タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (127)

  • トポス (数学) - Wikipedia

    数学におけるトポス(topos)とは、位相空間上の層のなす圏を一般化した概念である。アレクサンドル・グロタンディークによるヴェイユ予想解決に向けた代数幾何学の変革の中で、数論的な図形(スキーム)の上で有意義なホモトピー・コホモロジー的量が定義できる細かい「位相」を考えるために導入された。 その後数理論理学者たちによる更なる公理化を経て、集合論のモデルを与える枠組みとしても認識されるようになった。 有限極限を持つ圏 Eがカルテシアン閉であるとは、任意の対象XについてXと直積を取る関手X × -: E→Eに右随伴関手(-)X: E→Eが存在する事をいう。 例えば集合の圏Setsや有限集合の圏FinSetsはカルテシアン閉だが位相空間の圏Topはカルテシアン閉でない。 一般に圏 E の対象Aの部分対象とはコドメインがAであるモノ射の同型類の事を言う。モノ射の引き戻しがモノ射になる事から、引き戻し

    todesking
    todesking 2011/10/01
    何言ってるのか全くわからない
  • 小倉黒人米兵集団脱走事件 - Wikipedia

    小倉黒人米兵集団脱走事件(こくらこくじんべいへいしゅうだんだっそうじけん)は、1950年(昭和25年)7月11日、連合国軍占領下の日である福岡県小倉市(現北九州市)で発生したアメリカ陸軍の兵士の大量脱走事件である。基地から多数のアフリカアメリカ人(黒人)兵が集団で脱走し、周辺地区の住民に略奪や暴行、強姦を行なった。しかし連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)による情報規制のためほとんど報道されず、被害者も口を閉ざしたことから、事件の詳細は分かっていない[1][2]。 第二次世界大戦(太平洋戦争、大東亜戦争)終結後、小倉市にあった歩兵第14連隊(小倉連隊)の跡地には、進駐軍としてアメリカ陸軍第24歩兵師団が駐屯するキャンプ小倉(現・陸上自衛隊小倉駐屯地)が設置された。小倉には米兵を相手に商売をする者が集まり、パンパンの数も増加していった。 1950年6月に入ると、小倉市内のペンキ屋に軍帽や

    todesking
    todesking 2011/09/09
    こわい
  • テクニカル - Wikipedia

    ソマリアでのテクニカル 車体後部にZPU-1、助手席前にSG-43を装備している。車両はトヨタ・ランドクルーザー40系 テクニカル(Technical)は、民生用ピックアップトラックなどの車体ないし荷台に銃砲を据え付け、車上戦闘を可能にした即製戦闘車両(英語版)のことを指す。一般に装甲を施さない。 この種の武装車両を「テクニカル」と呼ぶ語源は、ソマリアを発祥とする。民間の警護要員を連れていくことを拒否された非政府組織が、人員保護のため「技術支援助成金(technical assistance grants)」を使ってその地域の民兵をガードマンとして雇った。転じて、それが武装した人々を乗せる車両の呼び名となった[1]。テクニカル、またはバトルワゴン(battlewagons)[2]、ガンワゴン(gunwagons)[3]、ガンシップ(gunships)[4]などの名称で知られる。 BM-21

    テクニカル - Wikipedia
  • COBOL - Wikipedia

    フリー: GnuCOBOL, TinyCOBOL, COBOL-IT, opensource COBOL UNIX: COBOL X/Open 富士通: NetCOBOL, COBOL97, COBOL85, COBOL G 日立: COBOL2002, COBOL85 NEC: COBOL, COBOL85 for IPF HP: HP COBOL for OpenVMS, DEC COBOL, VAX COBOL IBM: Enterprise COBOL for z/OS, COBOL for AIX, COBOL for OS/390 & VM, COBOL for MVS & VM, COBOL for VSE/ESA, SAA AD/Cycle COBOL/370, COBOL/400, ILE COBOL, VS COBOL II, OS/VS COBOL, DOS/VS C

    COBOL - Wikipedia
    todesking
    todesking 2011/08/02
    ふむ~~~
  • MIYASHITA PARK - Wikipedia

