Forkwell Meetup #3 https://forkwell.connpass.com/event/48147/
ちょっと前からSlackを使っていて変なスペースが入るようになってしまってかなり困っていた。 対処法を見つけたので書いておく。 そもそも原因 最初にこの問題に関する情報を見たのはTwitter。 Slackに日本語入力したときに U+0008 が入る問題、Slackにbug reportしたところ既に修正に向けて動いているとのこと。次のアップデートでなおっているといいですね。 pic.twitter.com/bh0LWLCFwB— chezou (@chezou) 2017年5月9日 そのツイートへのリプライから問題の所在が「Slack→Electron→Chromium」にまで飛び火しているのを発見。*1 Slack.appの修正版がリリースされるまではまだ時間がかかりそう・・・とのこと。仕方ないので暫定対応を考える。 @chezou この issue のようですが、Chromium に
Capture, share, & collaborate on knowledge internally. This morning, a popular Stack Overflow question hit a major milestone: You're not alone, jclancy. In the five years since this question was asked, there have been over a million other developers who got stuck in Vim and couldn't escape without a bit of help. Indeed, the difficulty of quitting the Vim editor is a common joke among developers. I
KibelaのフロントエンドをES2015からTypeScriptに絶賛移行中です。 www.typescriptlang.org で、なぜ flow じゃないくてTSなのかって話です。 flow vs typescriptである理由は、どちらもJSのスーパーセットをうたう静的型付きのaltJSだからです。この時代にあえてaltJSを導入する理由としては静的型があるというのが必須で、かつ学習コストを考えるとJSのスーパーセットであるのが望ましいでしょう。 言語仕様 言語仕様の点から言うと、決定的な差はないと思っています。 メリットもだいたい同じで 生産性: エディタの補完をJSよりも賢くできるので、より少ない脳のワーキングメモリでコードを書ける 堅牢性: コンパイル時に(=多くのケースではエディタで)typoなどの間違いを検出できるのでバグを減らせる 学習コスト: JSをベースにしており、
こんにちは、hachi8833です。BigBinaryシリーズは、Rails 5のキャッシュに関する翻訳記事をお送りいたします。元記事はRails 5リリース直前の頃のものなので、Rails 5.1で変わっている部分についても反映しました。 概要 原文: Caching result sets and collection in Rails 5(米国BigBinary社のブログより) 原文公開日: 2016/02/02 著者: Mohit Natoo 訳文ではバージョンやリンクなどを現時点の内容に更新しています。 Railsアプリを開発中に、Railsガイドに記載されているRails のキャッシュを使ってパフォーマンスを向上させたくなることがあります。Rails 5からは次のメソッドでレコードのコレクションをキャッシュできるようになります。 ActiveRecord::Relation.c
WEBサーバが通常40台でGvGバトル時は60台に増やすというスケール設定になっている。 CPUもメモリも使用率高くないのにサーバ台数増やさないとレスポンスが悪くなる。 WEBサーバ:CPU10%ぐらい、メモリ10%ぐらい DBサーバ:CPU10~20%ぐらい、メモリ20%ぐらい これ以上サーバを増やしたくないし、できれば減らしたい。 調査で使うもの New Relic https://newrelic.com/ これをWEBサーバのどれか1台にインストールしておきます。 最初の30日は有料版の機能も使えるのでその期間で一気にボトルネックを探りました。 URLごとにどんなメソッドやSQLが何回実行されているかなど見れるのでチューニングが捗ります。 無料で使える機能だけでも割と使えます。 アラート閾値(初期値)が少し高めなのでチューニング中は低く設定しましょう。 そうしないと重い箇所を特定で
IT業界では「3K職」ともいわれるプログラマですが、本来プログラミングは楽しいものだと倉貫義人さんは言います。創業を機に、会社と顧客、そしてプログラマがウィンウィンを築ける「納品のない受託開発」を実現した倉貫さん。今回は、ソニックガーデン社が実践するリモートワークなど新しい働き方について伺いました。 職人集団であるソニックガーデンを創業。プログラマとしての想い 2011年にソニックガーデンを創業して6年目になります。もともとは2009年に、僕が勤めていた大手システムインテグレーターのTIS株式会社(旧 株式会社東洋情報システム)の社内ベンチャーとして立ち上げたものです。その事業を2年で成功させて、そのまま立ち上げたメンバーと一緒にやっていきたいと思い、TISからMBOという形で買い取り独立しました。それがソニックガーデンです。 当社の社員は全員プログラミングをするのが大好きなプログラマです
こんにちは。技術部の吉川です。 今回はクックパッドの開発環境構成、特に開発用データベースの構成についてご紹介します。 開発環境の構成 クックパッドのシステム環境は以下のようなフェイズに分かれています。 ※ これはcookpad.comの構成で、サブシステムや個別のサービスはその規模や特性に応じて構成が異なります。 development 開発者が実際に開発を行う環境です。クックパッドでは仮想環境は用いず、手元のマシンでRailsアプリケーションを動かして開発を行っています。 データベースはローカルではなく、開発者全体で共通の開発用データベースに接続しています。 test 手元でテストを実行する場合は、ローカルマシンのデータベースを利用します。CI(rrrspec)などの場合も同様で、テスト実行サーバーのデータベースが利用されます。 staging stagingといえば準本番環境として、本
We’re constantly working on new features, improvements, and technical upgrades for Basecamp. Many of these changes need to be experienced in the wild to guide their evolution. We need to live with them in our daily use of Basecamp to see whether what seemed like a good idea is actually a good idea. To this end, we run six different beta servers that all point to the same production database. We’ve
