ブックマーク / science.srad.jp (26)

  • 稲の多年草化栽培がアジアで広がる | スラド サイエンス

    農業新聞の記事によると、アジア各国で稲の多年草化栽培が進んでいるという。多年草化栽培は一度植え付けた稲を連続3から4年間、多年草のように繰り返し収穫する方法で、種も苗も毎年買う必要がないなど、生産コストを大幅に削減することができる(日農業新聞)。 中国は雲南大学を中心に稲の多年草化栽培の研究・開発を進めており、多年草化した稲を使用すると毎年、二期作の収穫が可能。平均生産量は、1ヘクタール当たり年間6800キロと一般の米の生産量並みとなっているという。また生産コストに関しても、季節ごとに46.8から51%を削減できるとしている。中国のほかにもラオスやミャンマー、タイなどでも同様の試験が開始されているという。日でも一部農家で稲の多年草化栽培をおこなっているところもあるようだ。 pongchang 曰く、 早生で地球温暖化で2番穂も稔るがカメムシ対策も大変な今日この頃。 雲南省を中心に稲

    toaruR
    toaruR 2023/01/08
    専用の収穫機を作るか\(^o^)/
  • 気体から固体への状態遷移は「凝華」表記に | スラド サイエンス

    2022年年度の化学教科書からは使用する用語に大きな変化があったそうだ。啓林館の教科書用語の変更を説明した資料によれば、固体から気体に変化する状態遷移を従来と同じく「昇華」、気体から固体に変化することを新たに「凝華」と呼ぶことになったという。従来はどちらも昇華と呼称していた。このほかにも化学式のうちイオンを表す化学式を「イオンの化学式」と呼んだり、これまでは3~11族元素を「遷移元素」として扱っていたが、BeとMgがアルカリ土類金属になったことでこれも3~12族元素に変更されるなどしている。経緯の一部に関しては理系のための備忘録の記事が詳しい(啓林館 教科書用語の変更について[PDF]、難関大に行きたい人へさんのツイート)。 nemui4 曰く、

    toaruR
    toaruR 2022/09/13
    わいも知らんかった(ノ∀`)
  • ブロッコリー嫌いや芽キャベツ嫌いに口内細菌叢が影響している可能性 | スラド サイエンス

    オーストラリア連邦科学産業研究機構 (CSIRO) の研究によれば、カリフラワーやブロッコリー、芽キャベツといったアブラナ属の野菜を嫌う人は、その人の口内細菌叢が影響している可能性があるそうだ (論文、 Ars Technica の記事)。 人によるべ物の好き嫌いの違いは化学感覚の違いと考えられており、特定の物質で苦みを感じる遺伝子が知られていることから、これまではこの遺伝子の有無に注目した研究が行われてきた。一方、アブラナ属の植物は S-メチル-L-システイン スルホキシドを含み、これから臭気を発する揮発性硫黄化合物が酵素や細菌により生成される。 研究は 6 歳 ~ 8 歳の子供と保護者 98 組 (計 196 人) を対象とし、臭気物質を快いと感じるか不快と感じるかの評価や、実際に採取した唾液と生のカリフラワー粉末による揮発性硫黄化合物の生成テストなどを行っている。 その結果、揮発性

    toaruR
    toaruR 2021/11/08
    『アブラナ属の野菜を嫌う』……むっちゃ多いやん\(^o^)/
  • 発症後の重症化リスク要因であるタバコに、コロナ感染抑制効果を確認 | スラド サイエンス

    広島大学の研究グループによるとタバコの煙に含まれる成分により、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の受容体の構成タンパク質「ACE2」の発現が低下することが分かったという。喫煙者が感染後、症状が悪化しやすいことはよく知られているが、その一方で喫煙者は陽性者が少ないとする研究もあるのだそうだ。しかし、その因果関係についてはよく分かっていなかった(広島大学リリース、TECH+)。 研究グループはタバコ煙成分をヒト細胞に処理し、ACE2遺伝子発現量の変化を観察したところ、タバコ煙成分の濃度が高いほどACE2発現を抑制するのが判明したそうだ。さらにRNA-seqという手法を用いて網羅的に遺伝子発現量の変化を観察したところ、芳香族炭化水素受容体を活性化させることで、ACE2発現量が抑制されることを発見したとしている。同様に胃潰瘍治療薬であるプロトンポンプ阻害薬により、ACE2発現量が一時的に抑

    toaruR
    toaruR 2021/08/25
    逆流性食道炎の薬余ってるなぁ (ノ∀`) 飲んどくか?
  • 円周率の計算などで知られる東大・金田康正名誉教授、死去 | スラド サイエンス

