タグ

2011年2月19日のブックマーク (8件)

  • 9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの12の教え方 - ゆきらん

    9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方 いやー勉強になりましたねーこの。 その中でも個人的にためになったという箇所を紹介したいと思います! 著者は、東京ディズニーランドがオープンした1983年入社の一期生、福島さんですので説得力があります。 後輩を叱るノウハウ 先輩にとって、一番難しいのは後輩を叱るというものです。 ディズニーでは、そんな難しい叱るというコミュニケーション能力を身に付ける教育プログラムを別で設けています。 基姿勢としては、 1. 叱る前に褒める 2. 叱った後、フォローする トレーナーとは? ディズニーでは、新人や後輩を教える係、トレーナーという立場があります。 一般の会社でいうと、管理職や先輩にあたるところでしょうか。 ディズニーでは、トレーナーになりたいかどうかを中堅どころのアルバイトに聞きます。 一般の企業と違うところは、トレーナーになったからっ

    9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの12の教え方 - ゆきらん
    tobitaQ
    tobitaQ 2011/02/19
    ディズニーランドのキャストは特殊だからねー。
  • 【セルジオ越後コラム】ギャラのもらえない日本サッカー - FOOTBALL WEEKLY - ライブドアブログ

    コラム 【セルジオ越後コラム】ギャラのもらえない日サッカー Tweet 2011年02月19日08:10 Category:コラムセルジオ越後 シュトゥットガルトの岡崎慎司が試合出場可能になったようだね。FIFAがドイツサッカー協会への選手登録を暫定的に認める裁定を出したという。 岡崎と清水の契約は1月31日までだった。シュトゥットガルトは清水に無断で岡崎と交渉を始め、冬の移籍市場の最終日である1月31日に契約を結んだ。清水はこれを二重契約だとして反発し、移籍証明書の発行をしぶった。そのため岡崎はドイツで試合に出場できない状態になっていた。というのが、今回の一件の大まかな概要だ。 ルール上は清水が正しい、とかいろいろなことが言われていたが、この問題は結局、代理人の立ち居振る舞いに問題があったのだと思う。代理人がきちんと清水に仁義を切っていたかどうか。そこのコミュニケーションを誤っていなけ

    tobitaQ
    tobitaQ 2011/02/19
    正論だなあ
  • ある大学のシラバスに関する意見・反響 as of 2011/2/20 18:22

    "TL上にいる大学関係者はもういちどこのシラバスを読んで愕然として、ネタじゃなくてどう対処するのか考えなければならない" http://www.nihonbashi.ac.jp/life/pdf/s2010/s01-10.pdf ・発端のツイート主の意図は『大学のありかたに対する問題提起を目的』です。 ・まとめ主の力不足多々あるかと思いますので、ご指摘・修正など、よろしくお願いいたします。 【関連まとめ:コンパクトで見やすい内容です】 続きを読む

    ある大学のシラバスに関する意見・反響 as of 2011/2/20 18:22
    tobitaQ
    tobitaQ 2011/02/19
    っていうか、初期の1教科1単位分のシラバスのみをもってその大学の方針を云々するのって気持ち悪い。4年通してのカリキュラムがそこそこなら、非難されるいわれはないだろ。
  • [PDF]2010年度版シラバス : 共通科目 基礎科目 : 日本橋学館大学

    共 通 科 目 基 礎 科 目 科目 名 基 科目区分 礎 開講年次 1 必・選 選択 開講期 前期 単位数 1 担当教員名 基礎力リテラシーAⅠ ―英語を好きになる― 伊藤 礼子 ◇講義目的◇ 中学・高校までの英語基礎を復習、確認し、大学生に必要とされる英語力の育成を図ることを目的とす る。 アルファベットの書き方、辞書の使い方をはじめとし、動詞の活用、名詞の複数形、人称代名詞の変化 を学ぶ。また be 動詞と一般動詞の違いを理解し、否定文や疑問文を運用できるようにする。 繰り返しの演習と小テストを行い確認する。 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 ◇授業内容◇ 授業の進め方について アルファベットの書き方 アルファベットの

    tobitaQ
    tobitaQ 2011/02/19
    これで丸々1年潰すわけじゃないんだろ?シラバスだけじゃなく、HP見てみると、初年次教育はなかなか親切で面白い感じだよ。問題は4年通しての全体のカリキュラムがどうなっているか、かな。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 音楽が売れない!「YouTube、ニコ動が悪い」…日本レコード協会 - ライブドアブログ

