タグ

2011年11月24日のブックマーク (14件)

  • sql.bz - sql リソースおよび情報

    todesking
    todesking 2011/11/24
    zcat
  • Dartがダウンキャストに警告を出さない理由

    Dartでは、ダウンキャストには警告を発しない。 class S { } class T extends S { } void main() { S s = new T() ; // アップキャスト T t = new S() ; // ダウンキャスト } この例では、静的型Tの変数tに対して、静的型Sで、実際の型もSのインスタンスを束縛させているが、これは警告を発しない。アップキャストに警告を発しないというのは自然だが、ダウンキャストに警告を発しないというのは、オブジェクト指向に馴染みのない人からすれば、不思議に思われるかも知れない。現にこの場合、実際の型はTではないのだから、この場合に限っていえば、エラーである。しかし、これは正しい挙動である。では、なぜ警告を発しないのか。 なぜならば、規格に明確に書かれている挙動だからである(13.4 Interface Types)。クラスは暗黙の

    todesking
    todesking 2011/11/24
    うっ
  • システム障害はなぜ二度起きたか――みずほ、12年の教訓 - kagamihogeの日記

    2011/3/11の大地震の後、みずほ銀行は大規模なシステムトラブルを発生させた。書では、あのシステムトラブルは何故発生したのか、どのような現象が発生し、そのときみずほ銀行はどういった対応をしたのか、が記者の眼から記されている。 日経コンピュータが出版しているなので、どちらかというとスーツ的というか経営者とかユーザ企業のシステム部向けに書かれているため、一介のプログラマとしてはあまり読む価値は無い。ただまぁ、あの一連の騒動を当事者以外の人間が俯瞰的にまとめた歴史的読み物としては読んでみたかったので手を出してみた。 とりあえずの感想としては……これほど胃が痛くなるはないっす。書の性格上、技術的な仔細には突っ込まず、外部から観測・検証可能な事実の列挙が中心なので、果たして実務レベルでどのような地獄絵図が巻き起こったのかは想像するしかないのだが……現場の苦労はお察しというヤツである。 な

    システム障害はなぜ二度起きたか――みずほ、12年の教訓 - kagamihogeの日記
    todesking
    todesking 2011/11/24
    みずほの障害本出たのか
  • Haskellの講義に関するQ&A - あどけない話

    岡山大学で、関数プログラミングの講義を一コマ担当しました。資料は、函数プログラミングの集いで使った関数プログラミングの道しるべを流用しました。ちゃんと用意しなくて、講義を受けた学生には申し訳ないです。 講義内容に関して質問を頂きました。同じような疑問を持つ人も多いと思いますので、担当教官の許可を得てここに公開します。 永続データプログラミングの意義は分かったが,破壊しないと効率が悪いのではないですか.配列のような構造が世の中には多い気がします.メモリは足りなくなりませんか. 基的に永続と呼ばれているデータは、共有の効率が高く、しかも不要になった部分はすぐに GC に回収されます。また、GHC の GC はすごく優秀であることが知られています。 Haskell では、下位のレイヤーではデータを破壊できて、たとえば固定長のバッファーを使い回すといったことも可能です。ただ、それは普通のプログラ

    Haskellの講義に関するQ&A - あどけない話
    todesking
    todesking 2011/11/24
    「僕は、Haskell を学んで、はじめてプログラミングとは何か分かりました。それまでも分かっているつもりでしたが、気のせいでした。」
  • Gyazo

    todesking
    todesking 2011/11/24
    Jenkinsで成功ビルドにタグつけるようにしたんだけど、git-svn経由すると大変なことになってた
  • 「シャーキーの法則」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "The Shirky Principle" の日語訳である。 シャーキーの法則  The Shirky Principle 「組織は自分自身がその解決策となるべき問題を維持しようとする。」―― クレイ・シャーキー この意見はすばらしいと思う。これを見て、私は明解なピーターの法則を思い出した。それは、組織にいる人間はその人が無能になる段階まで昇進する、というものである。その段階になると、その人は過去の業績のおかげで解雇されることはないが、それ以上昇進できなくなって、その無能な状態で滞留する。 シャーキーの法則が述べるところは、複雑な解決策(たとえば会社、あるいは産業など)は、その解決しようとする問題に専念しているために、気づかないうちにその問題を永続させようとする場合が

