2023年1月10日のブックマーク (5件)

  • 12枚の絵葉書 - ururundoの雑記帳

    友達 知人から時々手紙が届く。 返事をすぐに書こうと思っても 便箋もハガキもない。 絵葉書はあるが 好きなのが残っていない。 パソコン スマホに頼ってしまっている結果だ。 暮れに年賀状を作った勢いで 絵葉書を作ろう。 パソコンに保存してある写真から選び プリンターで印刷した。 ブルーベリーパイやら テレビの画面を写したのやら を開いたのやら 12枚ほど出来た。 美味しいものが届いたら これですぐにお礼の葉書が出せる。 すぐに取り出せるようにと 切手の箱に入れた。

    12枚の絵葉書 - ururundoの雑記帳
    toikimi
    toikimi 2023/01/10
    こんな素敵な絵葉書が届いたら、すごく嬉しいですよね♡
  • ラカントで黒豆を煮てみたよ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2022年10月10日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年8ヶ月) 引き続き「黒豆」のお話です。 前回はおママと黒豆の思い出話でしたが、今回はチャーコの失敗談です。(^◇^;) harienikki.hatenablog.com *健康のためにラカントデビュー 黒豆を煮る時の砂糖の分量はほぼ豆と同じです。 私は200gの乾燥豆に同量の甜菜糖を使ってきました。それでもべてみれば甘すぎると言うことはありません。 なぜ、甜菜糖を使ってきたか?それは大した理由はありません。 強いて言えば砂糖と比べて「オリゴ糖」が含まれているからですが、単純に茶色でコクのある甜菜糖の風味が好きなだけです。 www.tensaito.com 原材料がサトウキビではなく「甜菜(ビート)」であったとしても糖質であることに変わりはありません。 ダンナはバリバリの糖尿病ですし、私もかなりな予備軍です。 「やっぱ、気

    ラカントで黒豆を煮てみたよ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    toikimi
    toikimi 2023/01/10
    「料理は科学」といいますが、科学者チャーコさんの研究レポートを興味深く拝読しました。ザラメスイーツ風の黒豆も美味しそうですね。
  • おママの黒豆 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2022年7月24 アルツハイマー型認知症の診断から約15年5ヶ月) *黒豆大好き 松も開けようとしておりますが、一向にブログは更新できず、いたずらに日々を過ごしておりました。 世間は七草粥、正月飾りは取りましょうと言う段階なのに、今回の記事はおせち料理の定番です。どんだけ私は正月気分が抜けないんだか❗️(^◇^;) 私の独断と偏見で申し上げますが、おせち料理と言えば黒豆です。 私のおせち料理は黒豆に始まり、黒豆で終わります。 だって、黒豆とキントンしか作らないんですもん。(^O^)v 大晦日は前夜から煮汁に漬け込んだ黒豆を朝から煮始め、昼頃には鍋の火を止めます。 黒豆は完全に冷めるまで鍋蓋を開けずにじっと煮汁に浸しておきます。 午後はキントンを作り、夜には冷めた黒豆を容器に分けて冷蔵庫に入れてお終いです。 まさに言葉通りなのです。 此処何年も、私は年末に黒豆ときんとんを作り、元旦にオネ

    おママの黒豆 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    toikimi
    toikimi 2023/01/10
    ホットクック!そのような文明の利器があるのですね。勉強になりました。
  • 都留のうどん屋さんで日本の縮図を見る - 翡翠輝子の招福日記

    サウナを愛でたい」、最も熱心に観ているテレビ番組です。 www.bs-asahi.co.jp 山梨を紹介するシリーズで都留(つる)のサウナに心惹かれて行ってみることにしました。中央線沿線の住民にとって、新宿から特急が出ている山梨はとても行きやすいのです。 目指すは都留の「スターらんど」。 特急「かいじ」で旅気分を満喫し、大月で下車。富士急行の河口湖行きに乗り換え。外国人に人気の路線で、大月駅では英語韓国語が飛び交っています。桜のシーズンには大にぎわいでしょう。 赤坂駅で下車。東京より気温はやや低めで、空気が澄んで富士山がぐっと近い。 徒歩で宿に向かう途中、かきあげうどんの昼。 山梨名物、吉田のうどんです。めんはコシが強く、珍しいのはキャベツが入っているところ。かき揚げは揚げたてです。 地元では人気のお店のようですが、店の入口には閉店のお知らせが貼ってありました。 少し遅めのランチタイ

    都留のうどん屋さんで日本の縮図を見る - 翡翠輝子の招福日記
    toikimi
    toikimi 2023/01/10
    おいしいうどんも貴重な無形文化なので、お店を閉めてしまっても、別の形でその技を発揮できる場があったらいいのにと思いました。残念ですね。
  • 老いの後始末 - 翡翠輝子の招福日記

    お正月早々、ぎょっとしたことがありました。 就寝中、玄関からガチャガチャという音がして目が覚めました。リノベをしてリビングと寝室をつなげたので、玄関と寝室はドア一枚隔てているだけです。 最初は「上か下の階の人が酔っ払って帰り、間違えて玄関を開けようとしている? そのうち気がつくだろう」と思いました。マンションの入口はオートロックだし、エントランスとエレベーターに防犯カメラも設置され、賊の侵入は聞いたことがありません。 しかし、音は延々と続くのですっかり目が覚めて時計を見たら午前4時! 飲み屋の帰りにしては遅すぎます。どうしようと躊躇しているうちにドアが開きました。そういえば前夜は夫と近所の銭湯サウナに行くはずだったのに、空腹で帰宅した夫に事を出しているうちに寒くて面倒になって中止。夫はまた外出するからと鍵をかけてなかったのです。 「誰か入って来た!」と熟睡する夫を起こしました。警察に通報

    老いの後始末 - 翡翠輝子の招福日記
    toikimi
    toikimi 2023/01/10
    私も朝、カギをガチャガチャされて凍り付いたことがあります。通勤時間帯だったので、たぶん上下の階の住人が、忘れ物を取りに戻ったのかなと思いました。ドキッとしますよね。