“OAuth/OIDC Component as a Service” Authlete's APIs are carefully crafted to focus on the core of OAuth 2.0 / OpenID Connect (OIDC). You can choose to build a complete OAuth/OIDC server with Authlete, or simply integrate Authlete with existing service components such as identity and access management (IAM) and API gateways. Just Forward OAuth/OIDC Requests to Authlete You don't have to evaluate cl
シリコンバレーのスタートアップを数多く取材する中で気付いた「シリコンバレーにおけるディシプリン(規律)の存在」や「General Electric(GE)やIBM、SAPといった老舗企業が必死になってシリコンバレーのスタートアップを真似している理由」、そして「日本企業がイノベーションを実現するための処方箋」について解説します 詳しく知りたい場合は「GE 巨人の復活」をご覧下さい。 http://www.nikkeibp.co.jp/atclpubmkt/book/17/P55110/ 今後の記事は「シリコンバレーNext」をご覧下さい。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/siliconvalley/
我ながらしつこいが、どんな開発環境においても「id」のような単独主キーを用いる設計手法の危険性について、もう一度指摘したい。この手法を「単独主キー主義」と呼んでおくが、これに関して「複合主キーを用いると主キーが変化しやすいから」とか「単独主キーのほうが仕様変更に対応しやすい」といった擁護意見がある。それらの主張が無効であるばかりか有害でさえあることを説明しよう。 なお、私はこの議論で「だからナチュラルキーが正しい」と言おうとしているのではない。じっさいのところ私はナチュラルキーを主キーにすることに反対しているが、それは本稿の主張と矛盾しない(参考記事)。ここで私が言いたいのは、複合主キーを用いたオーソドックスな設計手法を身につけたうえで、利用する開発環境の制約にもとづいて慎重に正規化崩しできるようになろう、ということだ。 ■サンプルのデータ要件 複合主キーを要求するデータ要件として、前の記
なぜこれを書いたか 誰かHaskellしか関数型を知らない僕にElixirの特徴(特にHaskellとどう違うか)を教えて欲しいです#elixir— Tatsuki@Vim (@ttk_vim) 2017年5月22日 テクノさん案件だ— Haskell (@aiya_000) 2017年5月22日 オッス!オラ、テクノ— techno_tanoC📕 (@techno_tanoC) 2017年5月22日 案件が回ってきたので書きます。時間がないので雑な説明になります。雑すぎて公開するか悩みましたが、せっかくなので公開しておきます。先に謝っておきますごめんなさい。 自己紹介 趣味でプログラミングをやっている(ruby, railsを2年ほど書いていたのは過去の話)人です。 現在の本業は薬学部生です。平日は実習で潰れるのでここ最近全くプログラミングをしていません。 関数型プログラミングが大好き
When writing Node.js or JavaScript applications, you sometimes need to embed multi-line strings in your code. It may be a snippet of HTML, a fragment of textual template, a piece of XML (remember XML?), or code in another programming language. JavaScript has no built-in way of representing multi-line strings. If you need to embed a longer non-JavaScript text in your application the natural options
Kotlin が Android の公式言語になることが Goole I/O 2017 で発表されました。これから Kotlin を始める Java プログラマが多くなると思うので、本投稿では Java プログラマが Kotlin でつまづきがちなところについて説明します。 本投稿は単独で理解できるように書いていますが、↓の連載の第二弾です。 Kotlin の基礎的な構文は理解していることを前提としているので、 Kotlin の基礎については "Javaとほぼ同じところ" を御覧下さい。 Javaとほぼ同じところ 新しい考え方が必要でつまづきがちなところ ←この投稿で扱う内容 Kotlinならではの便利なこと 新しい考え方が必要でつまづきがちなところ 新しい概念を学ぶときには、何ができるのかだけでなく、どうしてそうなっているのかがわからないとそれをうまく使いこなすことができません。 本節で
こんにちは。 pixivの投稿ユーザ向けグロースを担当しているエンジニアのsestaです。 4月28日、ISUCON6本戦の問題を作ったedvakf、catatsuyと一緒に第2回社内ISUCONを開催しました! ISUCONとは3人までのチームで参加し、与えられたウェブアプリケーションのチューニングを制限時間いっぱい行い、パフォーマンスに基づいたスコアで競いあうコンテストです。 去年の社内ISUCON開催記事に引き続き、 今年は当日の様子のレポートとベンチマークなどの全体構成について紹介します。 当日の様子 今年は38人もの社員が参加し、その中にはなんと、ビジネス職の新卒や人事(!?)も参加していました。 競技時間は10:30から18:00までと本番のISUCONと同様にしました。 10:30によーいどんで始めた社内ISUCONですが、前半はなかなかスコアを伸ばすチームが現れませんでした
Docker や docker-compose を使ってデータベースを立ち上げるとき、 Web の GUI も一緒に立ち上げておくと便利です。 本稿では、JX通信社で使っているものの中から、各種データベースに対応する Docker 経由で立ち上げ可能な Web GUI の OSS をご紹介します。 「Web の GUI も一緒に立ち上げると便利」とは 例えば、次のような定義で docker-compose up して、 http://localhost:8080 にアクセスすると、 version: "3" services: postgres: image: postgres environment: POSTGRES_DB: test POSTGRES_USER: test postgres-gui: image: donnex/pgweb command: -s --bind=0.0
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く