タグ

ブックマーク / karasuyamatengu.hatenadiary.org (8)

  • バージョン管理システムの歴史 - karasuyamatenguの日記

    TortoiseCVSの作者がバージョン管理システムの歴史を各イノベーションがもたらした「驚き」を語りながらふりかえる: http://www.flourish.org/blog/?p=397 以下、自分の体験とごっちゃ混ぜにして要約する。原文を読むことを勧める。 ソースコードをテキストファイルとして保存する! (60年代) これすら常識でない時代があったこということがASCIIの歴史を読むとうかがえるらしい。 人力バージョン管理! (60年代) ソース管理部門にディスクを持っていくとそこのスタッフが顧客用の製品をビルドしてくれた… SCCS: 複数のバージョンを一つのファイルに保存! (70年代) McIlroy先生の“An Algorithm for Differential File Comparison”によって可能になったらしい。 http://en.wikipedia.org/

    バージョン管理システムの歴史 - karasuyamatenguの日記
    todesking
    todesking 2012/01/05
  • :visitedセレクタを使わない閲覧履歴の抽出方 - karasuyamatenguの日記

    このタイトル見ると抽象的でピンとこないがこれを見てほしい: これ見たときはビビった。全部的中。 これはたった30行のJavaScriptで実装されている。 http://oxplot.github.com/visipisi/visipisi.html このリンク先のページの下の「Do the magic」というボタンを押すと自分の履歴が見れる。 各サイトの画像がブラウザにキャッシュされているかどうかをロード所要時間から推測している。 :visitedセレクタによる訪問履歴漏れはブラウザベンダーが対応しているようだけど、画像のロードスピードはユーザの体感スピードを損わずに隠すことはできないような気がする。画面には素早く見せて、JavaScriptAPIにはゆっくり見せるなんてことしたら、何が壊れるかわからないし。 もしかしてブラウザの訪問履歴漏れの阻止ってのは不可能なのかもしれない。

    :visitedセレクタを使わない閲覧履歴の抽出方 - karasuyamatenguの日記
    todesking
    todesking 2011/12/04
    画像のロード時間でサイト訪問判定、なるほど
  • 「Scala嫌い。EJB2みたい」 - karasuyamatenguの日記

    http://blog.joda.org/2011/11/scala-feels-like-ejb-2-and-other.html 以下、Stephen Colebourne氏の意見をまとめてみた。 モジュールシステムがない 複数のクラスを含むレベルでバージョンと依存関係を管理するものでなきゃ駄目。 「Jar Hell」を招く CORBAなどはこの問題を解決しようとした結果(の失敗作) (このようなモジュールシステムを持っている言語は例にあげていない) 並列処理 (Concurrency) 関数型言語だから安全にマルチスレッドのコードが書けるとい言うけどこれは嘘 並列処理の問題は「shared mutable state」にあるがスカラはこの点において鈍感 (clojureは可変状態を別扱いにすることによって並列処理を安全にしているという点で違うようだ) コミュニティー 関数型言語ファン

    「Scala嫌い。EJB2みたい」 - karasuyamatenguの日記
    todesking
    todesking 2011/11/24
    こういう論調、他の言語disでも見たようなきがする
  • Adobe Acrobatはトロイの木馬 - karasuyamatenguの日記

    redditに「2008年からPDFのスペックが更新されていないのに、なぜ毎週のようにアップデートがある?」という質問があがった。Acrobatの巨大さとアップデート頻度などはredditなどのgeekフォーラムでよく見る苦情だ。LinuxのEvinceなどは小さく収まったいる。何故御家のAdobeはまともなPDFリーダのユーザ体験を提供できないのか? RedditコミュニティーがAcrobatリーダの秘密を解明する。 http://www.reddit.com/r/geek/comments/ddh5p/the_iso_pdf_standard_hasnt_been_updated_since/c0zfics 明かに企業内でのAcrobatによる開発の経験のあるhowardhusというメンバーが語る: 「Adobe PDF Reader」でなく「Acrobat Reader」と呼ばれる

    Adobe Acrobatはトロイの木馬 - karasuyamatenguの日記
    todesking
    todesking 2011/03/23
    Adobeすごい
  • バルーンアートで犬や像を作るようにプログラミング言語を作ってしまう男のページ - karasuyamatenguの日記