    1953年(昭和28年)、梨宮の邸宅地に隣接していた「宮下町」(当時)に平地の宮下公園として開園し[8]、66年には折からの高度成長期によるモータリゼーションの影響から、1階に都市計画駐車場を持つ東京初の空中公園として整備し直された[8][9]。 1990年代以降は多数のホームレスが住み着き、老朽化が進行した。このため区は2009年(平成21年)6月、公園の命名権をナイキ・ジャパンに売却するとともに公園の改修費用の全額を同社の負担とし、有料公園として改修する方針を公表。2011年(平成23年)4月30日にリニューアルオープンするが、この際には反対運動が起こり、訴訟に発展するなどした(下記参照)。 その後、躯体老朽化による耐震性の問題や経年劣化、バリアフリー動線の確保が不十分であるとの課題を抱えこむことに至り、区は東日大震災や熊地震を経て高まった防災機能の必要性や、増加する渋谷への来街

    MIYASHITA PARK - Wikipedia
    todesking
    todesking 2011/06/26
    激安やんけ(混みそうだけど)
  • ドメイン駆動設計 - Wikipedia

    ドメイン駆動設計(ドメインくどうせっけい、英語: domain-driven design、DDD)とは、ドメインの専門家からの入力に従ってドメインに一致するようにソフトウェアをモデル化することに焦点を当てるソフトウェア設計手法である[1][2]。オブジェクト指向プログラミングに関しては、ソースコード(クラス名・クラスメソッド・クラス変数)の構造と名称がビジネスドメインと一致させる必要があることを意味する。例えばローンの申し込みを処理するソフトウェアには、LoanApplicationやCustomerなどのクラスと、AcceptOfferやWithdrawどのメソッドが含まれることになる。ドメイン駆動設計は次の目標に基づいている。 プロジェクトの主な焦点をコアドメインとドメインロジックに置く。 ドメインのモデルに基づく複雑な設計。 特定のドメインの問題に対処する概念モデルを繰り返し改良す

    todesking
    todesking 2011/05/19
    WikipediaのDDD記事、ファクトリとリポジトリ使うのは「実装を簡単に切り替えられるようにするため」とあって違和感
  • 共通状況図 - Wikipedia

    3自衛隊が整備するC4Iシステムの関連性。各システムで生成される共通状況図が示されている。 共通状況図は、軍隊において各種の情勢を表示して作成される図面である。情勢認識を適切に共有し、各級指揮官の意思決定を支援する。作戦指導(OPS)系列においては、作戦術レベルにおいてCOP、戦術レベルにおいてCTPの2種が、情報資料(INTEL)系列においてはCIPが作成される。また、作戦指導系列の交戦レベルで、各ユニットが生成していたFCPを、SIAPとして共通状況図化することも試みられている。 射撃指揮図(英語: Fire Control Picture, FCP)は、交戦レベルにおける状況図。応答時間はサブ秒単位であり、リアルタイムでの情勢表示が行なわれる。FCPは情報精細度、リアルタイム性が非常に高度であることから、通信帯域や処理速度の制約のため、通常は他の交戦ユニットとの共有は行なわれない。

    共通状況図 - Wikipedia
    todesking
    todesking 2011/05/02
    軍隊のシステム開発、たのしそう
  • スティモシーバー - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "スティモシーバー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2013年12月) スティモシーバー(英語: Stimoceiver)とは脳埋込チップとも呼ばれ、脳に電極を埋め込み微弱な電流を流すことで脳の活動を制御することを目的とした脳に埋め込む装置である。 エール大学のホセ・デルガード教授 (Jose Manuel Rodriguez Delgado) が発明した装置である。 スティモシーバーを埋め込んで信号を流すと人間の感情を操作したり肉体を動かしたり出来ることが実験によって確かめられた。 特に1963年に行われた実験では闘牛

