DEV Community Follow A space to discuss and keep up software development and manage your software career

Slider for Bootstrap bootstrap-slider.js Examples for the bootstrap-slider component. Now compatible with Bootstrap 4 Launch faster using 500+ professionally designed and customizable UI elements for Bootstrap 5. AdminKit is a developer friendly & highly customizable Bootstrap 5 admin template featuring hundreds of UI components, forms, tables, charts and icons.
HTMLは汚さずに、ヘッダ、ナビゲーション、サイドバー、ボタンなど、さまざまな要素をスクロールした際に指定した位置にぴたっと貼り付けるスクリプトを紹介します。 IE7+からサポートされており、「position: sticky;」の代替になる便利なスクリプトです。 Fixed Sticky- GitHub Fixed Stickyの特徴 Fixed Stickyのデモ Fixed Stickyの使い方 Fixed Stickyの特徴 Fixed Stickyで貼り付ける要素の位置は、親要素に依存します。 つまり、スクロールしてぴたっと貼り付く位置は、常に親要素となるコンテナ内です。 基本的な動作を見てみましょう。 まずは、要素に「top: 20px;」を指定してみます。
どうも藤原です。今年のGWは神がかってますね。弊社は5月1日が創立記念日ですので、 4月最終週は (^-^)です。 本日は 画像の Exif 情報を取得する Exif.js をご紹介いたします。 背景 input 要素に画像を添付した時に FileReader を使ってプレビュー表示していたんですが、 スマホで行うと撮影した画像とプレビューしてる画像の回転があってないことありますよね。 原因はExif (wiki)の回転情報です。 PHPで回転を戻して保存したりすることはあったのですが、JSでプレビューしているときも(POST前)正しく表示したいということです。 抜き出すには結構手間な作業必要なのですが、そんな時見つけたのがExif.jsです。 これで簡単に回転を取得できるようになります。 サンプル htmlは以下で、プレビュー自体の実装方法は input の label に対して bac
Flot is a pure JavaScript plotting library for jQuery, with a focus on simple usage, attractive looks and interactive features. Works with Internet Explorer 6+, Chrome, Firefox 2+, Safari 3+ and Opera 9.5+ Additional examples are bundled with Flot. Also take a look at the Flot Usage Wiki for screenshots and stories from people and companies using Flot. Documentation Short introduction Frequently a
こんにちは!dely でフロントエンドエンジニアをしている @all__user です。 この記事は dely Advent Calendar 2018 の8日目の記事です。 Qiita: https://qiita.com/advent-calendar/2018/dely Adventar: https://adventar.org/calendars/3535 昨日は、iOSエンジニアのほりぐち( @takaoh717 )が「iOS版クラシルの開発からリリースまでの流れ」というタイトルで投稿しました。 tech.dely.jp iOS 版 kurashiru の開発体制の遍歴がよく分かるような内容となっていますので、ぜひチェックしてみてください! はじめに ここ一年間で Web 版 kurashiru のフロントエンドは Rails から Vue の SPA へと少しづつ置き換えられ
JavascriptライブラリUnderscore.jsがすごい便利。 すごい便利なのにもかかわらず、あんまり日本語の情報がなかったので、公式のドキュメントをスピリチュアル抄訳してみた。 http://documentcloud.github.com/underscore/ Collection Functions each _.each(list, iterator, [context]) listの要素をイテレートする。すべての要素はiterator関数にyieldされる。iteratorには(element, index, list)の3つの引数が渡される。もしlistがJavascript Objectだった場合は(value, key, list)になる。 _.each([1, 2, 3], function(num){ alert(num); }); => alerts eac
JavaScriptでWeb的なプログラムを書いたことがある人は、XMLHttpRequestを使った経験もあるのではないかと思います。XMLHttpRequest,略してXHRは、JavaScript(+DOM)でサーバーとHTTP通信をするための唯一の方法としての地位を長らく保ってきましたが1、ここ3〜4年でより新しいAPIであるfetch APIが登場しました。fetch APIが出たばかりの頃は何だこのおもちゃはと正直思いましたが、いつの間にか仕様が充実していい感じになっていました。 皆さんは、この新しいAPIであるfetchをちゃんと使っているでしょうか。それとも、古いXHRを未だに使っているのでしょうか。この記事では、未だにfetchを使っていない人を主な対象としてfetchの使い方を解説します。(XHRと比較しながら解説するので$.ajaxとかaxiosとかしか使ったことがな
某社で自分が React/Redux + TypeScript などの講習をやってみた結果、TypeScript 入門用資料が必要だと思って書いたやつです。 このドキュメントのターゲット TypeScript で書かれたプロジェクトに参加する人 TypeScript を導入するために、その事前知識が必要な人 このドキュメントの読み方 ES2015 for Beginners ES2015 for ES5 Programmers ES Modules 非同期表現: Promise と async/await TypeScript エコシステム編 自分が React/Redux などの講習でいろいろやってみた結果、 ES2015 と TypeScript を同時に教えると、初学者は何がどの概念に由来するかの区別が出来ずに混乱します。なので、ES5 -> ES2015, ES2015 -> Ty