    幻のページ「プログラミング言語動物園」が再浮上した: http://www.andrej.com/plzoo/ スロバニアのLjubljana(何で発するんだ?)大学のAndrej Bauer教授による。 別にオンラインから消滅したんじゃないけど、redditで2ー3年前にこのページを見付けてそのうち読もうと思っていたらブックマークを無くしてしまい、その後何度も探したけど見付からなかったものだ。 評価は遅延評価それともeager? 実行はインタプリタそれともコンパイラ? 関数はfirst-classにする? OOは? プログラミング言語をオブジェクト(作る対象物)としてしまうこのメタ態度が衝撃的だ。全て800行以内で作れてしまうOCamlの威力も凄い。いつかこのページにあるものを全て理解できるようになりたい。 calc 簡単な電卓 miniml (小さなML) 整数とブールを基的な型と

    バルーンアートで犬や像を作るようにプログラミング言語を作ってしまう男のページ - karasuyamatenguの日記
  • Yuli MilnerがYCスタートアップに15万ドルの「雨」を降らせる - karasuyamatenguの日記

    ロシアのエンジェル投資家Yuli MilnerがYCombinatorの全てのスタートアップに15万ドルの投資をするという計画にシリコンバレーのスタートアップシーンは揺れた。これで、「ファウンダーのハングリー精神が失せる」とか「いや、数万ドルのために膨大な時間と労力を費すかわりにコーディングに専念できる」「ファウンダーの生活が向上して健康を損ねずにすむ」など色々な意見が飛び交った。 TutorspreeファウンダーAaron HarrisとJosh Abramsは小切手が切られるのを待っていた。しかし、驚いたことにMilner自身がスタートアップに出向いてきた… http://founderdaily.com/2011/02/16/yuri-milner-pays-150k-ycombinator-investments-by-making-it-rain/ …ウォッカのボトル4と3人

    Yuli MilnerがYCスタートアップに15万ドルの「雨」を降らせる - karasuyamatenguの日記
    todesking
    todesking 2011/02/18
    なんだこれ……
  • 「あやうくFacebookを殺してしまうところだった」 - karasuyamatenguの日記

    http://matt-welsh.blogspot.com/2009/02/how-i-almost-killed-facebook.html 以下意訳: ハーバード大学を辞めてGoogle研究者になったMatt Welsh教授がOSのクラスを教えていたときに生徒の一人にZuckerbergがいた。クラスにろくに出席せずに簡単にクラスをパスする成績を出していた。{頭は当にいいんだな} 呼び出して「しかし出席も成績に含まれるんだぞ」と説教したら今Facebookというソーシャルサイトを作って忙しいし、大学のデータベースを勝手に使って問題になっていると言い訳された。 当時ソーシャルサイトなんて全く時間の無駄だと思っていたので、こんなプロジェクトのためにマークが貴重なハーバードでの教育を無駄しないように説得した。「 FriendsterやOrkutと気で競争できると思っているのかい?」とい

    「あやうくFacebookを殺してしまうところだった」 - karasuyamatenguの日記
    todesking
    todesking 2011/01/27
    「効率性やソフトのデザインがいかに無意味なものであるかを見せ付けるためにPHPで実装した。そしてそれは成功した」
  • Marc Feeley教授によるGambit Schemeの実装 - karasuyamatenguの日記

    Gambit Schemeの作者Marc Feeley教授が同言語の実装に関するプレゼンを出した。 http://www.iro.umontreal.ca/~gambit/Gambit-inside-out.pdf (23mのPDFファイル) GambitはSchemeからC言語へのコンパイラで、ポータブルでなネィティブなプログラムが組める。 http://en.wikipedia.org/wiki/Gambit_(Scheme_implementation) Termiteというバージョンもあり、これはErlang風の分散処理を可能にしてくれるSchemeだ。 http://code.google.com/p/termite/ これらの作者がモントリオール大学のMarc Feeley教授。 http://www.iro.umontreal.ca/~feeley/ やはり教授だけあって教え

    Marc Feeley教授によるGambit Schemeの実装 - karasuyamatenguの日記
    todesking
    todesking 2010/11/02
    Gambit Scheme(Cにコンパイルされる)の実装
  • 1