2021年12月23日のブックマーク (3件)

  • 「BEV」君、きみって昔「EV」だったよね? 電動カーに略語が多いので整理してみた

    「BEV」君、きみって昔「EV」だったよね? 電動カーに略語が多いので整理してみた:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?(1/4 ページ) 経歴だけは長いベテラン記者・編集者の松尾(マツ)と、テック系編集部を渡り歩いてきた山川(ヤマー)が、ネット/テクノロジー用語で知らないことをお互い聞きあったり調べたりしながら成長していくコーナー。交代で執筆します。 ヤマー トヨタがEV15車種(発表済みの車両を含めると16車種)を一気に発表しましたね。 トヨタ、バッテリーEVに腰 15車種を一斉披露、2030年までに30車種展開へ マツ はい。いわゆる電気自動車ですよね。 このときに思ったのが略称が多すぎ。昔は、EV、ハイブリッドだけだったのが、なんだか増えてるぞって。 ヤマー 確かに発表されたのは「B」EVでしたもんね。B何処から来たのよと。 マツ これっておかしくないですか? ヤマー これには訳が

    「BEV」君、きみって昔「EV」だったよね? 電動カーに略語が多いので整理してみた
    tockri
    tockri 2021/12/23
    ハイブリッドはホンダも「インサイト」で頑張ってる…えっ何年前の記事?って思ったら昨日だった。
  • 現代社会の最重要概念「インターセクショナリティ」をご存知ですか?(下地 ローレンス吉孝) @gendai_biz

    近頃、耳にする機会が少しずつ増えてきた「インターセクショナリティ(Intersectionality)」という言葉(日語では交差、交差性、交差点性などとも訳される)。 11月末にその言葉を冠する日では初めての翻訳書『インターセクショナリティ』(パトリシア・ヒル・コリンズ、スルマ・ビルゲ、小原理乃訳、人文書院)が刊行された。 この概念をめぐってこれまで培われてきた社会運動や研究について、世界の様々な地域の事例を取り上げながら解説する教科書であり、この概念を知るためには最適の書の一つだろう。 様々なフェミニズム運動、気候変動、ラップ、アイデンティティ、教育、新自由主義、経済格差、性と生殖に関するイシュー、移民・難民と監獄社会など、取り上げられるテーマは多岐にわたる。 もし、(様々な立場の)これらの人々に「インターセクショナリティとは何か?」と質問したら、様々な答えが返ってくるだろうし、時に

    現代社会の最重要概念「インターセクショナリティ」をご存知ですか?(下地 ローレンス吉孝) @gendai_biz
    tockri
    tockri 2021/12/23
    「交差する権力関係が、様々な社会にまたがる社会的関係や個人の日常的経験にどのように影響を及ぼすのかについて検討する概念」お、おう…わかったぜ!
  • 情報漏えいをブロックするDAO #ヌーラバーブログリレー 2021 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    ※ このブログはヌーラバー ブログリレー 2021 23日目の記事です。明日は@hitoshisakumaさんの記事です。 SRE課で主にBacklogに関連する開発をしているEguchiです。 エントリーではBacklogに実装している情報漏えいを検出・ブロックする機構について紹介します。 ソフトウェアの開発時にはテストやコードレビューを行う場合がほとんどだと思いますが、バグや見落としなどの理由で情報漏えいに繋がる不具合を作り込んでしまう可能性はゼロではありません。そのため、仮にそのようなミスがあったとしても情報漏えいに繋がるようなアクセスをブロックするためにBacklogでは「Inspector」と名付けた機能を導入し多層防御を行なっています。 Backlogについて、 このInspectorを導入する以前の処理フローをアクセス制御に着目して抽象化した図にすると下図のようになります。

    情報漏えいをブロックするDAO #ヌーラバーブログリレー 2021 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
    tockri
    tockri 2021/12/23
    よそのスペースのデータに誤ってアクセスしないために型とルールで縛るやつ!もしScalaじゃなかったら開発者に相当な負担がかかってたかも。Scalaでよかった