タグ

2019年7月18日のブックマーク (11件)

  • 未曾有の時代だからこそ、これからは「問題発見能力が大事」という話|秋山勝

    こんにちは。ベーシック代表の秋山(@basic_CEO)です。 今回は「問題発見能力」の大切さについて書いていきたいと思います。 これまでのやり方ではうまく行かない時代今も昔も、私たちはありとあらゆる問題に囲まれていて、それらを様々な手段で解決してきました。 ただし、これまでのやり方ではうまくいかなくなり始めています。 現代に生きる私たちは、情報革命やAIの目覚ましい発達によって、これまで人類が経験してきたことのないパラダイムシフトの真っ只中にいることは間違いありません。 『なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?―――日人が知らない当の世界経済の授業』では、「進撃の巨人」があれほどヒットした理由を、 現代の行き先の見えない漠然とした不安に襲われている私たち自身を、巨人になすすべなく無情にべられていく人々に投影しているからだ。 と解説しています。 少し前のことにはなりますが、

    未曾有の時代だからこそ、これからは「問題発見能力が大事」という話|秋山勝
    tofu-kun
    tofu-kun 2019/07/18
  • もう一度SaaS事業をやるなら「絶対にやらない3つのこと」|Yusuke Kawanabe

    はご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 また、私の担当している事業として、BtoBマーケターの為のオールインワンマーケティングツール「ferret One(フェレットワン)」というものがあります。 月額課金のサブスクリプションモデルとなっており、いわゆるSaaSに位置付けられる事業になります。 直近約2年程、このferret One事業においてセールス責任者、CS(カスタマーサクセス)責任者、マーケティング責任者(←現在ココ)と歴任してきました。 しかしこの2年間は決して順調だったわけではありません。 今でこそ、有名大手企業や中堅企業への導入も増え、成果を実感頂いているお客様が増えてきましたが、当時はまだまだ多くのお客様に満足頂けていた状態ではありませんでした。 今思えばもっと早くこの事業を軌道に乗せることができたのではないかと反省することも多々あります。 そこで「もし今の私が2

    もう一度SaaS事業をやるなら「絶対にやらない3つのこと」|Yusuke Kawanabe
    tofu-kun
    tofu-kun 2019/07/18
  • 例外設計の話

    例外設計の話。 こんな指針がいいのかなー 2013 夏 ver. 例外の目的とは? 「例外をキャッチする主な目的は、エラーの原因を取り除いて、回復すること」 via http://dobon.net/vb/dotnet/beginner/exceptionhandling.html .NET の「例外のデザインのガイドライン」にもこう書いてある。 特定の例外が特定のコンテキストでスローされる理由を把握できている場合は、その例外をキャッチするようにしてください。 回復可能な例外だけをキャッチする必要があります。たとえば、存在しないファイルを開こうとした場合に発生する FileNotFoundException は、アプリケーションで処理できる例外です。それは、アプリケーションがユーザーに問題を知らせ、ユーザーが別のファイル名を指定したり、ファイルを作成したりできるようにすることが可能だからで

    例外設計の話
    tofu-kun
    tofu-kun 2019/07/18
  • Chrome App で最小限のテキストエディタを作る - Qiita

    Chromebook を入手したのでちょっとしたテキストエディタを作る。ローカルのファイルを開いて、編集して、保存するだけの最小限のもの。こんな感じのやつ。Chrome 75.0 で作成。 GoogleChromeLabs が開発しているシンプルな text-app を参考にした。こちらはエディタ部分に CodeMirror を使っておりシンタックスハイライトが出来、また複数ファイルを同時に開く程度のことはできる。 https://github.com/GoogleChromeLabs/text-app まずマニフェストファイル。テキストエディタなのでファイルの書き込み許可が必要。

    Chrome App で最小限のテキストエディタを作る - Qiita
  • Rubocop Performanceを測ってみた。前編 - アクトインディ開発者ブログ

    morishitaです。 以前、弊社のWebエンジニアキエンが次のエントリで紹介した prontoによる自動レビューですが、今ではほかのRailsアプリケーションにも導入して使っています。 tech.actindi.net うっかりしたコードを書くと容赦のない指摘コメントが付きます。 その多くはコードフォーマットに関するものなのですが、時々rubocop-performanceにより「遅いかもしれないので書き直しましょう」という指摘をされます。 へーそうなのかーと素直に修正してきたのですが、ツールを活用するのはいいのだけど、盲従するのは良くないぁと心に引っかかるものを感じていました。 JuanitoFatas/fast-rubyにも測定結果があるのですが、ざっと見て古すぎるRubyバージョン(2.2など)での結果が更新されていないものが結構あるなぁと思いました。 また、Rubyのバージョン

    Rubocop Performanceを測ってみた。前編 - アクトインディ開発者ブログ
    tofu-kun
    tofu-kun 2019/07/18
    実際に試すの良い
  • D言語におけるライフタイムと所有権と借用 - Qiita

