タグ

ブックマーク / courrier.jp (12)

  • 美術史から読み解く「ハゲの歴史」 ハゲ頭に悪印象を与えたものとは? | 「ハゲ頭は恥ずべき」と現代人は思い込まされている!

    現代における「ハゲ」はなぜか、嘲笑の的になることが少なくない。だが時代を遡れば、髪の有無は今ほど重要ではなく普通のことで、むしろ無いことも魅力のひとつとされた時代もあったという。「ハゲ」に不名誉な印象を与えたものの正体は何なのだろうか。 ハゲはまったく普通のことだ。実際、世の男性の50%がハゲている。そしてまた、身体的には些細なことに過ぎない(ハゲの男性は髪のある男性より早死になわけではない)。 ではなぜ、英国のヘンリー王子は自身の回想録『スペア』で兄のハゲた髪を「要注意だ」と言及したのだろうか。 ハゲに特別な関心を持つ社会心理学者として、かつては事情が異なっていたことを私は知っている。美術史におけるハゲ頭の男性の存在が、それを示している。 歴史的に、ハゲは日常生活の一部として中立的に扱われてきた。2019年、エジプト学者のサマル・カマルは、紀元前およそ2613年から525年の古代エジプト

    美術史から読み解く「ハゲの歴史」 ハゲ頭に悪印象を与えたものとは? | 「ハゲ頭は恥ずべき」と現代人は思い込まされている!
  • そっくりな双子がそっくりな双子と結婚して、4人で同居したら何が起きたか? | プロポーズも挙式も出産もダブルで!

    出会いは「双子の日フェス」 一卵性双生児のブリタニーとブリアナ・ディーンは子供の頃、何をするのも一緒だった。そしていつの日か、自分たちと同じ一卵性双生児の兄弟と恋に落ち、結婚することを夢見ていた。 ジェレミーとジョシュ・サリヤーズの双子の兄弟もまた、同じことを考えていた。一卵性双生児の姉妹と結婚することだ。 そんな2組の双子が出会ったのは2017年、オハイオ州で毎年開催される「双子の日フェスティバル」だった。出会った瞬間、互いに完璧な結婚相手になると感じたという。 ディーン姉妹とサリヤーズ兄弟は1年間交際し、4人とも確信が持てたとき、再び「双子の日フェスティバル」に参加して、その場でお揃いの衣装で結婚式を挙げた。 さらにそれだけでは終わらず、なんと2組のカップルはバージニア州で同居しはじめた。それぞれに息子も誕生して、いまや6人家族がひとつ屋根の下で暮らしている。

    そっくりな双子がそっくりな双子と結婚して、4人で同居したら何が起きたか? | プロポーズも挙式も出産もダブルで!
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2023/02/02
    テレコになって子供できても遺伝子検査が無意味という事案やな。
  • 小児性愛者に親のない子供たちを預けたドイツの「おぞましすぎる実験」の全貌 | 国の支援を受けながら行われたプロジェクトだった

    2017年、ベルリンに暮らすマルコと名乗るドイツ人男性は、幼少期に会った覚えのある大学教授の写真を新聞記事の中で見つけた。最初に気づいたのは、その薄い唇だった。ほとんど見えないほど薄い唇が、子供心にも不快だったことを思い出す。 そして記事を読んだマルコは、写真のヘルムート・ケントラー教授が、ドイツを代表する著名な性科学者であったことを知って驚いた。その「ケントラー実験」に関する調査記事によれば、ケントラーは1960年代後半から、育児放棄された子供たちを小児性愛者の里親のところに送り込んでいたという。 実験はベルリン州政府によって認可され、資金援助もされていた。1988年にケントラーが州政府に提出した報告書には、実験が「完全な成功」だったと記されていた。 マルコは里親の家で育ち、その養父は頻繁にマルコを連れてケントラーの家を訪ねていた。マルコは現在34歳。1歳の娘がおり、育児を中心に日々過ご

    小児性愛者に親のない子供たちを預けたドイツの「おぞましすぎる実験」の全貌 | 国の支援を受けながら行われたプロジェクトだった
  • コリン・パウエル元米国務長官「私を哀れに思わないでくれ」 最後のインタビューで語ったこと | 死去する3ヵ月前に…

    米軍トップの統合参謀部議長として湾岸戦争を指揮し、9.11テロを受けたブッシュ政権下では国務長官を務めたコリン・パウエルが10月18日に死去した。統合参謀部議長も国務長官もアメリカ歴史で黒人が就任したのはパウエルが初めて。人種の壁を打ち砕いた先駆者として名を残しただけでなく、党派を超えて敬愛された稀有な指導者だった。 そのパウエルが亡くなる3ヵ月前に、著名ジャーナリストのボブ・ウッドワードがインタビューしていた内容が米紙「ワシントン・ポスト」に掲載された。闘病生活、への思い、アフガニスタン、北朝鮮などについて率直に語っている。 多発性骨髄腫とパーキンソン病 死期が迫っていても、コリン・パウエルはまだ戦闘態勢だった。 「多発性骨髄腫を患っているし、パーキンソン病でもある。でもそれ以外は大丈夫だよ」 パウエルは7月のインタビューでそう語った。 「なんてことだよ。気の毒に……」と私が言う