    「シャーキーの法則」
    todesking
    todesking 2011/11/24
    「組織は自分自身がその解決策となるべき問題を維持しようとする」
  • 「Scala嫌い。EJB2みたい」 - karasuyamatenguの日記

    http://blog.joda.org/2011/11/scala-feels-like-ejb-2-and-other.html 以下、Stephen Colebourne氏の意見をまとめてみた。 モジュールシステムがない 複数のクラスを含むレベルでバージョンと依存関係を管理するものでなきゃ駄目。 「Jar Hell」を招く CORBAなどはこの問題を解決しようとした結果(の失敗作) (このようなモジュールシステムを持っている言語は例にあげていない) 並列処理 (Concurrency) 関数型言語だから安全にマルチスレッドのコードが書けるとい言うけどこれは嘘 並列処理の問題は「shared mutable state」にあるがスカラはこの点において鈍感 (clojureは可変状態を別扱いにすることによって並列処理を安全にしているという点で違うようだ) コミュニティー 関数型言語ファン

    「Scala嫌い。EJB2みたい」 - karasuyamatenguの日記
    todesking
    todesking 2011/11/24
    こういう論調、他の言語disでも見たようなきがする
  • プレゼンテーション・パターン (Presentation Patterns)

    サイトから生まれた書籍『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』(井庭崇+井庭研究室, 慶應義塾大学出版会, 2013年2月出版)が、2013年度グッドデザイン賞を受賞しました! 審査員の評価では、「コミュニケーションをとることが重視される現代社会においては、プレゼンテーションする機会も多くなる。最近では若い人のプレゼンテーション機会も多く、前世代を生きた人間にはうまく伝えられないこともある。書籍はプレゼンテーションの質的な理解を促すための秘訣(視点や考え方など)がわかりやすく整理され、ウィットの利いたイラストやコピーを用いて学生でも読みやすいように仕上げており編集デザインの観点から評価した。また相手の存在を理解しなくてはならないデザイン意識の指南書としても期待したい。」というコメントを頂いています。 なお書は、2013年10月30日〜11月4日に東京ミッドタウン

    todesking
    todesking 2011/11/24
  • overlasting.net

    overlasting.net 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    todesking
    todesking 2011/11/24
    フムン
  • 香ばしいくて美味しい秋のサンマのパスタ by りねりね [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが40万品

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    香ばしいくて美味しい秋のサンマのパスタ by りねりね [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが40万品
    todesking
    todesking 2011/11/24
    フムー
  • Microsoft PowerPoint - 09vc.ppt

    todesking
    todesking 2011/11/24
    何か興味深いことを言ってる気がするな
  • PAC学習 - 機械学習の「朱鷺の杜Wiki」

    PAC学習 (probably approximately correct learning)† パラメータ:入力の誤差 \(\epsilon\),信頼度 \(\delta\),学習する概念の複雑さの上限 \(s\). 学習する概念についてのエラーがたかだか \(\epsilon\) である確率が \(1-\delta\) 大きくなるような仮説を出力できるアルゴリズムが存在するとき PAC学習可能 (probably approximately correct learnable). こうした学習問題を扱うのがPAC学習 (probably approximately correct learning) さらに,\(1/\epsilon\),\(1/\delta\),\(s\) について,計算時間が多項式時間で抑えられるとき,多項式時間PAC学習可能であるという. -- しましま ↑

    todesking
    todesking 2011/11/24
    ほう……
  • わかりやすいパターン認識

    第1章 パターン認識とは 1.1 パターン認識系の構成 1.2 特徴ベクトルと特徴空間 [1] 特徴ベクトル [2] 特徴ベクトルの多様性 1.3 プロトタイプと最近傍決定則 [1] プロトタイプ [2] 特徴空間の分割

    todesking
    todesking 2011/11/24
    @AntiBayesian これ読んでみます
  • ドワンゴ外国人エンジニアが語るイノベーションの現場|【Tech総研】

    「ニコニコ動画」「dwango.jp」などインターネットコンテンツ配信ビジネスが活況を呈するドワンゴ。そのシステムを支えるエンジニアの中には近年、外国籍の人も増えてきた。彼らが文化の壁を越えて活躍できる理由は何なのか。Leonard Chin氏に話を聞いた。 Leonard Chin氏、31歳。シドニー生まれの中国系オーストラリア人だ。名門ニューサウスウェールズ大学ではソフトウェア工学を専攻したが、卒業後すぐにIT企業に就職する気はなかった。 「長い人生のことだから、ちょっとの間はPCから離れ、体を使う仕事をするのもいいんじゃないか」 そう考えて、日にやってきた。愛知県の中学校で外国語指導助手として教壇に立った。彼の日語力の基礎は、教員仲間や生徒たちとの会話で培われた。しばらくするとソフトウェアの世界に戻りたくなった。自分のコンピュータと日語の力を腕試しするつもりで中小SIerに2年

    todesking
    todesking 2011/11/24
    レオさんだ