タグ

ブックマーク / www.sbbit.jp (7)

  • 一橋大 名和教授が語る「勝ち続けるための条件」、企業が実践すべき新SDGs+Pとは?

    2015年、国連サミットで持続可能な世界を実現するための国際社会共通の目標「SDGs(Sustainable Development Goals)」が採択されて以降、各国企業のSDGsの取り組みは加速した。しかし、「SDGsの目標に沿った経営をするだけでは勝ち続けることは難しい」と指摘するのは、一橋ビジネススクール 国際企業戦略専攻 客員教授で、ファーストリテイリングや味の素などの社外取締役も務める名和高司氏だ。同氏に、勝ち続けることができる企業になるためのポイントを解説してもらった。 1980年東京大学法学部卒業後、ハーバード・ビジネススクールにてMBA取得。三菱商事を経て、91年マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。ディレクターとして、自動車・製造業分野におけるアジア地域ヘッド、ハイテク・通信分野における日支社ヘッドを歴任。2010年から現職。デンソー(~2019年)、ファーストリテ

    一橋大 名和教授が語る「勝ち続けるための条件」、企業が実践すべき新SDGs+Pとは?
  • 斬新なANAの「社内DX」3つの成功事例、なぜ「内製開発」が重要なのか?

    Pendo.io Japan株式会社/サイボウズ株式会社/Claris International Inc./アステリア株式会社/株式会社セゾン情報システムズ 提供コンテンツ スペシャル 会員限定 2021/11/30 掲載 多くの企業がDXを通じた改革を模索する中、成果を上げているのがANAホールディングス(以下、ANA)である。2019年に経済産業省と東京証券取引所から「攻めのIT経営銘柄」に選定されたほか、デジタル時代を先導する企業を表彰する「DXグランプリ」も受賞している。これらの受賞には、顧客や客室乗務員の「困った」「こうなら良いのに…」といった意見をデジタルで解決する文化が関係しているという。ここでは、そうした単なるテクノロジー導入だけではないANAのDXの取り組みを紹介する。 DX成功のヒント、なぜ内製化が重要なのか? 「DXの鍵は内製化にある」──。こう強調するのは、全日

    斬新なANAの「社内DX」3つの成功事例、なぜ「内製開発」が重要なのか?
  • LinkedIn 6億ユーザーのデータからわかった、これから求められるスキルとは

    今、世界は新しい産業革命の真っただ中にいる。かつての産業革命は、機械工学が中心であり、当時の資家は石油などの資源をパワーに力を蓄えてきた。しかし20世紀末に、いわゆる第二の産業革命である「情報革命」が起きた。世界中にインターネットが普及し、さらにスマートフォンの登場によって、誰もが容易に情報を取得できる時代になった。 このほど都内で開催された「Advertising Week Asia 2018」に登壇した村上氏は、「今は“データ”を持っている企業が強い時代に変わってきた。今後10年間は、あらゆるデータをクラウドに蓄積し、さまざまなことができるようになるだろう。これからはソフトウェアが重要になる」と強調する。 たとえば、近い将来、先進的なソフトウェア技術VRによって、現実と仮想の世界が融合し、両者が当に区別がつかなくなる世界が到来するかもしれない。また映像が8K対応になると、人間の目

    LinkedIn 6億ユーザーのデータからわかった、これから求められるスキルとは
    tohrui
    tohrui 2018/08/30
    参考記事です。
  • 5年後には地元での買い物がオンラインに勝る、IBMが生活変えるイノベーションを予測

    米IBMは17日、今後5年間で人々の働き方、生活、関わり方を変える可能性を持った5つのイノベーションを発表した。今年で8回目となるIBM 5 in 5は、次の通り。 クラスルームが生徒について学ぶ 地元での買い物がオンラインに勝る 健康維持にDNAを活用する デジタルの番人がオンライン・ユーザーを保護する 都市が市民の生活を支援する 今年のIBM 5 in 5では、機械が学習し、判断し、より自然かつパーソナライズされた方法で人々と関与することで、あらゆるものが学習するようになるという見解を検証したという。こうしたイノベーションは、プライバシーやセキュリティーに配慮しつつ、クラウド・コンピューティング、ビッグデータ・アナリティクス、学習テクノロジーを活用し、実現に向かいつつあるとしている。

    5年後には地元での買い物がオンラインに勝る、IBMが生活変えるイノベーションを予測
    tohrui
    tohrui 2014/03/14
  • IBMの買収を受けたSoftLayerのCOOに聞く、日本市場での今後やAmazonとの戦い方

    SoftLayerの特徴は物理サーバをクラウド内で利用できること、そしてスタートアップや中堅中小規模の顧客に利用者が多いことなどです。IBMの視点からするとこれらの特徴はミッションクリティカルな分野に適しており、しかも自社の顧客層とも重複しないという、買収するのに絶好の要素が揃っていたわけです。 6月にIBMによる買収が発表されてから初めて来日したSoftLayer COOのGeorge Karidis氏が昨年12月に来日しました。日IBMのオフィスで行った記者向けラウンドテーブルから、IBMからの買収を受け入れた理由、日市場での展開、そしてAmazonクラウドとの競争についての発言をまとめました。 なぜIBMからの買収を受け入れたのか? ─── 買収時の発表では、IBMはSoftLayerとクラウド部門を統合してクラウドサービス部門を新たに発足するとのことでした、いま組織はどうなって

    IBMの買収を受けたSoftLayerのCOOに聞く、日本市場での今後やAmazonとの戦い方
  • なぜIBMはx86サーバ事業を売却し、メインフレームとPowerサーバは持ち続けるのか?

    IBM News room - 2014-01-23 Lenovo Plans to Acquire IBM’s x86 Server Business - United States 製品とあわせて7500人の関連部門の従業員もレノボへの雇用が提示され、保守サービスなどもレノボへ移管される予定です。 一方でIBMはメインフレームとPowerサーバなどは引き続き自社製品として開発と販売を続けていくことも明らかにしています。また、ソフトウェア製品も引き続きx86プロセッサ対応を続けていくことに変更はありません。 IBMのサーバ事業はもともとハイエンド志向だった 下記の表は、米ガートナーが昨年12月に発表した2013年第3四半期のサーバ市場のシェアを金額と台数で示したものです。x86サーバだけではなくメインフレームやRISCサーバなどすべてが含まれています。

    なぜIBMはx86サーバ事業を売却し、メインフレームとPowerサーバは持ち続けるのか?
  • Amazonのクラウドとは正面戦争をしない、IBMのクラウド戦略

    米IBMが毎年開催しているイベント「Pulse」は、もともとTivoli製品群とその分野に焦点を当てたものでした。しかし、今年の2月23日から3日間ラスベガスで開催された「IBM Pulse 2014」ではイベントのテーマをクラウドへと大きく振っています。 同社は昨年6月にSoftLayerの買収を発表、グローバルでデータセンター拡充に12億ドルの投資を行うなどクラウド市場での巻き返しに出ています。「IBM Pulse 2014」はその同社にとって、実質的に初めてクラウドをテーマにした大型イベントとなりました。 クラウド上のPaaSでビジネスを迅速に組み立てる このイベントのジェネラルセッションやキーノートの壇上でIBMのエグゼクティブたちが繰り返したのが「Composable」(組み立て可能)という単語です。「Composable Service」「Composable Business

    Amazonのクラウドとは正面戦争をしない、IBMのクラウド戦略
  • 1