    コリン・パウエル元米国務長官「私を哀れに思わないでくれ」 最後のインタビューで語ったこと | 死去する3ヵ月前に…
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2021/10/20
    この人は強いアメリカの象徴として受け止めてたなあ
  • 「トランプ神殿」を建てたインド人男性、トランプのコロナ回復を願って“断食”、そして死亡 | 感染を知り大号泣「みんなも祈って」

    熱心な信者に起きた「悲劇」 文字通り、彼はトランプの「信者」だった。ドナルド・トランプを神のように崇め、自宅の庭に等身大のトランプ像を建て、お手製の神殿に毎朝祈りを捧げていた。 インド南部、テランガーナ州のコニー村で農業を営む33歳のブッサ・クリシュナは、この4年間、熱烈にトランプを崇拝していた。だからこそ、今月2日にトランプが新型コロナウイルスに感染したことを発表したとき、彼はひどく打ちひしがれた。

    「トランプ神殿」を建てたインド人男性、トランプのコロナ回復を願って“断食”、そして死亡 | 感染を知り大号泣「みんなも祈って」
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2020/10/18
    世界は広いな。色んな人がいる。本人が満足しているならそれはそれでいい一生なんだと思う。
  • 「給湯室のグレタ」に怒られる! これぞシュールで効果抜群なプラゴミ対策 | 社内トレンドに「グレタ・シェイミング」

    給湯室でにらみを利かせる スウェーデンの16歳の環境活動家グレタ・トゥンベリが、イスラエル企業の給湯室に次々と“出没”しているという。しかも、あの国連での「How dare you! (よくもそんなことを!)」スピーチを彷彿とさせる厳しい表情で──。 じつは、トゥンベリ人が現れているわけではない。彼女の写真が、多くのイスラエル企業のカフェテリアや給湯室に貼られ始めているのだ。 プラスチックのスプーンやフォーク、紙コップなどが置かれている場所に、トゥンベリの写真を貼ることで、従業員らの環境意識を高めようという狙いだ。彼女の批判的な目に見つめられたら、使い捨てのプラスチックや紙類に伸びた手も止まるだろうというわけだ。

    「給湯室のグレタ」に怒られる! これぞシュールで効果抜群なプラゴミ対策 | 社内トレンドに「グレタ・シェイミング」
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/11/15
    こういうのはマイルドにバカにしているように見えるんだけど。
  • なぜ日本人は「アメコミ」を読まず、米国人は「MANGA」を読まないのか? 現役漫画家が特別寄稿で教えます

    と米国の漫画は、要するに何が違うのか? 直感的には別物に見える「日漫画」と「アメコミ」。かたや市場で圧倒的な存在感を誇り、かたや町に1件しかない専門店の片隅に置かれる存在になった両者を分けたのは「右から左」という文法だった! あらゆるジャンルの漫画家から絶賛される漫画演出の技法書『10年大盛りメシがえる漫画家入門』『カタルシスプラン』を刊行した樹崎聖氏が、特別寄稿で解き明かす。 「右」と「左」で読むものが違ってしまう 世界の漫画には、ザックリわけて3種類あります。 日漫画MANGA」、アメリカンコミック「アメコミ」、フランスやベルギーの「バンド・デシネ」。それぞれのなかにいろんな分野は混在するものの、大きく見れば内容も文法もそれぞれに傾向があります。 キャラクターとストーリー中心の日漫画、芸術性重視のバンド・デシネ、実際にモデルがポーズをした写真を撮ってそこから描く写実絵ヒー

    なぜ日本人は「アメコミ」を読まず、米国人は「MANGA」を読まないのか? 現役漫画家が特別寄稿で教えます
  • 輸出もされてない「28年前のニッサン車」が英国でブームに | 「何あれ、かわいい!」 生産数2万台のあのクルマが…

    それは、最も愛らしいクルマかもしれない。このクルマが走っていくと、人は笑顔になる。指をさし、手を振って、「かわいい」という言葉を何度も口にし、それから「あれ、何なの?」と訊くのだ。 日産「フィガロ」は、小さな車体で、ほとんど漫画のようなデザインをしていて、よく目立つ。イギリスではたびたび目にするため、ごく最近の超人気モデルのように見えるだろう。 だが、その推測はまったくの的外れだ。 むしろフィガロは古いクルマだ。1991〜92年に販売されていた車種で、当時、海外への輸出はなかった。つまり、世界的にフィガロがたくさん走っている街など、まったく存在しなかったのだ。 しかし、イギリスではいま、このエキセントリックで小さなオープンカーが数千台も走っている。いったい何が起きたというのだろう? 消滅した英ブランドたち イギリスにはこれまで、フォードやゼネラルモーターズ、クライスラーのような大手国産メー

