タグ

ブックマーク / medium.com (213)

  • Reduce, recycle, reuse

    To enable a fast and reliable continuous integration process, McDonald’s turns to reusable workflows and GitHub Actions. By Michael Gorelik, Senior Solution Architect and Achintya Pillai, Software Engineer III McDonald’s Engineering teams are at the forefront of digital innovation, creating seamless and engaging e-commerce applications that allow customers to conveniently order their favorite meal

    Reduce, recycle, reuse
    tofu-kun
    tofu-kun 2024/03/15
  • 知っておきたい Cloud Spanner の行削除の仕組み: クエリパフォーマンス悪化の事例

    tofu-kun
    tofu-kun 2023/10/04
    なるほど…知らなかった。対応策としては単に未処理メッセージをSELECTするのではなく、直近の最終処理日時でフィルタすることで、それより前の削除済みレコードを無視できるようにしたということか。
  • 【1月23日追記】12月23日、24日に発生しました障害に関するご報告

    いつもSkebをご利用いただき、誠にありがとうございます。 12月23日12時よりskeb.jpにアクセスできない大規模な障害が発生しておりましたが、12月24日07時に復旧いたしました。 12月23日、および12月24日が納品期限のリクエストは納品期限を12月25日23時59分までに延長させていただきます。 みなさまには多大なご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。 障害につきまして詳細をご報告させていただきます。 概要日時: 12月23日12時22分〜12月24日7時00分 (JST) ダウンタイム: 18時間38分 内容: skeb.jpにアクセスできない不具合 原因: SkebはすべてのサーバとシステムをHerokuに設置していたが、障害発生時刻より同サービスのアカウントが理由の通知なく利用できなくなった。 解決: Herokuの一切の利用を中止し、すべてのサーバとシステ

    tofu-kun
    tofu-kun 2022/12/24
    対応がとにかく素晴らしいし、heroku は本当に使わない方が良いサービスとして再認識させられてしまった…
  • JS: Create Your Own Virtual DOM #DIY

    tofu-kun
    tofu-kun 2022/12/07
  • 「Redis 実践入門」を執筆しました

    この度、「Redis 実践入門」を発売します(https://amzn.asia/d/fGlUHb7 )。このブログは告知のために書きました。 筆者がどういった考えで執筆し、どういった内容を扱っているかについて取り上げます。 書を執筆した動機私がRedisと関わり始めた当時、Redisに関する日語書籍は書店にあったものの、仕事を十分にできると感じられる書籍と出会うことが出来ませんでした。 周りのエンジニアからも同じ話を聞くことが多々ありました。 NoSQL関連全般に関する技術雑誌の中でRedisについて取り上げられていることは多くありますが、基的には書籍全体の一部として扱われていたり、絶版でバージョンが古く現在のRedisとは状況がかなり変わっています。 また、日々Redisは急速に進化しており、それらに追随して新しいバージョンのものについて言及した書籍というものもありませんでし

    「Redis 実践入門」を執筆しました
    tofu-kun
    tofu-kun 2022/12/01
  • Animating Turbo Streams with Animate.css

    tofu-kun
    tofu-kun 2022/11/02
  • Use Singleton Pattern Or Not?

    In this article, I will go through the cons and pros of the singleton pattern, and in much more detail, I will answer the question above. Where are Singletons Supposed To Be Used?Let’s start with a definition of this pattern by referring to refactoring.Guru. Singleton is a creational design pattern that lets you ensure that a class has only one instance while providing a global access point to thi

    Use Singleton Pattern Or Not?
    tofu-kun
    tofu-kun 2022/07/20
  • Easy Scalable Text Rendering on the GPU

    This post describes the text rendering algorithm I used on thetamath.com, a GPU-powered 2D equation renderer I wrote for fun last December. The description assumes a minimum familiarity with GPUs and vector graphics. The technique is completely resolution-independent and very fast. The rendered outlines are exact and are calculated completely on the GPU using very simple steps. It uses much less m

    Easy Scalable Text Rendering on the GPU
    tofu-kun
    tofu-kun 2022/07/01
  • プロダクトだけでなく哲学を買ってもらうためのモノづくり

