タグ

2021年3月5日のブックマーク (8件)

  • 芸術における、「天才、プロ、アマチュアじゃんけん」の法則。|つんく♂

    たくさんの方に読んでいただきましたつんく♂のコラム「凡人が、天才に勝つ方法。」。今回は感謝の気持ちを込めて、続編を全文無料公開します。 (文 つんく♂ / 編集 小沢あや / イラスト みずしな孝之) これまでnoteでは「天才」という言葉をテーマにちょくちょくお話をしてきましたが、今日は天才とプロとアマチュアの定義を話してみたいと思います。 これは、プロ、アマ、天才じゃんけんの勝敗相関図です。 結論として、「プロ」は「天才」に勝ちます。しかし、「プロ」は「アマチュア」に負けます。そして、「アマチュア」は「天才」には勝てません。 それでは、仕組みと定義を紐解いていきます! 一般的な「天才」の定義 誰もが憧れる「天才」。 「天才」ってなんでしょう? もちろん、才能のある人という意味です。でも、日常で誰かをさして「あいつ天才」と思うのって、どんな時ですか? 人間って、自分の知らないモノが出てく

    芸術における、「天才、プロ、アマチュアじゃんけん」の法則。|つんく♂
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2021/03/05
    なんか、イマイチだな…と思って、それはこの「勝負」のルールや基準がバラバラだからそもそもジャンケンにならないんじゃね?っていう所から発した気持ちだった。
  • 「店員さんにデザートをもらったときにママが喜んだのがイヤだった。喜ばないで」と娘に打ち明けられた話が興味深い

    小咲もも @mangakakuhito 昨日の娘の話が興味深かった。 「この間レストラン行った時、実はイヤなことがあった」と打ち明けられたんだけど、 「店員さんにデザートをもらったときにママが喜んだのがイヤだった。喜ばないで」と言われた。 確かにその時店員さんがサービスで娘にデザートをくれた。 2021-03-04 08:36:33 小咲もも @mangakakuhito 私は娘になぜそれが嫌だったのかを尋ねた。 ママが喜ぶのが嫌だったら、前に娘が『ままだいすき』という手紙を書いてくれたのを喜んだのも嫌だった?と。 それはかまわない、と言う。 なぜならそれは娘が私を喜ばせるためにしていることだから、という。 2021-03-04 08:36:34 小咲もも @mangakakuhito どう言う時に喜んだら嫌になるかを一緒に考えたところ『自分にとって良いことが起きた時にママが喜ぶのが嫌』だ

    「店員さんにデザートをもらったときにママが喜んだのがイヤだった。喜ばないで」と娘に打ち明けられた話が興味深い
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2021/03/05
    へぇ。なるほど。
  • 都営大江戸線の出入り口に車が誤って進入(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

    東京・新宿区の地下鉄・都営大江戸線の出入り口に高齢男性が運転する車が誤って進入しました。けが人はいないということです。 警視庁によりますと、5日午前10時半ごろ、新宿区西新宿でビルの防災センターから「地下鉄の入り口に車が突っ込んだ」と通報がありました。警察官が駆けつけると、都営大江戸線の出入り口の階段に軽自動車がフロント部分を突っ込んだ状態で止まっていたということです。 車を運転していたのは75歳の男性で、警察官に対し「駐車場の入り口と間違えてしまった」と話しているということです。 駅の利用者を含め、けが人はいないということで、警視庁が状況を詳しく調べています。

    都営大江戸線の出入り口に車が誤って進入(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2021/03/05
    都庁前かな?どこだろう?
  • 政府統一のウェブサイト開設へ 平井デジタル相 | IT・ネット | NHKニュース

    平井デジタル改革担当大臣は、記者会見で、各省庁の政策を一元的に閲覧できる政府統一のウェブサイトの開設を目指す考えを示しました。 この中で、平井デジタル改革担当大臣は、政府の情報発信に関連し「現状は、各府省ばらばらで多数のサイトが存在するうえ、それぞれ仕様やデザインが全く違うため、利用者が必要な情報にたどりつくのに面倒だという課題がある」と指摘しました。 そのうえで「人に優しいデジタル化を進める観点から、必要な情報に誰もが素早くアクセスできるようなサービスの提供を目指す。そのさきがけとして、4月ごろにデジタル庁の関連情報を掲載する暫定版のサイトを構築する予定だ」と述べ、各省庁の政策を一元的に閲覧できる政府統一のウェブサイトの開設を目指す考えを示しました。 一方、今後、各省庁のウェブサイトを廃止するかについては「そうしたいと思っているが他省庁が『うん』と言うかどうかは別だ。段階的に移行するかも

