タグ

2022年6月20日のブックマーク (8件)

  • 後悔しているがやめられない開発効率向上術 - k0kubun's blog

    僕はdotfiles系リポジトリ*1のコミット数を合計するだけで2261コミットある、.vimrcばっかりいじっていて開発が全然進まないタイプの人間で、つまり開発環境にとてもこだわりがある。 こだわりすぎて他に誰もやってなさそうな数々のカスタマイズを生み出してしまったが、やらなければよかったと後悔しているものが多くあるので、僕のような人が新たに生まれないよう、やめておけばよかったテクニックとその法則のようなものを紹介したい。 後悔しているもの C-h, C-y, C-u, C-oでウィンドウ切り替え Windows, macOS, Linux問わず以下のグローバルなキーバインドを設定している。 C-h: ターミナルにウィンドウ切り替え C-y: IntelliJかCLionにウィンドウ切り替え C-u: Google Chromeにウィンドウ切り替え C-o: TwitterSlack

    後悔しているがやめられない開発効率向上術 - k0kubun's blog
    tofu-kun
    tofu-kun 2022/06/20
    HHKB US 配列のスペース無駄遣いめちゃわかる。スペースを短くするだけで大分良くなると思う
  • AWSコスト倍になっちゃった!〜削減への道のり〜 - freee Developers Hub

    こんにちは、DevBrandingのellyです。5月20日に配信した「AWSコスト倍になっちゃった!〜削減への道のり〜」の様子をご紹介します。 今回はITストラテジーチームとSREチームから2人のゲストを招いて、freeeで実際に起きたAWSコスト増加の事例をもとに、気がつけば増えるインフラ費用の無駄をどのように見つけ、コスト削減していったのか、実話のストーリーを話してもらいました。 登壇者集合写真 miry:写真左上。2015年入社。ITストラテジー。全社のITツールのコスト管理やIT戦略の策定を担当。 nakagawa:写真右上。2020年5月入社。SREチームエンジニア。基盤の更改やクラスタ管理効率化を担当。 のぶじゃす (@noblejasper): 写真右下。ラジオパーソナリティ、2017年に中途入社。mixi、ソーシャルゲーム企業でソフトウェアエンジニアを経験し freee

    AWSコスト倍になっちゃった!〜削減への道のり〜 - freee Developers Hub
    tofu-kun
    tofu-kun 2022/06/20
  • SSGにclientサイド完結型の全文検索を実装した - minista v2.7

    ReactのJSXで書けるスタティックサイトジェネレーター(以下SSG)ministaのv2.7にクライアントサイド完結型の全文検索を実装しました! 実物はドキュメントサイトで稼働中。...と言いますか、そもそも当のドキュメントサイトに全文検索がなくて困ったから作ったようなものですけど。 完成イメージはalgolia 目標は「クライアントサイドのみでalgoliaみたいな検索を実現すること」でした。 ページタイトルにヒット ページ文にヒット ヒットした部分をハイライト ヒットする単語を絞り込む AND検索に対応 リンクは見出しのIDまで飛ぶ 日語に対応 まぁ、全ページのHTMLを解析してJSONを生成すればReactでなんとかできるでしょう。 JSONファイルの生成 実装コードはこちら。タイトル・文の抽出をイメージしてみましょう。 <head> <title>CSS</title>

    SSGにclientサイド完結型の全文検索を実装した - minista v2.7
    tofu-kun
    tofu-kun 2022/06/20
  • TypeScript の型がよくて、型の良さを再認識した話

    こんにちは、 @kz_morita です。 以前、Swift の Enum と代数的データ型 という記事で、Swift が Enum で代数的データ型を表現できて良いという内容の記事を書きました。 最近仕事TypeScript を触ることが増えてきて、その型まわりがとても良い感じに思えたのでまとめてみます。 直和型 TypeScript では以下のように表現できます。 // 文字列 と 数値 がとりうる type A = number | string; // 文字列、数値、あるいは null type NullableA = A | null;