    円周率計算プログラム「スーパーπ」の開発でも知られる東京大学名誉教授の金田康正氏が2月11日、急性虚血性心疾患で死去した。70歳だった。 金田氏は東北大学卒業後東京大学の大学院に進学、その後は東京大学大型計算機センターなどで計算機による計算に関する研究を行っていた。広く知られている業績の1つとしては円周率の計算があり、2002年には1兆2311億桁の計算に成功していた。 また、2009年の「事業仕分け」では次世代スパコン事業の予算縮減が行われたが(過去記事)、この事業仕分けに「仕分ける側」として参加していたことも当時話題となった。これに関して金田氏は事前討論には一切参加していなかったとしつつ、その後復活したスパコン予算に関しては「税金の無駄遣いだった」との態度を変えていなかったようだ(HPC Wire JAPAN)。

    toaruR
    toaruR 2020/09/27
    なんと
  • 40歳以上の人は週25時間以上働くと認知機能障害になる可能性がある? | スラド サイエンス

    メルボルン大学の研究者が行った実験結果によると、40歳以上の人々は週25時間働くだけでも認知機能障害が起こる可能性があるそうだ(ライフハッカー)。 この実験は年齢が40歳以上である6000人以上の男女を対象に行ったもの。最適な労働時間は男性は週25〜30時間、女性は週22~27時間で、これ以上になると認知能力の働きに悪影響を与える可能性があるという。40歳から記憶力の低下が始まる可能性や、ストレスが認知機能に害を及ぼす可能性についても述べられている。 なお、「仕事でのパフォーマンスが抜群に高く、完全に自分の裁量で働く人々の労働時間は、1日5時間以下」だそうだ。

    toaruR
    toaruR 2016/08/02
    たくさん休憩しないとな\(^o^)/
  • ニュージーランド、2050年までに外来種を根絶する計画を発表 | スラド サイエンス

    ニュージーランドが、外来動物を2050年までに根絶する計画を発表したそうだ(ナショナルジオグラフィック)。 ニュージーランドは独特の生態系が形成されていることで知られているが、人類の入植とともに外来のほ乳類が持ち込まれ、生態系への影響が起きている。実際、毎年2500万羽もの自生種の鳥が外来種によって殺されているという。 外来ほ乳類の駆除には毒入りの餌を使用するほか、遺伝工学を活用した新手法も開発するようだ。ただ、根絶は簡単ではなく、記事ではかつて南太平洋のピトケアン諸島で外来のネズミを最後の80匹まで減らしたが、その後すぐに10万匹以上まで増加したという話も紹介されている。

    toaruR
    toaruR 2016/08/02
    全然変わってないのな(・ω・)
  • インド宇宙研究機関、人工衛星20基を一度に打ち上げ正確に軌道に乗せることに成功 | スラド サイエンス

    インド宇宙研究機関(ISRO)が22日、インド南東部スリハリコタのサティッシュ・ダワン宇宙センターから衛星20基を載せた極軌道衛星打ち上げ用ロケット「PSLV-C34」の打ち上げに成功した(Thr Times of INDIA、AFP、産経、Slashdot)。 今回の打ち上げでは、インド大学の学術向け人工衛星に加え、米国、カナダ、ドイツ、インドネシアなどの17か国の衛星が含まれる。20基の同時打ち上げは同国としては過去最多。 PSLV-C34は「Polar Satellite Launch Vehicle(PSLV)」とも呼ばれており、今回の打ち上げは36回目。ISROは今回の打ち上げで異なる軌道に衛星を安全に配置できる能力を示したという。世界的に衛星打ち上げのニーズが高まる中、商用ロケット打ち上げ企業にISROの存在感を示したいようだ。

    toaruR
    toaruR 2016/06/29
    なんぞ滾る(*´ω`*)
  • 「太陽系から最も近い太陽系外惑星」、実際には存在していなかった | スラド サイエンス

