ブックマーク / www.nhk.or.jp (7)

  • はしか ワクチン拒否の実態|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    添徹太郎記者(国際部) 「はしかの流行が起きているニューヨーク州の議会前です。 ここでは、ワクチンの接種を拒否する人たちが集会を開いています。」 「(安全性を)検証しろ!」 アメリカでは、すべての州で公立学校に通う子どもたちにワクチンの接種が求められています。 しかし…。 「子どもには、もうワクチンを接種させません。」 「ワクチンの接種は安全ではありません。」 訴えているのは、ワクチンの危険性です。 ところが、実はその主張のほとんどが、ソーシャルメディアで拡散した誤った情報なのです。 ワクチン拒否の運動に参加しているターシャ・ウィニンガムさんです。 ターシャ・ウィニンガムさん 「この人のページは、すばらしい情報源です。」 最もよくチェックするのが、ある女性のフェイスブックです。 科学的には不正確な内容も含まれています。 しかし、2人の娘を育てているウィニンガムさんは、子どもがワクチンで被害

    はしか ワクチン拒否の実態|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
    toikawa
    toikawa 2019/05/28
    こういうテーマをしっかり取材し報道してくれているのはありがたいです。正しい情報源から正しい情報を得ることがとても大事だと思いますが、普通の人は正しい情報源にたどり着かないことがあるので。
  • 昔の人は、なぜ不便な山村に暮らしていたのか? |ブログ|NHKエコチャンネル

    山岳・水中カメラマン日記 自然をこよなく愛するNHKカメラマンの取材記です。執筆メンバーは、NHKが誇る山岳班・潜水班の面々です。 NHK甲府放送局、山岳カメラマンの米山悟です。 車で山奥の景勝地や登山口に向かうとき、なんでこんな山奥に人が住んでいるのだろう、と思う事はありませんか?買い物に不便、通学に不便、大雪や台風で孤立、と良い事が全然無い。現代都市部の暮らししか知らない大多数の人から見れば、そんな風に思えるはずです。実際若い人は出て行ってしまい、住んでいるのはだいたい昭和も戦前生まれまでのお年寄りばかりです。 山梨県早川町茂倉(もぐら)の集落 中学の頃から山登りを続けてきた私が、山梨県に住んで3年たち、いま一番惹かれているのは、山越えして山間集落へ下りるという山歩きです。車を使わず、駅やバスの終点から山まで足で歩き、山越えをして山向こうの集落へ下り、さらに町まで歩きます。マイカーが

    昔の人は、なぜ不便な山村に暮らしていたのか? |ブログ|NHKエコチャンネル
    toikawa
    toikawa 2015/05/13
    確かに山奥の集落はかなりの部分を自給自足してたんだろうと思いつつ、古代から現代まで多くの文明は平地で栄えたことを忘れてはいけないなあと。あと、写真にも電線写ってる。
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    toikawa
    toikawa 2014/04/12
    “200回以上再現したということは、通常の研究者ならやりません。時間のむだです。”やはりこのコメントに尽きる。そして200回分データがあるならデータの細工なんかしない。
  • 顔をケガする子どもたち その背景は

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2013年11月06日 (水)顔をケガする子どもたち その背景は 昔から子どもにケガはつきものと言われますが、今、顔にケガをする幼い子どもの割合が増えています。日スポーツ振興センターのまとめでは、昨年度、全国の保育園や幼稚園で幼児がケガをしたケースのおよそ半数が顔のケガでした。20年前と比べて、およそ10ポイントも増えています。なかには転んでドアにぶつかって額に大ケガをしたり、転んで顔を打って鼻の骨を折ったりするなど、大きな事故も起きています。なぜ、幼い子どもたちに顔のケガが増えているのか、背景として見えてきたのは、赤ちゃんの頃に誰もが行う、ある動作です。 この保育所では、子どものケガを減らそうと、床には分厚いマット、ベッドや机の角はクッションで覆っています。それでも、自宅も含めて毎月3人程度は頭や顔をけがしています。 通常、転んだと

    顔をケガする子どもたち その背景は
    toikawa
    toikawa 2013/11/06
    ふむ。子どもが小学生になった今となっては果たしてあれが十分な運動だったのかよく分からないけど、子どもを育てるときにはたくさん身体を動かさせたほうが良いということは分かりました。
  • NHK クローズアップ現代

    toikawa
    toikawa 2013/05/15
    結局仕事をお願いする側が残業なしを前提として仕事の質と量とを見積もってマネジメントしなきゃいけないんだなと。これは発注者と受注者という関係にも当てはまるのかなと。
  • 同構造の49トンネルの一覧 - NHK首都圏のニュース

    toikawa
    toikawa 2012/12/03
    とりあえずこれが確定なんだろうけど、関越トンネルとか首都高山手トンネルとか大物がなんで抜けてたのかが気になる。
  • NHK クローズアップ現代

    toikawa
    toikawa 2012/10/27
    こういう記事をはてブで共有してTweetって、やってることに矛盾あるかな(笑)。
  • 1