    こんにちは 創業者 兼 CEOのスドケン、こと須藤です。 今日は、KaizenのモノづくりチームのBlogへお邪魔しております。 先々週になりますが、韓国へ行ってました。 Ad tech Koreaが初めて韓国の釜山で開催されるということで登壇する機会をいただいて行ってきました。 会場はこちらです。 デカイ。。。釜山で、韓国の広告業界の人にたくさんお会いしました。 何ていうか、毎度毎度思うんですが、全然知らないマーケットに行くと興奮が隠しきれません。 ドキドキ、ワクワクしてテンションが上がりきってしまいます。 とにかく、ローカルの人達と仕事の話をするのが大好きです。 僕自身は、グローバルという言葉は好きではありませんが、グローバルなサービスを提供したいと考えています。 Anywhere(どこでも)という言葉の方が自分の中ではしっくりくるのですが、世界中のどこに行っても同じような課題で困って

    プロダクトだけでなく哲学を買ってもらうためのモノづくり
    tofu-kun
    tofu-kun 2022/04/20
  • Buttons shouldn’t have a hand cursor – Simple = Human – Medium

    This is part 1 of a 3-part series. Here’s part 2 and part 3. There’s a belief that the hand (pointer) cursor means clickable, but this is wrong and potentially problematic. The hand does not mean clickableIt’s no accident that browsers don’t give buttons (and other elements) a pointer cursor — it’s because they’re not meant to. See the following screenshot: Google’s search page on Chrome on Mac OS

    Buttons shouldn’t have a hand cursor – Simple = Human – Medium
    tofu-kun
    tofu-kun 2022/02/27
  • GraphQL 2021

    Today marks the first release of the GraphQL spec ratified by the GraphQL Foundation. This is the culmination of three years of work, both technical and procedural. This is a proud moment and one worth celebrating. What took so long?The last ratified spec release was over three years ago, in June 2018. What took so long for this release? Certainly a worldwide pandemic didnʼt help our collective fo

    tofu-kun
    tofu-kun 2021/10/27
  • 実は難しい、 Cloud Build から Cloud SQL への接続

    Photo by eberhard grossgasteiger on Unsplashエンジニアの桂です。 今日は Cloud Build から Cloud SQL に接続する方法について紹介していきます。 どちらも Google Cloud Platform 上のサービスなので一見簡単にできそうですが、 Cloud Build というサービスは予想外に不器用で、こういう作業はかなり苦手だったりします。 今回は Cloud SQL Proxy を立てながら並列的にSQL 接続を行う手法を使います。この手法は @kshibata101 氏の Cloud BuildでCloud SQLのマイグレーションをしたい をベースにしていますが、最近 Cloud SQL Proxy のイメージから sh が削除されたため、この手法は使えません。 docker: Error response from

    実は難しい、 Cloud Build から Cloud SQL への接続
    tofu-kun
    tofu-kun 2021/03/19
  • エウレカのデータ組織運営の1年間

    はじめにこんにちは、@pacocat です!この記事は「eureka Advent Calendar 2020」15日目の記事です。 気づけばエウレカに入社して1年が経ちました。入社後はデータアナリストとして活動していましたが、今年の3月からはData Directorとして、AIを含むデータ部門を統括する立場として、組織づくりや戦略推進を行っています。 もともとエウレカに入社したきっかけは、過去にデータアナリスト→AIプロジェクトリーダーとキャリアを積んでいく中で、プレイヤーとしてだけでなく、チームや組織としてデータ活用のあるべき姿を考えたいという気持が高まったことにあります。今は毎日優秀なメンバーに支えられながら、成長痛を感じつつ新しいチャレンジを楽しめています。 この記事では、普段私がどのような観点でデータ組織を運営しているか、をまとめていこうと思います。データチームはこの1年だけで

    エウレカのデータ組織運営の1年間
  • ソケットAPIが遅すぎる?新たなio_uringを試す!