    todesking
    todesking 2011/04/22
    かっこいい
  • 高周波活性オーロラ調査プログラム - Wikipedia

    HAARPのアンテナアレイ。アラスカ州ガコナ。 高周波活性オーロラ調査プログラム(こうしゅうはかっせいオーロラちょうさプログラム、英: High Frequency Active Auroral Research Program、略称:HAARP、ハープ)とは、アメリカ合衆国で行われている高層大気と太陽地球系物理学、電波科学に関する共同研究プロジェクトである[1]。 アメリカ空軍、アメリカ海軍、国防高等研究計画局 (DARPA)、アラスカ大学(英語版)などの共同研究であり[2][1]、HAARPによれば、研究の目的は地球の電離層と地球近傍の宇宙環境で発生する自然現象を探求し、理解することにある[3]。「電離層ヒーター」ともいわれている送信施設は、アラスカ州・ランゲル・セントイライアス国立公園の西にあるOTHレーダーの跡地に建設され、1980年代の終わりから建設が始まり、2005年の終わり頃

    高周波活性オーロラ調査プログラム - Wikipedia
    todesking
    todesking 2011/04/10
    wikipediaのHAARP記事ひどい……
  • 炉内中継装置落下事故:もんじゅ - Wikipedia

    もんじゅは、日の福井県敦賀市にある日原子力研究開発機構の高速増殖炉(ナトリウム冷却高速炉)である。研究用原子炉との位置付けから、商業用原子炉と異なり、文部科学省の所管となる。 もんじゅは、MOX燃料(プルトニウム・ウラン混合酸化物)を使用し、消費した量以上の燃料を生み出すことのできる高速増殖炉の実用化のための原型炉であり、高速実験炉常陽でのデータを基に建設された、日で2番目の高速増殖炉である。 もんじゅの目的は、高速増殖炉の原型炉として実用化・商用化に向けた技術開発に寄与すること、すなわち、その設計や建設・稼働の経験を通じて、高速増殖炉の発電性能および信頼性・安全性を実証することにあった[1]。また、発生する中性子を利用した核変換技術などの研究の場としても期待されていた[2]。 核燃料サイクルの計画の一環であり、新型転換炉ふげんと共に開発が進んでいた。日国政府は、高速炉開発を「国家

    炉内中継装置落下事故:もんじゅ - Wikipedia
    todesking
    todesking 2011/03/26
    ふむ
  • 北洋銀行 - Wikipedia

    第二地方銀行ではあるが、現在では地方銀行である北海道銀行をも上回る規模を有する北海道最大の金融機関である。 資金量・預金量は道内銀行で最大、かつ第二地方銀行で最大の資金量でもあり、総資産では地方銀行6位である[注 1]。 また、帝国データバンクが企業概要ファイル「COSMOS2」に収録されている企業146万社(特殊法人・個人事業主を含む)を対象に行った「全国メーンバンク調査」(2016年12月)によると、北洋銀行の全国シェアは三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行に続く全国5位(24,911社)であり、北海道でのシェアは34.79%と2位の北海道銀行(15.05%)を大きく引き離している。なお、全国順位及び北海道の順位は初回2009年調査時より変動はない[4]。 金融再編の激動をくぐり抜けてきた北洋銀行は、平成以降を、「相互銀行から普通銀行への転換」を第一の創業、「拓銀(北海

    北洋銀行 - Wikipedia
    todesking
    todesking 2011/03/24
    「河谷頭取(拓銀)と藤田頭取(道銀)との喧嘩や、潮田会長兼頭取(札銀)の復讐を恐れた事情から両行には営業権を譲り渡さなかった。」ってなにごと……
  • 原子力事故 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2011年3月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年7月) 正確性に疑問が呈されています。(2016年7月) 出典検索?: "原子力事故" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 国際原子力事象評価尺度(INES) 原子力事故(げんしりょくじこ、英: Nuclear and radiation accidents)とは、原子力関連施設での放射性物質や放射線に関係する事故のこと。放射性物質や強力な放射線が施設外へ漏れ出すと、人々の健康・生活や経済活動に大きな被害をもたらす。原子力関連施設内での事故であっても、放射性物質や

    原子力事故 - Wikipedia
    todesking
    todesking 2011/03/18
    フムーン
  • 地下鉄 - Wikipedia

