿はXで引き続き表示される。 しかし、コミュニティでは不特定多数のユーザーに見られたくない内容を発信している場合もある。例えば、仲間内で映画ゲームの“ネタバレ”を楽しむコミュニティなどだ。投稿が非メンバーにも表示されれば、発信者とネタバレ

    X、「コミュニティ」の投稿が誰にでも表示される仕様変更 ユーザー当惑「最悪のアプデ」
    toaruR
    toaruR 2025/02/05
    金持ちの横暴(´-`)機能がなくなって投稿が消える、ならまだ分からんでもないけど
  • 【前編】孫正義×サム・アルトマン 約50分のAI対談を文字起こし 「マサ、金はあるのか?」への回答は

    ソフトバンクグループは2月3日、米OpenAIと米Arm、ソフトバンクと共同発表会を開催し、企業向けAI「Cristal intelligence」やOpenAIとの合弁会社「SB OpenAI Japan」の設立などを発表した。また、ソフトバンクグループからOpenAIに対して年間30億米ドル(約4500億円)を支払うなど、AI領域への前のめりな姿勢を示した。 発表会後半では、ソフトバンクグループの孫正義代表取締役と、OpenAIのサム・アルトマンCEOとの対談も実施。この記事では、約50分に渡って行われた対談内容を、通訳を基に全編を通して文章化。その全貌をお届けする。 AI黎明期とインターネット創世記 孫 今日の発表、非常にうれしく思っております。「Stargate」についてはどう思われましたか? サム 素晴らしい瞬間に居合わせることができました。当に発表できるのか、なんて話もしてま

    【前編】孫正義×サム・アルトマン 約50分のAI対談を文字起こし 「マサ、金はあるのか?」への回答は
    toaruR
    toaruR 2025/02/04
  • Amazonにも“ゆっくり便” 配送急がなければ割引

    Amazon.co.jpで、配送を急がない商品の注文時に「ゆっくり便」を選ぶと、割引が受けられる「無料ゆっくり配送」が一部商品で始まったようだ。 「無料ゆっくり配送」は、商品の配送が通常より数日ほど長くかかる代わりに、商品代金を割り引くサービス。現時点で対応商品はごく一部のようで、編集部で探した範囲では見つからなかった。 配送を急がない顧客にポイントなどをバックするサービスは、「Yahoo!ショッピング」や「ZOZOTOWN」「楽天ブックス」などが導入している。 Amazon.co.jpは2月3日まで「スマイルセール」を実施中だ。 関連記事 ZOZO、「ゆっくり配送」格導入 試行で「効果を確認できた」ため 特典のポイント付与は終了 ZOZOは5日、利用者が通常配送よりも余裕のある配送日を選択できる「ゆっくり配送」を格導入すると発表した。 配達日を遅くすればPayPayポイント付与 ヤフ

    Amazonにも“ゆっくり便” 配送急がなければ割引
    toaruR
    toaruR 2025/02/04
    選び方がわからなかった\(^o^)/
  • 3.5万円のChatGPTにまた課金した 高すぎてつらい、でもありがたい

    ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は1月25~31日までの7日間について集計し、まとめた。 1月最終週となった先週。さまざまな話題がアクセスランキングに入ったが、3位の『「スターリンクミニ」が届いた! 早速導入したお寺に聞いた“第一印象”と活用』は、タイトルに驚いた。 スターリンクは、衛星を使ったSpaceXの通信サービス。災害時や船舶での利用がイメージにあったが、早速導入したのは「お寺」。ITや通信のイメージと離れているのが面白い。 そのお寺とは、善立寺(長野県塩尻市)。副住職・こうじりゅうじさんは、僧侶が集まる機会などでネット環境を確保することに苦労していたため、導入を即決したそうだ。「お寺は既存のネット環境ではつながらないような場所にあることもある」とのこと。確かにお寺は、

