タグ

2006年9月24日のブックマーク (10件)

  • FC2ホームページデフォルトページ

    このページは、FC2ホームページのデフォルトページです。 トップページとして表示させたいページを、 index.htmlのファイル名で作成し、アップロードしてください。 そちらのファイルをアップされますと、 現在のこのページが、お作りになったトップページに上書きされます。 アップロードしたのにこのページが出たままで反映されないという場合は、 htmlがhtmになっていないかどうかを確認してください。 ※ファイル名をindex.htmlではなく、index.htmにしてアップした場合は、 index.html(このデフォルトページ)を削除してください。 index.htm と index.html が両方ある場合は、index.html の内容が優先して表示されます。

    todesking
    todesking 2006/09/24
    すごい、すごい、すごい。
  • Going My Way: Web Pageの高速なアクセスで時間を節約できるGoogle Web Accelerator

    todesking
    todesking 2006/09/24
    便利だ、ああ便利だ、すべてはgoogleに把握され、ああ便利だ、便利だ…… メールまでgoogleに握られてんだからwebサイトの閲覧履歴くらいどうってことない気もするな。
  • esereal - ひたすら本にタグをつけるSNS

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    esereal - ひたすら本にタグをつけるSNS
    todesking
    todesking 2006/09/24
    はてブをちょっといじればできそう。
  • http://hi-tone.lala.cc/ashiatokun/

    todesking
    todesking 2006/09/24
    わははははははは。これであなたも人気ブロガーに!!!!特別価格9800円!!!11
  • 催涙レシピ(常野雄次郎)

    菅野完(すがの・たもつ)、小倉利丸(おぐら・としまる)、戸塚宏(とつか・ひろし)。菅野と戸塚は類似しているが、小倉は並列されると意外に思うかもしれない。しかし、三者には共通項がある。暴力事件の加害者であり、証拠もありながら、謝罪も反省もない。それでいて、<公共圏>においてチヤホヤされているということである。私は最近、彼らについて二つの文章を書いた。ここにそれを公開する。まずは小倉(富山大名誉教授大先生)について。 常野雄次郎 ブログ: http://d.hatena.ne.jp/toled twitter: @yujirotsu 小倉利丸を運動から追放する宣言 小倉さんって、なんかソフトで、やさしい、アナキストだと思っていませんか? 実は数年前、私は小倉さんのもとで暴行事件に会い、命の危険を感じました。 概要 私が高所(かなり高い机の上)に上って問題提起をしたところ、小倉さんの扇動、よく言

    催涙レシピ(常野雄次郎)
  • (元)登校拒否系 「もうセカンドハーフに入ってます」——「君が代訴訟」に関するサヨクの皆さんへの重大なお知らせ

    歴史の転換点となるような画期的な判決が出ました。残念ながら余裕がなく、とりあえずあるブログに張られていた朝日新聞、産経新聞、読売新聞へのリンクのうち、産経新聞の社説を熟読しただけですが、全てを理解しました。これが軍国主義の到来を告げる判決であることに疑いはありません。ウヨクの皆さん、よかったですね。サヨクの皆さん、残念でした。 判決文自体は読んでいませんが、産経の社説を見る限り、今回の判決のメッセージはこういうことです。民主的に選ばれた政府が何と言おうとも、試験で採用された教師は自由に行動してください。 政府は選挙で選ばれます。これに対して教師の採用には直接的な民主的プロセスがありません。もちろん教師も、民主的に選ばれた政府や議会が定めるルールに基づいて任命されるわけですが、国や都道府県の意思と教師の思想傾向には一定のズレが生じます。政府は好ましくない考えをもった人物をなるべく排除すべく努

    (元)登校拒否系 「もうセカンドハーフに入ってます」——「君が代訴訟」に関するサヨクの皆さんへの重大なお知らせ
    todesking
    todesking 2006/09/24
    鳥肌立った感動した素晴らしい
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    todesking
    todesking 2006/09/24
    素晴らしい指摘
  • ニートとお金持ちは紙一重?

    お金持ちの不思議。 : ひろゆき@オープンSNSを読んで感動しました。 メキシコ人漁師とMBAを取得しているアメリカ旅行者の話です。 「幸せ」はそんなに遠いところにあるのではなく、身近なところに、もしかすると今現在すでに「幸せ」は手に入れているかもしれない、と気付かせてくれる素敵なストーリーです。 漁師もお金持ちも案外紙一重なのかもしれません。 あまりにも感動したので、今度は主人公を”漁師”ではなく”ニート”に変更して書き直してみました。 ツッコミどころも多々ありますが、決定的なところは”漁師”と”ニート”では根的に異なる「ある部分」が存在するところなんじゃないのかな、と思います。 埼玉の田舎町。薄暗い部屋に小さなニートがネットサーフィンしていた。 日人のニートがネットで萌え画像をとってきた。 その萌え画像はなんとも生きがいい。それを見たアメリカ旅行者(日語ペラペラ)は、 「すば

    ニートとお金持ちは紙一重?
    todesking
    todesking 2006/09/24
    労働意欲がなくなったぜ。
  • Welcome To Madchester - アウシュビッツの運営法とその打開策について

    http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20060923ddm005070056000c.html 自由マニアの俺が来ましたよ、と。 さて、まぁ教師の皆さん、自由が認められて良かったですね。といったところでしょうか。 でも、少し思うんですよ、 「学校ってそもそも強制収容所や軍隊みたいなところじゃなかったの?」 って。 勉強するのも、部活するのも、掃除するのも全部強制ですよね。およそ学校で行われている事は広い意味で強制であり、強制労働でしょう。やりたい人もいるしやりたくないひともいるけどやらされてる。そもそも、決まった時間に起きて気に入らない人間と毎日ずっと一緒に行動する、これは生徒の「心の自由」に対する重大な侵害なのではないのでしょうか。 私は思います。日の丸、君が代を歌わない自由だけがなぜこんなにもクローズアップされるんでしょうか。

    Welcome To Madchester - アウシュビッツの運営法とその打開策について
    todesking
    todesking 2006/09/24
    うーん、
  • ディプロ2006-8 - インターネットの激安労働者

    2019年4月と2021年10月の2度のクーデターのあと軍事政権を分かち合ってきた国軍と民兵団が、2023年4月15日に決裂して戦闘を始め、スーダンは内戦に突入した。遠因は19世紀のエジプトによる征服以来の首都と地方の格差と、国として統一性を考えない統治にある。エジプト、ロシア、アラブ首 (...) →

    todesking
    todesking 2006/09/24
    人間を知的な外部処理装置として使う