    TypeScript の型がよくて、型の良さを再認識した話
    tofu-kun
    tofu-kun 2022/06/20
  • Elasticsearchで日本語を同義語展開する

    全文検索における同義語展開の必要性 全文検索では、基的に文字列のマッチにより検索を行います。しかし我々が言葉を扱うときには、同じものを違う表現で指し示すことが多々あります。 例えば「独占禁止法」と呼ばれる法律があります。これは経済憲法とも言われる大変重要な法律なのですが、日では「昭和二十二年法律第五十四号(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律)」という法律がそれに該当し、独占禁止法という名前にはなっていません。これを皆、「独占禁止法」や「独禁法」といった代替可能な別表現(同義語)で呼んでいるわけです。 同法律には法令用語で言うところの「題名」は付されておらず、頭書の名称は制定時の公布文から引用したいわゆる「件名」である。独占禁止法ないし独禁法と略称されることも多い。 もし「独禁法」で検索して当該法律がヒットしなければ、ユーザーとしては不満足でしょう。検索システムのクオリティを向

    Elasticsearchで日本語を同義語展開する
    tofu-kun
    tofu-kun 2022/06/20
  • 検索基盤チームのElasticsearch×Sudachi移行戦略と実践 - エムスリーテックブログ

    エムスリーエンジニアリンググループ AI機械学習チームでソフトウェアエンジニアをしている中村(@po3rin) です。最近、AI機械学習チーム配下の検索基盤チームでElasticsearchのAnalyzerをKuromojiからSudachiに移行しました。今回はSudachi移行の背景と、Sudachiの概要、実際に移行するにあたってのプロセスや注意事項をお話しします。 対象読者 なぜSudahchiに移行したのか 検索基盤チームが抱えていた検索の課題 Sudachiとは Sudachiへの移行戦略と実践 今使っているKuromojiユーザー辞書をSudachiユーザー辞書に移行する 今使っているシノニム辞書からSudachi正規化機能でまかなえるものを削除する 平仮名/カタカナの正規化辞書を作る 移行時のSudachi切り替え戦略 移行後の影響の事前確認 Sudachi移行時のハ

    検索基盤チームのElasticsearch×Sudachi移行戦略と実践 - エムスリーテックブログ
    tofu-kun
    tofu-kun 2022/06/20
  • GitHub - readysettech/readyset: Readyset is a MySQL and Postgres wire-compatible caching layer that sits in front of existing databases to speed up queries and horizontally scale read throughput. Under the hood, ReadySet caches the results of cached selec

    ReadySet is a transparent database cache for Postgres & MySQL that gives you the performance and scalability of an in-memory key-value store without requiring that you rewrite your app or manually handle cache invalidation. ReadySet sits between your application and database and turns even the most complex SQL reads into lightning-fast lookups. Unlike other caching solutions, it keeps cached query

    GitHub - readysettech/readyset: Readyset is a MySQL and Postgres wire-compatible caching layer that sits in front of existing databases to speed up queries and horizontally scale read throughput. Under the hood, ReadySet caches the results of cached selec
    tofu-kun
    tofu-kun 2022/06/20
  • 作ってわかる! はじめてのgRPC

    gRPCは主にバックエンド、特にマイクロサービス同士の通信に多く使われる通信方式です。 しかしそれゆえに知名度が低く、「gRPCってどんな通信なんだろう?」「HTTPとは別の仕組みなの?」と思っている方もたくさんいるのではないでしょうか。 このでは、gRPCはそもそもどんなコンセプトで作られた通信方式なのかから、Goでの具体的な実装ノウハウ、AWSにデプロイするための設定までを通貫して解説することで、 「gRPC全くわからない」という人が「自分で実装して動かせそうな気がする……!」と思える段階までたどり着けるようにしました。

    作ってわかる! はじめてのgRPC