    3.5万円のChatGPTにまた課金した 高すぎてつらい、でもありがたい
    toaruR
    toaruR 2025/02/04
    つらい\(^o^)/
  • サイズがバラバラのレシートや製本済み書類などを一気にスキャンできる新複合機、リコーが発売 PFUの技術を活用

    リコーは2月3日、不定形サイズの書類を自動原稿送り装置(ADF)でまとめて読み取れるなど、スキャン機能を大幅に強化した新型のA3フルカラー複合機「RICOH IM C6010SD/C4510SD/C3010SD」を発表した。2月14日に発売する。価格は213万円(税別)から。

    サイズがバラバラのレシートや製本済み書類などを一気にスキャンできる新複合機、リコーが発売 PFUの技術を活用
    toaruR
    toaruR 2025/02/04
    おおおーーー
  • AIカメラ付きドローン「HOVERAir X1 Smart」を試す 手のひらサイズの“パーソナルカメラマン”だ

    スマートフォンの自撮り機能やアクションカメラの進化により、誰もが手軽に写真や動画を撮影できる時代となった。しかし、空からの視点で自分の姿を撮影するとなると、これまではドローンの専門知識や操縦技術が必要で、ハードルが高かった。 そんな中、ZERO ZERO ROBOTICSが発売した「HOVERAir X1 Smart」は、ドローン操縦の経験がない人でも使える、新しいタイプのカメラドローンだ。142×111×27mmというコンパクトなボディーに、人物の自動追従や多彩な自動撮影モードを備え、スマホアプリから操作可能。これまでにない自撮り体験が楽しめる。 手のひらから離陸させ、あとは自動で動き回って撮影してくれる手軽さは、まさにパーソナルカメラマンを持ち歩いているかのような感覚だ。 製品は4つのセットで展開されている。体のみの基セットが5万9980円(税込、以下同)、専用キャリーケース付き

    AIカメラ付きドローン「HOVERAir X1 Smart」を試す 手のひらサイズの“パーソナルカメラマン”だ
    toaruR
    toaruR 2025/02/02
    高いなりの価値はありそう(*´д`*) つかってみたいけど写真撮らなかったわ、わい
  • 大規模イベントでも「5Gをオンにしてほしい」 ドコモに聞く、ネットワーク対策の舞台裏

    大規模イベントでも「5Gをオンにしてほしい」 ドコモに聞く、ネットワーク対策の舞台裏:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ) ドコモは、東京ドームシティ(東京・文京区)で開催中の「LAPOSTA 2025 Supported by docomo」に、トップパートナーとしてさまざまなサービスを提供している。同イベントは、LAPONEに所属するJO1、INI、ME:Iなどのアーティストが集う合同ライブ。これらのアーティストが登場するステージに加え、周辺施設でも、衣装の展示やグッズ、コラボフードの販売といったさまざまなイベントが1週間に渡って開催される。 トップパートナーに加わったドコモも、親子向けのダンスレッスンを「ドコモ未来フィールド」として開催。「つながる謎解きゲーム」と題したゲームを用意している他、ドコモショップの出張販売ブースも設けている。これらに加え、ドコモが実施したのがネ

    大規模イベントでも「5Gをオンにしてほしい」 ドコモに聞く、ネットワーク対策の舞台裏
    toaruR
    toaruR 2025/02/01
    わざわざオフにされてるんだ(・ω・)
  • 米国が本社の「TP-Link」 本当に中国「TP-LINK」と無関係になったのか? 日本法人に聞く

    米国が社の「TP-Link」 当に中国TP-LINK」と無関係になったのか? 日法人に聞く(2/2 ページ) TP-LinkTP-LINK当に無関係になったのか? 題に戻ろう。先述した通り、資的には2023年9月付でTP-LINKTP-Linkは“無関係”となっている。製品情報を見ても、両社の製品には関係性は見受けられない。 実際のところはどうなのか、ティーピーリンクジャパンの広報担当者に聞いてみた(一部、体裁を整えている)。 ―― TP-Link SystemsとTP-LINK Technologiesとの間に現在、資関係はありますか。 ティーピーリンクジャパン ございません。 ―― TP-Link Systemsの資構成はどのようになっていますか。 ティーピーリンクジャパン 現在のTP-Link Systemsはジェフリー・チャオ氏とそのが100%所有する米国