    地下を通る路線は地下を走行するため景色が存在せず観光用途には向かないが、高架橋の上を通る路線と同様に踏切や交通信号などの存在を介した道路など他の輸送システムとの相互干渉がないため、市街地が密集している大都市の中心部など来、定時運行が難しい場所でも定時運行が可能であり、踏切事故などの交通事故の危険性も地上の鉄道路線に比べて低い。また地上を走る路線と異なり強風あるいは雨・雪・霧などによる影響も受けることがなく[注 1]、この点も定時性確保に寄与している。台風が上陸して鉄道やバスが運休する中、地下鉄のみ唯一運行する例も多い。運転時の視認性が悪いため、信号などの保安装置より安全なものが採用されていることが多く、衝突事故の危険性も低い。 しかし、低所を走るため排水設備に不備があると水害の危険があり、またオウム真理教による地下鉄サリン事件などテロリズムの脅威もある。また、欧米では防火設備の不十分な古

    地下鉄 - Wikipedia
    todesking
    todesking 2011/03/16
    うむー
  • シーベルト - Wikipedia

    シーベルト[注 1](英: sievert[1]、単位記号:Sv[2])とは、生体の被曝による生物学的影響の大きさ(線量当量[3]、dose equivalence・等価線量、equivalent dose)の計量単位である。固有の名称と記号を持つSI組立単位の一つである[4]。 一貫性のあるSI組立単位として、J/kgと定義されている。しかし実用上は Sv は大きすぎる[注 2]ため、mSv(ミリシーベルト、(10−3 Sv) やμSv(マイクロシーベルト、(10−6 Sv)などが用いられる。 線量当量とは、吸収線量(放射線から受けるエネルギー)に線質係数[注 3]を掛けたものである[6]。 その名称は、放射線防護の研究で功績のあったロルフ・マキシミリアン・シーベルトにちなむ[6]。 日の計量法では「グレイで表した吸収線量の値に経済産業省令で定める係数を乗じた値が一である線量当量」と定

    todesking
    todesking 2011/03/12
    ふむー
  • 南関東直下地震 - Wikipedia

    この項目では、南関東の直下型地震全般について説明しています。 1923年に南関東で発生した地震については「関東地震」をご覧ください。 1923年に発生した地震による震災については「関東大震災」をご覧ください。 相模トラフ沿いの海溝型地震全般については「相模トラフ巨大地震」をご覧ください。 江戸(現在の東京)直下で発生したと推定される1855年(安政2年)安政江戸地震を伝える絵図。発生様式は断層型・プレート境界型・海洋プレート内など諸説あり確定していない。 南関東直下地震(みなみかんとうちょっかじしん)は、関東地方の南部(神奈川県・東京都・千葉県・埼玉県・茨城県南部)で歴史的に繰り返し発生するマグニチュード7級の大地震を指す総称。首都圏の中心地域であることから首都直下地震(しゅとちょっかじしん)、東京に焦点を絞った場合東京直下地震(とうきょうちょっかじしん)、東京大震災(とうきょうだいしんさ

    南関東直下地震 - Wikipedia
    todesking
    todesking 2011/03/12
    ふむー
  • ロートル - Wikipedia

    この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。百科事典的な記事に加筆・修正するか、姉妹プロジェクトのウィクショナリーへの移動を検討してください(ウィクショナリーへの移動方法)。(2010年5月) ロートルは、中国語で年寄り・老人という意味の老頭児(繁体字: 老頭兒、簡体字: 老头儿、拼音: lǎotóur、注音: ㄌㄠˇㄊㄡˊ)という語を由来とする単語。中国語の発音としては「ラオトウ」あたりの方が近く声調も上下するので、日人が普通に「ロートル」と発音しても中国人には通じない。 日語での使用例[編集] 日では、昭和40年代頃まで[要出典]会話で俗語・隠語としてよく使われた言葉で、昭和50年代になっても極めてまれではあるが[要出典]使われることがあった。単に老人を指すのではなく否定的な意味合いでいう言葉である。 話者が相手や第三者に対して言う場合が多いが、かなりきつい罵倒