    輸出もされてない「28年前のニッサン車」が英国でブームに | 「何あれ、かわいい!」 生産数2万台のあのクルマが…
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/04/13
    あれが自動車文化?バブル期に調子こいて粗製乱造しただけのなんちゃってクルマとしか。日産も大概だが、マツダは5チャンネル販売店制にして車種を乱発し破綻、あえなくフォードの傘下入り。その時代の残滓ってだけ
  • わずか5年でAIのすべてを変えたグーグルで起こっていたこと | 集中連載「グーグルのAI開発最前線」第2回

    技術、組織、アイディアという3つの物語 これから紹介するのは、グーグルの研究者と開発者チームが、はじめは1か2だったものを3や4に、そして最終的には数百という数の進歩に転換していった道のりだ。 それは私たちが親しんでいるシリコンバレーによくある話とは異なるもので、さまざまな意味で稀有な物語である。 ガレージのなかで絶え間なく実験ばかりするエンジニアのおかげで1日か2日ですべての物事が完全に変わるだろう、と考えるような人はこの物語には登場しない。テクノロジーがすべての問題を解決してくれると思っている人々も登場しないし、テクノロジーはこの世の終わりにつながると思っている人々も出てこない。 少なくともその言葉がいつも使われている意味でいえば、「混乱」や「分裂」の物語ではないのだ。 これから語られるのは、グーグル翻訳のAI人工知能)への転換における成功のベースになった「技術」「組織」「アイディア

    わずか5年でAIのすべてを変えたグーグルで起こっていたこと | 集中連載「グーグルのAI開発最前線」第2回
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2017/02/09
    読んでるとアタマがくらくらする・・・
  • 長時間労働を苦にしない“日本的経営”で世界シェアトップ 日本電産の創業者、永守重信が語る「経営手法」

    精密小型モーターで世界第1位のシェアをもつ日電産(Nidec)。年の売り上げが100億ドル(1兆円)をはるかに超え、時価総額は270億ドルに達するこの巨大企業の創業者、永守重信に米経済メディアが直撃取材を敢行。膨大な「軍資金」を持ちながら、米国の経営者とはまったく異なる価値観で動く永守の経営哲学とは。 工場や公営住宅が点在し、数々の有名な寺院がある京都市の南部に、1つの高層ビルがそびえ立っている。 その最上階で、永守重信は、光沢のあるグリーンのネクタイとポケットチーフのハンカチ、メガネといういでたちで記者を出迎えた。 永守は、その独特な経営手法について、雄弁に語ってくれた。 「うちの会社で、仕事ができないからといってクビにすることはないです。でも、あまり休みを取ろうとは思わないでください」 これは、冷蔵庫から自動車に至るまであらゆるものを対象にした精密モーターを製造する「日電産」のCE

    長時間労働を苦にしない“日本的経営”で世界シェアトップ 日本電産の創業者、永守重信が語る「経営手法」
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2016/09/02
    これ、なんかのフラグにしか見えないな。
  • 英国人アナリストの辛口提言──「なぜ日本人は『日本が最高』だと勘違いしてしまうのか」 | いまこそ読み直したい!

    の「おもてなし」は世界一だ、「ものづくり」は高く評価されている──これらはすべて妄想だ。バブル絶頂期に不良債権問題をいち早く予見した伝説のアナリストが、日人の「自画自賛」体質を一刀両断する。 「クールジャパン」なんて、相手から言われることであって、自分から言うものではありません。そもそも、これは「クールブリタニア」から来た表現です。 大英帝国時代に、英国が世界を支配するということで「ルールブリタニア」という表現があった。それを皮肉って、もっとクールになろうよ、ということでクールブリタニア戦略ができたのです。 これは、事がまずいとか、英国の良くないところをいろいろと変えていくための目標としての「クール」だったのです。表面の言葉だけ持ってきた日は、変化しないことを良しとした、自画自賛の「クール」。全然違いますね。 当にクールジャパンは残念です。アニメやアイドルが好きな人ばかりを日

    英国人アナリストの辛口提言──「なぜ日本人は『日本が最高』だと勘違いしてしまうのか」 | いまこそ読み直したい!
  • 暴露されたウィキペディア内部の歪んだ問題

    誰もが無料で自由に執筆、編集できるオンライン上の百科事典「ウィキペディア」。資金不足による運営難が取り沙汰される一方で、制作現場は他にも大きな問題を抱えている。 同サイトを支援する慈善団体「ウィキメディア」によれば、その執筆者は少数に限られていて、しかも9割が男性だという。そのため、記事の項目や内容は男性好みに偏向している。たとえば、英語版の「ポルノ女優」の項目は1000人の執筆者が2500回以上も編集しているが、「女性詩人」の編集回数はその4分の1以下だ。歴史的人物の項目も男性ばかりが増えている。 英「ニュー・ステーツマン」誌の取材では、多くの元女性ウィキペディアンが、この原因は排他的で女性差別的な執筆コミュニティにあると指摘。サイト上では、新人の書き込みを古参の執筆者が当たり前のように消去し、書き直しているという。ある女性は無線技術を研究した女性発明家ヘディ・ラマーの業績の記述を、彼女

    暴露されたウィキペディア内部の歪んだ問題
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2015/10/19
    闇が深そう「多くの元女性ウィキペディアンが、この原因は排他的で女性差別的な執筆コミュニティにあると指摘」
  • 1