    米国が本社の「TP-Link」 本当に中国「TP-LINK」と無関係になったのか? 日本法人に聞く
    toaruR
    toaruR 2025/01/27
    『現在のTP-Linkは、TP-LINKの創業者の1人であるジェフリー・チャオ氏とその妻が全株式を保有』……ワロス
  • ACのCMが見たくてフジテレビをつけているが、番組がつまらなくて辛い

    ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は1月18~24日までの7日間について集計し、まとめた。 米国でドナルド・トランプ大統領が就任した先週。トランプ氏が独自の仮想通貨「$TRUMP」を立ち上げたというニュースがアクセス2位に入った。翌日にはメラニア夫人の公式仮想通貨「$メラニア」の発行も始まり、トランプ一族への富の集中がさらに進みそうだ。 ACジャパンのCMを見たくて、フジテレビをつけてます ランク外だが先週は、中居正広氏の女性問題に絡むフジテレビの対応への批判が高まり、スポンサー離れが加速している、という記事も掲載された。ソフトバンクやメルカリをはじめとしたIT企業も軒並みCMを引き上げている。 その代わりに放送されているのが、ACジャパンのCMだ。「フジテレビのCMがどんどんA

    ACのCMが見たくてフジテレビをつけているが、番組がつまらなくて辛い
    toaruR
    toaruR 2025/01/27
    辛辣なタイトルや(ノ∀`)
  • “猫の頭すりすり”を再現したロボット、筑波大学が開発 人間への癒し効果はあるか?

    研究チームは、22人の参加者を対象に実験を行い、ロボットの首部を低剛性設定(首の硬さが最小)、高剛性設定(首の硬さが最大)、可変剛性設定(首の硬さが動的に変化)の3種類の条件下で、それぞれ40秒間のbunting動作を実施した。 実験では、質問紙を用いて参加者の気分を測定した結果、ロボットとの相互作用後に参加者の緊張度合が有意に減少することを確認できた。減少の度合は可変剛性設定が最大であったが、条件間での有意差は認められなかった。 参加者からの自由記述では「剛性が変わると物のように感じられ、最もリラックスできるように思えた」「強弱の違いが感じとれて、より生命感があり自然に思えた」といった、可変剛性設定の有効性を支持するコメントが寄せられた。これらの結果は、ロボットの剛性変化が人との自然な相互作用に重要な役割を果たすことを示唆している。 Source and Image Credits:

    “猫の頭すりすり”を再現したロボット、筑波大学が開発 人間への癒し効果はあるか?
    toaruR
    toaruR 2025/01/27
    ひらめいた(違
  • ChatGPT無料ユーザーでも、最新モデル「o3-mini」が利用可能に

    生成AIでどのように業務を変革していくべきなのか──企業の生成AI活用について、ITmediaのIT&ビジネス系メディアが総力でお届けする「ITmedia AI Boost」を開催します。企業のリアルな事例や専門家の詳しい解説などを配信します。 イベント「ITmedia AI Boost」 開催期間:2025年2月18日(火)~2月19日(水) 無料でご視聴いただけます こちらから無料登録してご視聴ください 主催:ITmedia AI+、 ITmedia ビジネスオンライン、 ITmedia エンタープライズ、 @IT 関連記事 OpenAIの新モデル「o3-mini」完成──サム・アルトマンCEOが報告 約2週間後にリリースへ 米OpenAIのサム・アルトマンCEOは、開発中の新AIモデル「o3」シリーズの一つ「o3-mini」が完成したとX上で報告した。 AGIに最も近いAI「o3」登