    このほど発表された研究によると、太陽系から最も近い太陽系外惑星として話題になったケンタウルス座α星Bbは実際には存在せず、観測データ上にのみあらわれた「幽霊」だったことが明らかになった(ナショナルジオグラフィック)。 ケンタウルス座α星Bbはドップラー法という手法によって発見されたが、データがまばらだったために誤って「存在しない惑星を出現させてしまった」という。 2012年にこの惑星の存在が報告されたときには、推定質量が地球程度だったこともあり、画期的な発見と評された。ケンタウルス座α星系は、地球からの距離がわずか4.3光年で、『アバター』や『トランスフォーマー』などのSF作品の登場するキャラクターの故郷に設定されている。

    toaruR
    toaruR 2016/04/14
  • 火星が地球から独立していなければならない理由 | スラド サイエンス

    さまざまな組織や国家間で火星に人間を送り込むための競争が始まっているが、企業の宇宙資源の領有などに関するルールは明確には定められていない。そんな中、Blue Marble Space研究所のJacob Haqq-Misra氏は、火星が最初から完全独立している必要があるとする「The Transformative Value of Liberating Mars(火星の解放と変革の価値)[PDF]」というエッセイを発表した。同氏はこのの中で火星では地球の過去の文明と違うものを造り出さなければならないと主張、次の5つのアイデアを提示した(BBC、Slashdot)。 「火星に上陸する人は、地球上の公民権を停止して火星人とする」「政府、企業、地球上の人々は、火星の政治や経済に干渉できない」「火星の独自開発に干渉しなければ、火星における科学的な探査は認められる」「火星の土地利用は火星人によって決

    toaruR
    toaruR 2015/12/24
    あーあれは金星か……
  • DNA折り紙で作った構造体を使い、ゴキブリ体内で論理演算を実行する研究 | スラド サイエンス

    イスラエル・Bar-Ilan Universityの研究者らが、DNAで作ったナノサイズの物質を使ってゴキブリの体内で論理演算を実行させることに成功したそうだ(Nature Nanotechnology掲載の論文要旨、New Scientist、PC Watch)。 研究では、「DNA origami」(DNA折り紙法)と呼ばれる、多数のDNAを二次元/三次元的に結合させることで構造体を作る手法を使い、特定の細胞に作用してその内部に保持していた物質を放出する複数種類の「ナノロボット」を作成。これをゴキブリ体内に注入し、相互作用を行わせたという。ゴキブリ体内でのこれら「ナノロボット」の活動を観察したところ、コンピュータが行うのと同様の論理演算を実行でき、またこれら物質の伝達および制御精度はコンピュータと同等であることを確認できたという。 この手法を拡張することで、この「ゴキブリコンピュータ」

    toaruR
    toaruR 2014/04/11
    『バグにプログラムが入り込むとは。』……おおー
  • 薬物で時間の感覚を狂わせることで「懲役1000年」が実現できる可能性 | スラド サイエンス

    哲学者であるRebecca Roache博士率いるチームは、「未来の技術」によって変化する懲罰の形態を探っているという。その一つに、「薬物を使い懲役に服する期間を伸ばす」というものがあるそうだ(The Telegraph、slashdot)。 これは既に存在しているという「時間の感覚を歪める薬物」を使い、服役者の時間の感覚を遅くする、もしくは脳の働くスピードを速めることで、長い年月分の心の働きを短期間に収めるというもの。これを利用することで、「1000年の時間の単位に値する懲役」を実現できるという。 しかし、死ぬまで閉じ込めておくことと、脳を操作して長期間の懲役を実現した後に自由にすることのどちらが道理的なのだろうか。このような問いかけは単に「未来的」な懲罰を探るのではなく、未来の目から現在を見ることで懲罰の道理を再考することが目的であるとのことだ。

    toaruR
    toaruR 2014/03/25
    永遠の命
  • 暴力やアルコールなどの問題は親から子へ遺伝的に受け継がれる | スラド サイエンス