    todesking
    todesking 2011/03/03
    ロートル、中国語だったのか……!
  • 技術的負債 - Wikipedia

    技術的負債英語: technical debt)、設計負債[1]、またはコード負債とは、ソフトウェア開発における概念であり、時間はかかるがより良いアプローチを選択する代わりに、簡単ではあるが限定的な解決策を選択することで生じる、将来的な手直しにかかる暗黙のコストを示すものである[2]。 金銭的な負債と同様[3]に、技術的負債も返済されなければ、「利子」が蓄積され、変更の実施が困難になる。技術的負債を処理しないと、ソフトウェアのエントロピーが増大する。金銭的負債と同様に、技術的負債も必ずしも悪いものではなく、プロジェクトを前進させるために(概念実証として)必要な場合もある。一方で、「技術的負債」というメタファーは、その影響を最小限に抑える傾向があり、その結果、修正するために必要な作業の優先順位付けが不十分になると主張する専門家もいる[4][5]。 コードベース上で変更が開始されると、コード

    todesking
    todesking 2011/03/03
    wikipediaに技術的負債の項目あった
  • コーパス言語学 - Wikipedia

    実際に使用された言語資料の集成を『コーパス』と呼ぶが、最近では特に電子化された言語資料のことを指す。そのコーパスを利用して、より実際的な言語の仕組みを探る学問がコーパス言語学である。 チョムスキーの生成文法が言語能力[1]を調査対象とするのに対し、コーパス言語学は言語運用[2]に焦点を当てる。ある言語事象をリサーチクエスチョン(仮説)として設定し、それをコーパスデータに基づいて記述する。その後、その仮説を検証し、それに基づいて新たなリサーチクエスチョンを設定するという研究サイクルが一般的である。 コーパス言語学の発展によって、人間が使用する言語の殆どが「決まり文句の組み合わせである」ことが分かってきた[3]。 日においては、日語研究(日語学)の分野においては、コーパスという名称を使わないものの、コンピュータ利用による言語資料の研究は、比較的早くから行われてきた。一方、ヨーロッパ系の言

    コーパス言語学 - Wikipedia
    todesking
    todesking 2011/02/19
    コーパス言語学という分野初耳。
  • 国の自殺率順リスト - Wikipedia

    国の自殺率順リスト(くにのじさつりつじゅんリスト)は、世界の国々を粗自殺率(Crude suicide rates per 100,000 population)を記載する表である。男性の粗自殺率は男性の人口から、女性の粗自殺率は女性の人口からそれぞれ導き出されたものである。国全体の粗自殺率は、男性・女性それぞれの粗自殺率を平均したものではなく、国民全体の自殺者数を国民全体の人口で割って導き出している(男女比が1:1であるとは限らないため)[1]。世界保健機関(WHO)が統計・公開している自殺統計データは、粗自殺率(Crude Suicide Rate per 100,000 population)、年齢調整別自殺率(Age-standardized suicide rates per 100,000 population) の2種類あるが、表ではCrude Suicide Rateを記

    todesking
    todesking 2011/02/08
    アメリカの自殺率本当に低かった
  • ジェンケム - Wikipedia

    ジェンケム(英: Jenkem)は、発酵した汚物(糞尿など)から発生する有害ガスから成る、幻覚作用をもたらす合法ドラッグとされているもの[1]。 1990年代中頃から後半にかけて、ジェンケムはザンビアのストリートチルドレンの間で使用されていると報道された[1][2]。2007年1月、アメリカのメディアが、逸話的にジェンケムをアメリカのティーンエイジャーの間で人気のドラッグであると印象づける報道を行った。報道はその内容の不潔さから、疑惑と嫌悪感をもって行われた[3]。2007年11月以降、当初の推測を補強するような新しい報道は行われていない。 いくつかの情報では、アメリカの有力メディアに突如現れたこれら報道はいたずらを基にしたものだとしている。「都市伝説の権威」として著名[3]なAbout.com(en)のデイヴィッド・エメリーは、ジェンケムがアメリカの若年層で乱用されつつあるというニュース

    todesking
    todesking 2011/01/28
    ジェンケム、興味深い……