2018年12月13日のブックマーク (2件)

  • News Up 先生の給与 高いって本当? | NHKニュース

    “過酷な勤務なのに残業代はでない”いまや「ブラック学校」と呼ばれることもあるそうです。そんな中、文部科学省の役人は私たちにこういいました。「教員の給与は『優遇』されている」 それ、当なのでしょうか。(社会部記者 荒川真帆)

    News Up 先生の給与 高いって本当? | NHKニュース
    toikawa
    toikawa 2018/12/13
    教員採用試験の倍率は急激に減ってるそうです。教育は社会にとってとても大事だと思うので、今後も良い人材が担ってくれることを、保護者の一人として願います。 https://www.kyobun.co.jp/rate/
  • 社長と対立しました。 - Everything you've ever Dreamed

    査定の件で、ボスと対立してしまった。これまで問題にならなかったボスとの意見の相違が明らかになったので、この対立をポジティブにとらえたい。営業部を任されている僕が査定する対象は、一部の事務スタッフを除けば営業スタッフとなる。会社の業績がいいので、基的には全員プラス査定がボスの考え方で、その点について異存はない。だが、基プラスであれ、営業スタッフ(営業職)として会社の業績にどれだけ貢献したのか、査定しなければならないと僕は考える。ウチの営業部は案件ごとにメンバーの組み合わせとリーダーを変える変動チーム制を採っている。だから部署全体でうまくいっているときは、ほとんどの営業スタッフが数値を達成できる。だが、中にはリーダーを任されて負け案件が続いてしまう者もいる。不運なのか、実力不足なのか、わからない。だがそれは事実でありその者の結果だ。僕は、冬季賞与に当たって、そういう者を低く評価した。いくら

    社長と対立しました。 - Everything you've ever Dreamed
    toikawa
    toikawa 2018/12/13
    成果評価の短所も理解した上で、プロセス評価の視点も考えた方が良いかと。よくある話なので。具体例は以下参照。 https://toyokeizai.net/articles/-/60400?display=b