    暴力やアルコール依存症といった社会問題について、生物学的に解明することを目指した研究が行われているという。こうした研究によれば、親の体験したトラウマは遺伝子レベルでその子供に、そして孫にも受け継がれていくのだそうだ(Medium、slashdot)。 様々な方法で実験用マウスに過度なストレスを与え、その後子供を生ませたところ、親マウス同様にその子供も普通のマウスに比べてストレスに弱くなることが分かったとのこと。例えば、マウスは尻尾から逆さ吊りにされることを嫌がるのだが、正常で「幸せな」マウスが尻尾から逆さ吊りにされると1分ほどもがき続けるのに対し、ストレスのかかった親マウスもその子供マウスも数秒で諦め抵抗することをやめてしまったという。しかも、このストレスのかかった子供マウスを正常なマウスと交配させたところ、正常なマウスに育てられた3代目のマウスもストレスに弱くなることが分かったという。

    toaruR
    toaruR 2014/02/20
    エピジェネは何世代まで影響があるのか気になる。
  • 「鳥人間コンテスト」の危うさ、OBが指摘 | スラド サイエンス

    毎年の風物詩ともいえる読売テレビ主催の「鳥人間コンテスト」について、実際に過去に参加し、現在もOBとして現役世代を支える立場の大貫剛氏が、その危うさについて自身のブログで警鐘を鳴らしている。 大貫氏によれば、「鳥人間コンテスト」という「番組」と「大会」が別のものであり、事故については大会出場者の自主責任であるという一般的な見方は間違いであり、『大会運営全体が読売テレビの「視聴者参加型番組」の制作であり、大会参加者にはほとんど自主的な権限がない』と指摘。過去の事故についても読売テレビの「お願い」より公表されないままに終わっているとしている。 実際に、過去の事故についても2007年に起こった事故の訴訟について、年6月に「女性自身」誌で『鳥人間コンテストを提訴「落下の衝撃で動けない身体に…」』という報道があるまでは公にされたケースはこれまでほとんどなく、大貫氏によれば2006年にも後遺症を伴う

    toaruR
    toaruR 2013/09/06
    すくなくとも『飛ばなくてはならない』が通用する時代ではなくなったと
  • 悪臭を芳香に変える繊維が開発される | スラド サイエンス

    大手繊維メーカーのシキボウは、山香料との共同研究により、悪臭を芳香に変える新しい発想の消臭加工繊維「デオマジック」を開発した(プレスリリース:PDF、 asahi.comの記事、 スポーツ報知の記事、 デイリースポーツオンラインの記事)。 開発のきっかけは、朝日放送の人気番組「探偵!ナイトスクープ」に届いた「うんこ臭い工具箱!?」という依頼。 番組では糞便様の臭気を持つジャコウネコの分泌物が香水の芳香成分として使われることをヒントに、同成分を除いた香料を山香料の社長が試作した。この香料が工具箱の悪臭と混ざることで、さらに良い香りを作り出すことに成功したという。その後、番組を見たシキボウの社員が山社長に連絡を取り、共同研究がスタートした。シキボウではおむつカバーなど介護関係の繊維製品として展開する予定。また、ペット用の消臭スプレーなどの展開も期待しているという。 ぜひとも芳香剤やの悪

  • NTT、「1つのケーキを2人で公平に分割する」アルゴリズムを開発 | スラド サイエンス

    NTTが「一つのクリスマスケーキを2人で公平に分けるには、どこにナイフを入れたらいいか」という「ケーキ分割問題」を正しく解くアルゴリズムを開発したそうだ(日刊工業新聞)。 「ケーキ分割問題」とは、2人で1つのケーキを分割する際に、両者が満足するように分割するにはどうすれば良いか、という問題。2人が異なる価値観を持っているというのがポイント。今回発表された新アルゴリズムは「両者が同時に切りたい場所を申告し、その中間でカット、申告した場所を含むケーキを分配する」というものだそうだ。 今日・明日とケーキをべる機会は多いかと思うが、さっそく応用してみてはいかがだろうか。しかし、3人以上で分割する場合はどうすれば良いのだろうか?

    toaruR
    toaruR 2010/12/24
    2人ともまるっきり同じ申告をしたら……
  • ホーキング博士曰く「ビッグバンに神の介在は無い」 | スラド サイエンス