    音楽が売れない!「YouTube、ニコ動が悪い」…日レコード協会 1 名前: パレオくん(福島県):2011/02/18(金) 21:46:25.00 ID:HQ3gkYLA0 ?PLT 「YouTubeやニコ動が音楽購入の阻害要因にも」日レコード協会が分析 日レコード協会は17日、2010年度の「音楽メディアユーザー実態調査」の結果を公表した。過去半年間で音楽を聴いたと答えた4377人を対象に、音楽を楽しむために利用したCD以外のサービス・商品を挙げてもらったところ、最も多かったのはYouTubeで56.7%。昨年よりも7.1ポイント増加した。2位はテレビ(BS放送含む)で40.8%、3位はカラオケBOXで 37.8%、4位はFMラジオで37.7%、5位はニコニコ動画で23.6%だった。 また、過去半年間にYouTubeやニコニコ動画を含む無料動画配信サイトにおいて、音楽ファ

    tobitaQ
    tobitaQ 2011/02/19
    このデータってインターネット経由でのアンケートでしょ?ようつべ・ニコ厨多そう。/業界全体のコンテンツ製作力が低下しているってところに考えが至らないのは絶望的だな・・・。
  • 「喪主は瑛太で」父親首つり自殺していた - 芸能ニュース : nikkansports.com

    俳優瑛太(28)と永山絢斗(21)兄弟の父で焼き肉店経営者の永山博文さん(55)が16日に、都内の自宅アパートで死亡していたことが18日、分かった。警視庁によると、16日午後7時すぎに、同居していた博文さんの姉が発見。119番通報して、病院に運ばれたが、死亡が確認された。部屋には「喪主は瑛太で迷惑かけてごめん」と書き置きが残されており、現場状況から、首つり自殺とみて捜査が進められている。 博文さんは、自宅近くに息子2人の名前からつけた店名「瑛斗弥(えどや)」の焼き肉店を経営していた。知人は「あまりクヨクヨするタイプじゃなく、どうにかなるさって言う人だった」とコメント。また、正月に会ったときは、景気悪化の話題に触れ「風がふいたり、雨が降ったりすると客が入らなくて、やめなきゃなんねぇかな」と悩んでいたことを明かした。 最近は、店の経営問題や、一昨年に手術した首のヘルニアの状態が思わしくなく、不

    「喪主は瑛太で」父親首つり自殺していた - 芸能ニュース : nikkansports.com
    tobitaQ
    tobitaQ 2011/02/19
  • asahi.com(朝日新聞社):鳩山氏「菅政権は米国追随」 香港のテレビで発言 - 政治

    【上海=奥寺淳】中国政府に近い香港の衛星放送フェニックステレビは18日、鳩山由紀夫前首相のインタビューを放映し、「菅直人政権はひたすら米国に追随している」との見出しで報じた。鳩山氏が菅政権は東アジア共同体構想を重視していないと批判したことを受け、中国でも警戒論のある日米接近論が報道姿勢に表れた。  鳩山氏はまた、「解散(総選挙)だけは避けなければならない」としつつ、「民主党の分裂を危惧している」「政治主導ではなくなった」と菅政権を批判。民主党の内輪もめを海外メディアに発信する異例の内容となった。  放送は17日に収録した鳩山氏への単独会見で、インターネット上では15分以上にわたる動画が発信された。

  • 『今後「ホンマでっか!?TV」の出演は辞退することにしました』

    門倉貴史のBRICs経済研究所 日米経済やBRICs経済、VISTA経済、MEDUSA経済、地下経済についてのタイムリーな分析レポートの提供。 皆様、いつも応援してくださってありがとうございます。 私事ですが、今後、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」の出演は辞退することにいたしました。 私が辞めたいと思った理由は、複数あるのですが、大きな要因は以下の3つでございます。 ①発言の機会が平等に与えられていない。評論家はベルを押して発言するというルールになっていますが、押しても気づかれなかったり、無視されたりすることがある上、発言しても編集で大幅カットされてしまったりして、事実上、発言の機会は平等に与えられていません。カラオケでいうところのマイクを取ったもの勝ちといったところがあり、発言者の交通整理がまったくなされていないのです。このようなルール無用の世界では私のように控えめな人間があおりを受け

    『今後「ホンマでっか!?TV」の出演は辞退することにしました』
    tobitaQ
    tobitaQ 2011/02/19
    ま、ホンマでっか!?TVはネタ番組だからな。/ただ、指摘はいちいちごもっともというか、テレビの前で見ていても強引にカットインして自説のトンデモを断言するあの先生は不快で最近じゃ見なくなった。