Vue.jsを使用していて、つまづいたポイントをまとめました。 <table>タグの中では<template>タグが使えない(IE) コンパイルエラーになるため、v-ifなどは各要素に記述する必要がある。 (v-forで2行ずつ書き出す場合とかはどうすればいいんだろう?別途componentを作成?) <!-- ダメな例 --> <table> <thead>...</thead> <template v-if="foo"> <tbody>...</tbody> <tfoot>...</tfoot> </template> </table> <!-- 修正後 --> <table> <thead>...</thead> <tbody v-if="foo">...</tbody> <tfoot v-if="foo">...</tfoot> </table> ディレクティブ属性値の中を改行して
ギリギリの時間にこんばんは、12/2のアドベントカレンダーは、HTMLファイ部ののびーがお送りします。受託事業でWebフロントを書いたり、テクニカルディレクションをやったりしている人です。 さて今年はさっくりと、常日頃からお世話になっているlodash.jsというライブラリについて、掘り下げた紹介をさせていただきます。 lodash.jsとは https://lodash.com/ A modern JavaScript utility library delivering modularity, performance & extras. つまるところ、 ユーティリティー(なんか便利)関数を集めたやつ めっちゃかるい という特徴を持つライブラリです。近頃のフロントエンドの流行りであるThree.jsだったり、Vue.jsだったりといったものに比べると 地味 です。非常に地味ですが、個人的
Vanilla ことはじめ Vanilla JSとは? Vanilla JSは、超高速軽量クロスプラットフォームフレームワークです! 実は結構なところで使われているフレームワークでして、 Facebook Google YouTube Yahoo Wikipedia Windows Live Twitter Amazon LinkedIn MSN eBay Microsoft Tumblr Apple Pinterest PayPal Reddit Netflix Stack Overflow などなど数々の企業で採用実績のあるとても実用的なフレームワークです! なんと、jQueryよりも使われているという、とんでもないフレームワークです! 環境構築! まずは環境構築しないとダメですよね? ダウンロード Vanilla.jsのページより、お好きな機能をクリックして、 Downloadをクリ
対象読者 ES6を詳しくは知らない なんとなくJavaScriptを書けるけど、JSのthisの特性についてまだよく知らない アロー関数式を知らない、または知っているけど実装経験がない 概要 JavaScriptのES6で導入されたアロー関数式を、関数のただのシンタックスシュガーに過ぎないと思っていたのですが、調べてみると実際そうではないようだったので、thisの話と一緒にまとめてみました。 アロー関数式とは ES2015(ES6)から利用可能になった新しいJavaScriptの構文の一つです。 ES6とは、2015年に標準として策定されたJavaScriptの新しい文法です。 ES6では他にも、letによる変数宣言が可能になったり、promiseという非同期処理の実装ができるようになったりと、アロー関数式以外にも様々な構文追加がありました。 さて、この記事の主題はそのなかでもアロー関数な
V8 SpiderMonkey JavaScriptCore Chakra Carakan KJS Other ⬤ Minor difference (1 point) ⬤ Small feature (2 points) ⬤ Medium feature (4 points) ⬤ Large feature (8 points) Compilers/polyfills Desktop browsers Servers/runtimes Mobile Feature name Current browser ES6 Trans- piler Traceur Babel 6 + core-js 2 Babel 7 + core-js 2 Babel 7 + core-js 3 Closure 2020.09 Closure 2021.08 Closure 2021.09 Closure 20
必要になった状況の説明は割愛するのだが、オブジェクトのプロパティの上書きを検知したくなった。 コードで説明すると、事前に次のように書いておいたものが window.Foo = { alpha: function () { } }; 後からこうされる。 window.Foo = { beta: function () { } }; alpha関数が定義されていることを前提にalpha関数を呼び出しても、未定義でエラーになってしまう。 両方がひとつのアプリケーションのコードならば、コードを修正すればよいだけなのだが、 混みいった事情で、後から上書きされることを前提になんとかしないといけなくなった。 ということでwindowオブジェクトのFooプロパティが上書きされるのを検知して、新しいオブジェクトにalpha関数をマージすることにした。 検知する方法について、いくつか検討したのでまとめておく。
Share it! If checked, the option values will be stored in the URL so that you can easily share your settings. Features No images No dependencies Highly configurable Resolution independent Uses CSS keyframe animations Works in all major browsers Includes TypeScript definitions Distributed as a native ECMAScript module MIT License Spin.js dynamically creates spinning activity indicators that can be
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く