タグ

2007年3月24日のブックマーク (7件)

  • 架空平行世界の百科事典「コデックス・セラフィニアヌス」

    の中身自体は架空の人工言語で書かれており、いまだに正確には解読されていないコメントや説明、そして奇妙な図版で構成されており、挿絵自体は水彩で描かれたものです。架空平行世界の動植物、住人、機械、衣類、建築物、カード、化学、迷宮、べ物、そして各種の奇妙なイベントが紹介されています。 世の中に数多あると言われている有名な奇書の中でも実際に現存する数少ないものの一つで、当時出版された原に至ってはなんと1200ドルから1500ドルで取引されている非常に高価な書物です。 ところが、この架空平行世界の百科事典「コデックス・セラフィニアヌス」(Codex Seraphinianus)がFlickr上で全ページ公開されています。当にこのの中身なのかどうかは不明ですが、かなり面白い。気分転換やデザインのインスピレーションを得るのに役立つかも。 鑑賞は以下から。 CODEX - a photoset

    架空平行世界の百科事典「コデックス・セラフィニアヌス」
    todesking
    todesking 2007/03/24
    see also: ボルヘス「トレーン、ウクバール、オルビス・テルティウス」
  • なんでも評点:チャット中に「今から死ぬ」宣言、Webカメラで自分の映像を流しながら実行に移した男性

    英語Web上のインスタント・メッセージング・サイトPalTalkの一室にShyboy-17-1というユーザー名でログインしていた参加者がWebカメラをオンにした。これから、世界各国の参加者50人ほどが見守る前で自ら命を絶つのだという。 だから、「気だというならWebカメラをオンにしてみろよ」と他の参加者が冗談半分にShyboy-17-1を煽った。参加者の画面上に姿を現したShyboy-17-1は、17歳のシャイなボーイなどではなく、40過ぎの男だった。胸板厚く、腕にタトゥーを入れているが、どことなく気の弱そうな顔をしている。 Shyboy-17-1は自分の映像を流しながら、おもむろに死ぬための段取りを開始した。ある匿名ユーザーは、英国Daily Mail紙の取材を受けて、次のように話している。 「彼は、むき出しになっている天井の梁にロープを結びました。そして、椅子の上に立ち、自分の首にロ

    todesking
    todesking 2007/03/24
    こういう事件、案外少ないよね。ビデオ配信はまだ敷居が高いのか。
  • Wikipediaをどーやって使おっか? - bookscanner記

    前回、Amazonが「Citation」ってな感じで、のパクり関係を教えてくれる、って話をした。これって、Amazonの商売の面で言うと、新たな「リコメンド」機能だよね。 そんで、リコメンドつながりってことで、 http://www.newscientisttech.com/article/dn10849-wikipedia-links-used-to-build-smart-reading-lists.html この記事の中で、米国コーネル大学のJon Kleinbergさんが、 "One can try to exploit a different analogy, viewing Wikipedia as a system where many editors express interest in topics by editing pages," he says. "In th

    Wikipediaをどーやって使おっか? - bookscanner記
    todesking
    todesking 2007/03/24
  • 欲しいのは子供なのか、それともほかの何かか - umeten's blog

    Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <代理出産>向井さんブログに心情「気を抜くわけには…」 「養子」という形式ではなぜだめなのか? なぜそこまで血族的な正当性にこだわるのか? そもそも子供が欲しいというときに、不妊治療をこえて他人の母体を借りるまでするところからして奇妙に感じる。 そもそもなぜ養子ではいけないのか? 「自分が育てる子供」と「自分の子供」というのはそこまで違うものなのか? いったい何を求めているのか? お金でしか証明できないDNAを「当たり前にわかるもの」の証として認めろということなのか? 子供が欲しいなら、生まれ抱えた今のままで、もう十分ではないのか? それとも「金をかけただけの成果」を得たいということなのか? そもそもアメリカまで行って、他人の体を金で買って、死に至るリスクを負わせて、それで自分は満面の笑みを得るということを美談にしてしまえる神経が奇妙だ。 やはり奇妙

    欲しいのは子供なのか、それともほかの何かか - umeten's blog
    todesking
    todesking 2007/03/24
    なんでこの人がこんなに怒ってるのかわからない。この問題についてはあとで調べてみよう。
  • http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200703230023.html

  • 404 Not Found | 理化学研究所

    お探しのページが見つかりませんでした。 誠に恐れ入りますが、お客様がアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページは、削除または名前が変更された、もしくは一時的に使用できなくなっている可能性がございます。

  • Hugo Strikes Back!: 纏足の作り方

    隆三の『纏足物語』というには纏足の作り方が細かに説明されている。抜書きするには長いので要旨をちょいとまとめてみた。 纏足は三歳から四歳、遅くとも五歳までの幼児期に行う。纏足は大きな足を小さくする施術ではなく、小さな足の成長を止めそのままにしておく施術であるから、纏足でもっとも美しいといわれる三寸前後のサイズにするには必然的にまだ足の小さく骨の固まらない幼児期から行う必要があるのである。施術は普通、母親などの身内の女性が行うが、自分の娘が苦痛に苦し姿に耐えられず、親戚などに頼むという場合もあった。いずれにしても医者のような専門家が行うのではなく、母親がその娘にだいだい受け継がれてきた家庭内の技法により纏足は行われる。 纏足の施術には以下のような道具が必要とされる。 幅10cm、長さ4m程の細長い布が6ほど。この布で足を緊縛するのだが、あまり糊付けすると魚の目の原因になる。 睡と呼ば