    ChatGPT無料ユーザーでも、最新モデル「o3-mini」が利用可能に
    toaruR
    toaruR 2025/01/26
    高性能のをちょっと使わせる制限の方が課金に繋がると思う
  • 「Togetter」の苦境に応援チップ集まる 社長「ギリギリまでやり切る」

    「2024年はTogetterにとって厳しすぎる年でした」──Togetterを運営するトゥギャッター社(東京都千代田区)の吉田俊明社長が、1月22日にこんなnoteを公開し、ネット上で注目を集めている。同社を支援する動きも出始めた。 Togetterは、一般ユーザーが簡単な操作でXのポストをまとめ、公開できるCGM(Consumer Generated Media)サービス。その性質上、XやGoogleといった巨大プラットフォームに大きく依存してしまう。 noteには、昨年から続く「広告単価の低下」に加え、「Google検索からの流入減」や「Google Discoverでの締め出し状態」などが原因でトラフィックが減少。さらに毎月600万円を超えるXのAPI使用料が重くのしかかるという、厳しい状況がつづられていた。 他の企業ならサービスを切り捨てるような状況でもTogetterを続けてい

    「Togetter」の苦境に応援チップ集まる 社長「ギリギリまでやり切る」
    toaruR
    toaruR 2025/01/23
    urlとogのタグだけ集めてカード表示するサイトなら、APIもいらんし、X以外もアーカイブできるのではとも(´-`)キャッシュや削除追従のノウハウはあるんだし
  • 指を高速に動かす「外骨格ロボット」で“自身の限界”を超えるピアノ練習法、ソニーCSLが発見

    「最近、自分の成長に限界を感じる」──そんなピアニストの皆さんに朗報だ。ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)は、複雑で素早い手指の動きを向上させるトレーニング法を発見した。 そのトレーニング法は、5の指を独立して高速に動かせる「外骨格ロボット」を手に装着し、自分にはできない素早い動きを“体験”すること。外骨格ロボットは、指2あたり1秒間に4往復する早さで動くという。 研究チームが計118人のピアニストの協力を得て外骨格ロボットによる“受動トレーニング”の検証を行ったところ、トレーニング後に正確性を保持したままより速く演奏できるようになった。効果は30分後も保持され、翌日にも残っていた。さらにトレーニングしていない反対側の手指にも効果があったという。 研究チームは、技能の向上が頭打ちになっていた人でも練習の質次第で伸ばせる余地があることを示唆しているとして、新しいトレーニン

    指を高速に動かす「外骨格ロボット」で“自身の限界”を超えるピアノ練習法、ソニーCSLが発見
    toaruR
    toaruR 2025/01/23
    指の数増やそうぜ(*´д`*)
  • 次世代スパコン「富岳NEXT」、開発スタートへ 「GPU導入」「AI連携」「シミュレーション性能5倍以上」目指す

    理化学研究所は1月22日、スーパーコンピュータ「富岳」の次世代となるフラッグシップシステムの開発整備を月内から始めると発表した。次世代システムの開発上のコードネームは「富岳NEXT」と命名。あらゆる分野で活用できる次世代計算基盤の開発を目指す。 理研は「次世代システムでは、富岳で追及したシミュレーション性能だけでなく、AIとも連携して処理できる計算基盤が必要」と説明。具体的には「GPUなどの加速部を導入」「電力性能の大幅に向上させた計算環境の提供」「既存の富岳でのシミュレーションの5~10倍以上の実効性能の達成」「AIの学習・推論には、世界最高水準の利用環境(実効性能50EFLOPS以上)を実現」などを指針に置いた。

    次世代スパコン「富岳NEXT」、開発スタートへ 「GPU導入」「AI連携」「シミュレーション性能5倍以上」目指す
    toaruR
    toaruR 2025/01/23
    加速部(*´д`*)滾る