    政府統一のウェブサイト開設へ 平井デジタル相 | IT・ネット | NHKニュース
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2021/03/05
    おっ、またインパク作っちゃう?
  • 日本と同じように「自爆」…韓国でいよいよ「人口減少」という大問題が始まった…!(高安 雄一) @gendai_biz

    前年より2万人超減少 日で人口減少が始まったのは2010年からであるが(「住民基台帳人口:1月1日基準)、これよりおよそ10年遅れでついに韓国でも人口減少が始まった。韓国の「住民登録人口調査」によれば、2020年12月末日の人口は、5182万9023人であり、前年より2万838人減少した。 人口増加率は2018年に0.1%を切り、2018年は0.09%、2019年は0.05%となっており、人口は増加というより横ばい状態であったため、人口減少は時間の問題であったわけであるが、ついにその時がやってきた。 なぜ人口減少になったかといえば、出生者数が減って死亡者数が増えているからである。出生者数から見てみよう。「人口動向調査」によると、出生者数は1971年には100万人を超えていた、これが2002年には50万人を切るようになり、2019年には30万人ほどにまで減少した。 そしてこの根的な理由

    日本と同じように「自爆」…韓国でいよいよ「人口減少」という大問題が始まった…!(高安 雄一) @gendai_biz
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2021/03/05
    朝鮮戦争の影響で子供が産まれ過ぎたのか…しかし、40年近くも抑制政策を取る意味がわからない…“1960年代から韓国では出生抑制政策が行われ、同政策が廃止された1996年には1.57まで出生率が低下した。”
  • 【写真で見る】 「パラサイト」の半地下 そこで本当に暮らす人たち - BBCニュース

    米アカデミー賞授賞式で9日、韓国映画「パラサイト 半地下の家族」が英語以外の映画として初の作品賞を受賞した。ほかにも、脚賞、外国語映画賞、監督賞と4冠を得たポン・ジュノ監督のこの作品は、薄暗い半地下の狭い空間で暮らす家族と、高台の豪邸に暮らす裕福な家族との格差をまざまざと描いた。 昨年5月のカンヌ国際映画祭で最高賞のパルムドールを獲得し、アメリカや日、イギリスと各国で公開後も高く評価されてきた「パラサイト 半地下の家族」。経済的に対極にある家族の格差と交錯を描いた物語は、フィクションだ。しかし、「半地下(バンジハ)」と呼ばれる住居は、作り事ではない。そして、韓国の首都ソウルでは大勢がそこで暮らしている。

    【写真で見る】 「パラサイト」の半地下 そこで本当に暮らす人たち - BBCニュース
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2021/03/05
    韓国の極端なソウル集中のしわ寄せがこういう形で現れるのか。
  • 韓国出生率0.84の衝撃 結婚どころじゃない若者たち:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    韓国出生率0.84の衝撃 結婚どころじゃない若者たち:朝日新聞デジタル
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2021/03/05
    平均ってことは、40歳とかも普通にいるってコトか…“韓国の就職ポータルサイトの調べでは、18年の大卒新入社員の平均年齢は30・9歳。”
  • 留学費用 3000万円の返還命じる 帰国後すぐに退職 東京地裁|労働新聞 ニュース|労働新聞社

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。 マイクリップ一覧へ 特約付貸借契約と認定 みずほ証券㈱(東京都千代田区、飯田浩一取締役社長)が、社内公募制度で海外留学した労働者に留学費用の返還を求めた裁判で、東京地方裁判所(天田愛美裁判官)は同社の請求をすべて認め、労働者に3045万円の支払いを命じた。留学に当たり、両者は帰国後5年以内に自己都合退職した場合、留学費用を返還する内容の誓約書を交わしていた。同地裁は5年間の勤務で返済を免除する特約付の消費貸借契約の成立を認定。免除までの期間も不当に長いとまではいえず、労働基準法が定める賠償予定禁止にも違反しないとした。… 【令和3年2月10日、東京地裁判決】

    留学費用 3000万円の返還命じる 帰国後すぐに退職 東京地裁|労働新聞 ニュース|労働新聞社
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2021/03/05
    むしろなぜこれで逃げられると思ったのか…“留学に当たり、両者は帰国後5年以内に自己都合退職した場合、留学費用を返還する内容の誓約書を交わしていた。”