タグ

2019年8月20日のブックマーク (7件)

  • 趣味で作ったソフトウェアが海外企業に買われるまでの話 - knqyf263's blog

    今回はソフトウェアエンジニアじゃない人や学生にも、ソフトウェアエンジニアという職業には夢があるかもしれないと思ってもらうために書いています。そのため既に詳しい方からすると回りくどい説明も多いと思いますがご容赦下さい。 基的に記事とかには技術的なことしか書かないスタンスでやってきましたが、今回の件はさすがに誰かに伝えておくべきだろうということで長々と垂れ流しました。 概要 GW中に趣味で開発したソフトウェアを無料で公開したところAqua Securityという海外企業(アメリカとイスラエルが社)から買収の申し出を受け、最終的に譲渡したという話です。さらに譲渡するだけでなく、Aqua Securityの社員として雇われて自分のソフトウェア開発を続けることになっています。つまり趣味でやっていたことを仕事として続けるということになります。 少なくとも自分の知る限り一個人で開発していたソフトウェ

    趣味で作ったソフトウェアが海外企業に買われるまでの話 - knqyf263's blog
    tofu-kun
    tofu-kun 2019/08/20
    すごいな
  • gcloud でシェル毎にプロジェクトの切り替え設定 - Qiita

    gcloud でプロジェクトの切り替え設定 に書いたように gcloud config configurations activate で設定を切り替える場合、$HOME/.config/gcloud 以下の設定が切り替えられるため、シェルを複数立ち上げても(ユーザー)グローバルに同じプロジェクトを指すことになる。 シェル毎に別のプロジェクトを指すことができるようにして、tmux のウィンドウ毎に別のプロジェクトに切り替えたい。 関連: aws cliでシェル毎にデフォルトプロファイルの切り替え設定 gcloud の切り替え CLOUDSDK_CONFIG gcloud でプロジェクトの切り替え設定の発展としては、gcloud config configurations activate 設定名 と同様の効果をもたらす環境変数があると良いのだが、どうやらなさそう(あったら教えてください)。

    gcloud でシェル毎にプロジェクトの切り替え設定 - Qiita
    tofu-kun
    tofu-kun 2019/08/20
    便利そう
  • プロダクトデザイナーのスキルマップを考えてみた

    何でも屋が増えてもスケールしない「UXが付く肩書きがもつ不安感 」という記事で、UX デザイナーが『何でも屋』になっているのでは?という疑問を投げかけました。ひとりのデザイナーとして様々な分野に関わりたいと思うものの、UX の文脈で求められるスキルと知識の幅は広いので、すべてをカバーするのが極めて難しいです。また、ひとりですべてを抱え込むと、組織が求める品質とスピードに応えることができない場合があります。 初期は複数の役割を受け持つことになりますが、プロダクトと組織が成長していかなければいけないときも同じように何でも携わるというやり方が適しているとは限りません。専門性を伸ばしていくことでより高度な提案とアウトプットができますし、互いの弱みを補いながらチームとして動く意味も増していきます。 デザイナーをひとりしか雇えない環境では数多くの分野に精通している人のほうが良いですが、そういう人ばかり

    プロダクトデザイナーのスキルマップを考えてみた
    tofu-kun
    tofu-kun 2019/08/20
  • 第56回 AWS X-Rayによる分散トレーシング―マイクロサービスのボトルネック、障害箇所の特定(1) | gihyo.jp

    Perl Hackers Hub 第56回AWS X-Rayによる分散トレーシング―マイクロサービスのボトルネック、障害箇所の特定(1) 連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーは面白法人カヤックでWebアプリケーションの運用、インフラを担当している藤原 俊一郎さんで、テーマは「AWS X-Rayによる分散トレーシング」です。 分散システムのボトルネックや障害箇所を特定することは、モノリシックなシステムを相手にするのに比べて難しいものでした。しかし開発手法としてマイクロサービスアーキテクチャが普及してきた昨今、それに対する武器として分散トレーシングと呼ばれる手法が一般化してきました。 稿ではPerlで実装されたWebアプリケーションに分散トレーシングを組込み、複数コンポーネントの関連やパフォーマンスを可視化する例を紹介します。 分散トレーシングとは何

    第56回 AWS X-Rayによる分散トレーシング―マイクロサービスのボトルネック、障害箇所の特定(1) | gihyo.jp
    tofu-kun
    tofu-kun 2019/08/20
  • Google、Apple、Microsoft、Amazonの中で、コードの品質が最も高いのはどの企業でしょうか?

    回答: 私はGoogleMicrosoftAmazonOracleで働きましたので、この質問に回答できるかもしれません。 コードの品質というのは面白いものです。私の意見では、コードの品質の善し悪しは状況によって異なります。 例えば、ある研究プロジェクトのために(番環境の)プロダクション品質のコードを書くのは、かなり時間の無駄です。変更への対応、保守、拡張ばかりに気を使うことになってしまいます。 どんな機能を作るにもお金がかかります。私が携わったプロジェクト例を見てみましょう。品質プロトタイプ研究:2人月。プロダクション品質版:117人月。先述のプロトタイプには、プロダクショ...

    Google、Apple、Microsoft、Amazonの中で、コードの品質が最も高いのはどの企業でしょうか?
    tofu-kun
    tofu-kun 2019/08/20
    あれ、Oracleは
  • TCP BBR 輻輳制御による Amazon CloudFront のパフォーマンス向上 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ TCP BBR 輻輳制御による Amazon CloudFront のパフォーマンス向上 コンテンツデリバリネットワーク (CDN) が提供すべき重要な要素の1つとしてパフォーマンスがあります。パフォーマンスの良さを示す2つの観点としてレイテンシーとスループットがあり、これらが優れていると大量の情報を高速にかつ安定して送ることができます。これらの観点はビデオストリームや API コール等のあらゆるコンテンツ配信で重要となります。私たちは、最も幅広いワークロードとコンテンツに対して最高品質の体験を提供することと、パフォーマンスを最大化することのために、Amazon CloudFront の技術とインフラストラクチャを継続的に改良しています。 2019年3月から4月にかけて、CloudFront はレイテンシーとスループットを改良する新しいTCP

    TCP BBR 輻輳制御による Amazon CloudFront のパフォーマンス向上 | Amazon Web Services
    tofu-kun
    tofu-kun 2019/08/20
  • 監視について思うとこ - y-ohgi's blog

    TL;DR 監視はユーザーにサービスを提供できているかを観測するための行為 SLI/SLOを定めて、SLOを守れるようにモニタリングする ダッシュボードは定常的に表示しておくものと障害時に活用するものを作ると良い アラートはレベル分けして人間が対応しなければならないものだけ人間へ通知する 監視とは サービスを健全に動作させ続けるために監視を行います。 「健全に動作している」の定義はサービスによって異なり、ユーザーにWebページを見せることができることだったり、バッチが正常に終了することだったりします。 最終的にユーザーに正常にサービスを提供できていることを観測するために行うことに変わりはありません。 さてユーザーにサービスを提供するために何を監視しましょうか? クラウド前提であれば個人的にリソースベース(CPU/Memory)より、 SLI/SLOをベース に監視する事が望ましいと考えてい

    監視について思うとこ - y-ohgi's blog