    ホーキング博士は最新の著書「The Grand Design」の中で、ビッグバンに神の介在は無いと断言しているそうだ (guardian.co.uk の記事、東亜日報の記事、家 /. 記事より) 。 ビッグバンは神の存在の介在によるものではなく、物理法則による必然の結果であるとのこと。また、ホーキング博士は重力の法則が存在するがため無から宇宙が創られるのであり、これからもそれは変わらないと述べた。自然の創造によって無ではない有が存在しており、我々を含む宇宙が存在していると博士は説明する。全ては物理法則によるものであり、神が出てきて宇宙を創造する必要はないと述べたそうだ。 ちなみにホーキング博士は 1988 年のベストセラー「ホーキング宇宙を語る」の中で「完全な理論を見出せれば、人間の理性の究極の勝利ととなるであろう。そのとき我々は神の心を知るのだから。」という趣旨の発言をしているとのこと

    toaruR
    toaruR 2010/09/06
    その重力にさえ神性を感じてしまうのは、日本人だからだろうか(・ω・) 擬人化する必要は無いと思うけど
  • 常温での超電導状態を確認 | スラド サイエンス

    現状, ・論文が出たわけではない ・今我々が見られるのは電流-電圧の測定結果しかない ・発表の詳細が現地の人間以外にはわからない(abstractにも大したことは書いていない.まあabstなんでそういうもんですが) という状況なんで,そもそも議論が出来る状況にない. 見知らぬ誰かが,「詳細は伏せますが,超伝導出来ました」と言っているのと同じで,我々がどうこう言える情報が無いわけです. (間違ってるとかではなく,我々が議論の俎上に載せられない) また,我々が見ることの出来る結果が電流-電圧曲線しかない(*)のもちょっと…… *超伝導の研究においては,抵抗の測定は実は一番不確かな実験です. というのも,端子付けの問題や試料内部での電位分布の問題により,(見た目の)抵抗ゼロというのは物性測定をしていると頻繁に遭遇するためです(もちろんartificialなものであり,Intrinsicではない)

    toaruR
    toaruR 2010/06/29
    『外部から電圧を掛ける』……ん?変態ヒートシンク?
  • 自閉症を尿検査で診断 | スラド サイエンス

    >自閉症の人は消化器官の細菌構造が他とは異なるそうで、このため消化器系の疾患を患うことが多いという。 「消化器官の細菌構造」っつーか……要は「腸内細菌の構成」です。腸内細菌叢とか腸内フローラとか言われるもののこと。10年くらい前に「自閉症の原因は、腸内細菌にある」と述べた論文(pubmed [nih.gov])が出てまして、確か、Nature Newsも取り上げたことがあったと記憶してます。 この仮説の根拠としては、自閉症の小児とそうでない(正常な)小児では、腸内細菌叢を構成する細菌に違いが見られた、というもの。一般的に小児のうちは、いわゆるビフィズス菌の仲間(Bifidobacterium属)が優勢であることが多いのですが、自閉症の場合はクロストリジウム属の比率が高くなっていた、と。 だったら乳酸菌でも与えて「腸内環境を改善」してやれば自閉症が治るかも、ということで注目されたわけですが、

    toaruR
    toaruR 2010/06/09
    『自閉症の人は消化器官の細菌構造が他とは異なるそうで』……嘘くさいなぁ(´-`)
  • 最近の学生は「共感力」が劣っている? | スラド サイエンス

    最近の学生は昔と比べて「共感力」が約 40 % 減少しているそうだ (MSNBC の記事、Psychology Today の記事、家 /. 記事より) 。 1979 〜 2009 年にかけて 14,000 人の米学生を対象に行われた 72 の調査研究を基にしたレポートによると、特に 2000 年より後に入学した学生において「共感力」の減少が顕著であるという。研究に使われた調査方法の一つでは「より親切で良い人」であるかのように回答するのは非常に簡単であったが、現代の学生らにはそのように見せようとする傾向もなく、低い共感力を示しているという。 これにはいくつかの要因が関わっていると考えられるとのこと。例えば子供時代に構造化されていない状況で自由に遊ぶことが少なく、人とつながり、思いやり合う力が充分に培われないまま育ったという点。また、自尊心を向上させようという現代の風潮が「人に頼らずとも自

    toaruR
    toaruR 2010/06/01
    共感は半ば騙しのテクニックだからなぁ。安い共感より礼のがよっぽど信用できる気も。