    はじめに 7/15、D言語作者であるWalter Bright氏がD言語の公式ブログに機能強化の方向性としてOwnershipとBorrowingに関する記事を投稿しました。 Rustで注目を集めたBorrowingの考え方ですが、反応も大きいようなので一度現状の言語機能や今後の強化方針、ブログで言っていることについてまとめておきたいと思います。 なお、公式の記事については下記リンクを参照してください。 公式ブログ : https://dlang.org/blog/2019/07/15/ownership-and-borrowing-in-d/ 日語訳 : https://blog.kotet.jp/2019/07/ownership-and-borrowing-in-d/ Thank you @kotet ! なお、Lifetimeの話も切っても切れないところがあるので前段で軽くまとめ

    D言語におけるライフタイムと所有権と借用 - Qiita
  • [新機能] Budgets Reports が利用出来るようになりました! | DevelopersIO

    こんにちは 園部です。 みなさん、AWS 利用費の予算管理はどうされていますか? 色々な方法があるかと思いますが、 AWS Budgets を利用した管理も一つの手段です。 今回は、その AWS Budget に関するアップデートがありましたので取り上げていきます。 Budgets Reports とは? 日次、週次、あるいは月次のレポートを作成、送信し、AWS 予算のパフォーマンスをモニタリングできるようになりました。新しい AWS 予算レポートコンソールを使用すると、レポートに含める予算のサブセットの選択、配信頻度の定義、E メール受信者の指定が簡単にできます。 ( 引用:AWS 予算レポートのご紹介 ) 指定した期間でレポートを配信してくれるようです! 早速、やってみます。 今回、以下のブログ(Launch: AWS Budgets Reports )を参考にさせていただきました。

    [新機能] Budgets Reports が利用出来るようになりました! | DevelopersIO
    tofu-kun
    tofu-kun 2019/07/18
    これは…SNS 登録とかはできないのかな
  • この記事の元の本編は削除しました。|樫田光 | Hikaru Kashida|note

    これは何かGoogleの Material Design Guideline - Data Visualization  がとても良くまとまっていたので、自分なりに和訳・編集してまとめたものです。 ※ 注意事項 こちらはあくまで、もとのドキュメントを参考に筆者が和訳・編集したものになります。原文の完全な和訳ではなく、抜粋の範囲や、英=>和の際の意訳を筆者が恣意的に行っています。 筆者の意訳・編集による曲解や元のドキュメントでのオリジナルの文意が気になる方は原文を読むことを強くおすすめします。 和訳の公開の可否についてはGoogle社に直接問い合わせています。1 / 原理原則(Principles) データの可視化は、複雑で内容の多い情報をグラフィカルな形式で表現するコミュニケーション手段である。 可視化の結果、データを比較しストーリーを伝えることが容易になり、データの利用者の意思決定の助け

    この記事の元の本編は削除しました。|樫田光 | Hikaru Kashida|note
  • アーキテクチャ大全 - kawasima

    お気に入り / ページネーション / 検討リスト / カテゴリ毎の件数表示 / Conversation threading / オートログイン / 途中保存 / 予約 / 未読管理 / アンケート

    アーキテクチャ大全 - kawasima
    tofu-kun
    tofu-kun 2019/07/18
  • データ指向アプリケーションデザイン

    監訳者まえがき はじめに 第I部データシステムの基礎 1章 信頼性、スケーラビリティ、メンテナンス性に優れたアプリケーション 1.1 データシステムに関する考察 1.2 信頼性 1.2.1 ハードウェアの障害 1.2.2 ソフトウェアのエラー 1.2.3 ヒューマンエラー 1.2.4 信頼性の重要度 1.3 スケーラビリティ 1.3.1 負荷の表現 1.3.2 パフォーマンスの表現 1.3.3 負荷への対処のアプローチ 1.4 メンテナンス性 1.4.1 運用性:運用担当者への配慮 1.4.2 単純さ:複雑さの管理 1.4.3 進化性:変更への配慮 まとめ 2章 データモデルとクエリ言語 2.1 リレーショナルモデルとドキュメントモデル 2.1.1 NoSQLの誕生 2.1.2 オブジェクトとリレーショナルのミスマッチ 2.1.3 多対一と多対多の関係 2.1.4 ドキュメントデータベース

    データ指向アプリケーションデザイン
    tofu-kun
    tofu-kun 2019/07/18
    読みたい
  • Kubernetesの上にPaaSを再構築。「Pivotal Application Service on Kubernetes」Pivotalが発表

    Kubernetesの上にPaaSを再構築。「Pivotal Application Service on Kubernetes」Pivotalが発表 Pivotalは、PaaS機能をKubernetes環境の上で実現する「Pivotal Application Service on Kubernetes」(PAS on Kubernetes)のアルファ版を発表しました。 We're excited to announce the next step in our platform evolution. Introducing the alpha of #PAS built to run on #Kubernetes. https://t.co/1UhElydDdA — Pivotal (@pivotal) 2019年7月16日 同社の「Pivotal Application Servic

    Kubernetesの上にPaaSを再構築。「Pivotal Application Service on Kubernetes」Pivotalが発表
    tofu-kun
    tofu-kun 2019/07/18
    お、これ開発環境で使えそうだな