    新しいAPIが作られるたびに、私たちは、古いAPIを置き換えるだけで高速化という夢をみます。何度夢破れても、高速なAPIが追加されたと聞けば、試さずにはいられませんよね! 今回は、Linuxカーネル5.1で追加されたio_uringを使って、Rustのasyncランタイムを実装し、gRPCサーバのベンチマークを実行してみました。 io_uringとはio_uringは、ファイルシステムとネットワークの非同期I/Oのために開発されました。同期よりも非同期のほうがおしゃれ、そういう雰囲気ありますよね!クラウドネイティブも、非同期にAPIを介して、なんかやってるやつですよね。 io_uringのインターフェイスは、高い性能を目指し、1)アプリケーションとカーネル間でのメモリコピーを避ける、2)複数のI/O要求を一度にカーネルに伝えることができる、という工夫がされています。 下図のように、アプリケ

    ソケットAPIが遅すぎる?新たなio_uringを試す!
    tofu-kun
    tofu-kun 2020/12/01
  • Layout in CSS

    This article is about how to create a good layout in CSS. We’ll tackle layout in CSS from a few angles, specifically: Things you must know to be able to handle layout in CSS effectively.Positioning between a container and its components.Positioning elements belonging to a component.Positioning sibling components.The goal is to show you how to do layout in CSS in a way that’s organised well for the

    Layout in CSS
    tofu-kun
    tofu-kun 2020/11/09
  • Responsive images with srcset and sizes

    tofu-kun
    tofu-kun 2020/08/12
  • Generating UUIDs at scale on the Web

    TL;DR can you trust every browser to generate globally unique identifiers at scale? At Teads, we have tried, and the answer is yes, with a few caveats. This article describes the experiments we’ve run and the discoveries we made along the way. Why we need client-side unique identifiersGenerating unique identifiers is a common need that third-party scripts integrated on Web pages and e-commerce sit

    Generating UUIDs at scale on the Web
    tofu-kun
    tofu-kun 2020/07/21
  • TCPが遅すぎる?QUICを使おう!

    「それ、QUIC使えないの?」 それがなんであれ、QUICを使うことを主張することで、みんなが「なんか良くわからないけど、TCPを置き換えたほうがいいのかな?」と思うようになるはず。全てのアプリケーションを、TCPの代わりにQUICを使うように修正するとなれば、この先10年間ぐらい、エンジニアみんなの仕事を作ることができます。業界愛ですね。 すでに、SSHやDNSのQUIC対応は始められています。既存のアプリケーションをQUICに対応させる難しさを調査するために、RustでBGP over QUICを実装してみました。 QUICの実装QUICは、TCPと同じく、パケットの再送、輻輳制御など、信頼性のある通信を実現するトランスポートプロトコルです。実装面の大きな違いは、TCPがオペレーティングシステムのプロトコルスタックの一機能として実装されるのに対して、QUICはアプリケーションで実装され

    TCPが遅すぎる?QUICを使おう!
    tofu-kun
    tofu-kun 2020/07/14
  • SES support for ECMAScript modules

    SES v0.8.0Up to this point, SES has supported evaluating scripts in the SES runtime. Since every non-trivial application has many modules, running an application previously required creating a script bundle with a tool like Browserify. We’re excited to announce the first release of SES that directly supports loading ECMAScript modules. This is the first in a series of milestones toward delivering

    SES support for ECMAScript modules
  • 僕たちのテキストエリアはどうなっていくのだろうか?

    なぜ Day One は Markdown を捨てたのか Day One が Markdown をやめて WYSIWYG に移行した話は前書いた。 自分が知っている範囲でアンチ Markdown 勢は Scrapboxはてなブックマークのコメントなどを読んでも、ウェブでの記事制作においてワードプロセッサ(WordやGoogle docs)ライクなWYSIWYG(ウィジウィグ)なツールと、Markdown(あるいはそれに類する構造化簡易記法)のどちらがよいか? という視点で議論されている(そして主に議論に参加しているのがエンジニアなので記法優位?)という状況に見えて、というより記事そのものがMarkdownの時代が終わってWYSIWYGに移行しているという論点なのだけど、実際に例示されているツールをよく見たところ、そうシンプルではないように思える。 むしろ、その両者を統合した、あるいはM

    僕たちのテキストエリアはどうなっていくのだろうか?
    tofu-kun
    tofu-kun 2020/05/23