tokaizeiのブックマーク (3,000)

  • 国の借金、6月末時点で約1311兆円と過去最高に | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand

    財務省が公表した、令和6年6月末時点での国債や借入金などを合計した「国の借金」は、6年3月末から13兆8805億円増えて過去最高の1311兆421億円となった。6年度の税収総額は約70兆円と8年連続で過去最高を更新する見通しだが、高齢化による社会保障費の膨張に加え、物価高対応、持続的で構造的な賃上げ実現などの財政支出があるため、新規国債発行で歳入不足を賄う予定だ。国の借金は膨張が止まらない。 6月末の国の借金は、今年3月末に比べ、国債は約3兆円増の約1160.1兆円で全体の約89%を占め、うち普通国債(建設国債、赤字国債等)は約1059.6兆円と過去最大だった今年3月末からさらに約5.9兆円増えた。その内訳は、長期国債(10年以上)が約8.6兆円増の約817兆円、中期国債(2年から5年)が約2.7兆円増の約197.2兆円と増加したが、短期国債(1年以下)は約5.4兆円減の約45.3兆円と減

    国の借金、6月末時点で約1311兆円と過去最高に | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand
    tokaizei
    tokaizei 2024/08/28
    財務省が公表した、令和6年6月末時点での国債や借入金などを合計した「国の借金」は、6年3月末から13兆8805億円増えて過去最高の1311兆421億円となった。
  • 国税専門官採用試験の合格者3千人台にとどまる | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand

    人事院が公表した令和6年度の専門職試験(大卒試験程度)実施における国税専門官採用試験合格者の状況によると、合格者数は前年度に比べ84人多い3358人で、4千人台だった令和3年度の4193人、4年度の4106人から5年度は3274人と大きく減少したが、6年度も3千人台にとどまった。合格者のうち女性の合格者数は1503人で、合格者に占める女性の割合は44.8%だった。 申込者数は1万2161人(うち女性が42.2%を占める5137人)だったため、合格倍率は前年度より0.7ポイント下落の3.6倍となり、昨年度の合格倍率4.3倍に比べやや緩和した。一方、採用予定数は前年度と同数の1100人(法文系の国税専門A試験による採用が約1000名、理工・デジタル系の国税専門B試験による採用が約100名)で、ここ10年では平成26年度の1072人に次ぐ少なさとなっている。 合格者数と採用予定数に大きな差がある

    国税専門官採用試験の合格者3千人台にとどまる | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand
    tokaizei
    tokaizei 2024/08/28
    人事院が公表した令和6年度の専門職試験実施における国税専門官採用試験合格者の状況によると、合格者数は前年度に比べ84人多い3358人で、4千人台だった令和3年度の4193人、4年度の4106人から5年度は3274人と大きく減少。
  • 複数年をまたぐ取引に係るインボイス交付の取扱い | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand

    国税庁は7月末、インボイス制度の「多く寄せられるご質問」を2問追加したが、その一つに、「複数年をまたぐ取引に係るインボイスの交付」の取扱いがある。質問は、1年を超える期間にわたって毎月保守(システムのメンテナンスなど)を行う役務を提供している企業が、このように課税期間をまたぐような長期間にわたる課税資産の譲渡等について、対価の前受け時にまとめてインボイスを交付してもいいのかというもの。 回答によると、インボイス発行事業者である売手は、国内において課税資産の譲渡等を行った場合、取引の相手方(課税事業者に限る)の求めに応じ、インボイスを交付する義務が課されている。このインボイスの記載事項である「課税資産の譲渡等を行った年月日」については、課税期間の範囲内で一定の期間内に行った課税資産の譲渡等につきまとめてインボイスを作成する場合には、その一定の期間を記載することになる。 ただし、「課税期間の範

    複数年をまたぐ取引に係るインボイス交付の取扱い | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand
    tokaizei
    tokaizei 2024/08/28
    国税庁は7月末、インボイス制度の「多く寄せられるご質問」を2問追加したが、その一つに、「複数年をまたぐ取引に係るインボイスの交付」の取扱いがある。
  • 令和6年度の普通交付税 不交付団体は東京都など83団体 - 日税ジャーナルオンライン

    総務省はさきごろ、令和6年度における各地方公共団体への普通交付税の交付額を公表した。 普通交付税(地方交付税)は、団体間の財源の不均衡を調整し、すべての地方団体が一定の水準を維持しうるよう財源を保障する見地から、国税として国が代わって徴収し、一定の合理的な基準によって再配分するもの。 総務省は、7月23日に各地方公共団体に対する普通交付税の交付額を決定し、同日、「令和6年度普通交付税大綱」について閣議報告した。 同省は、令和6年度の普通交付税算定のポイントとして、次の内容を挙げている。①こども子育て費の創設、②給与改定及び会計年度任用職員への勤勉手当支給に係る対応、③物価高への対応、④能登半島地震の影響を踏まえた特例、⑤定額減税に伴う地方特例交付金の創設、⑥基準財政収入額の増加。 令和6年度の普通交付税を見ると、道府県分が9兆2325億円(前年度比0.3%増)、市町村分が8兆3145億円(

    令和6年度の普通交付税 不交付団体は東京都など83団体 - 日税ジャーナルオンライン
    tokaizei
    tokaizei 2024/08/28
    今年度は不交付団体となったのは、群馬県明和町、埼玉県朝霞市、千葉県君津市、東京都昭島市、東京都小平市、愛知県名古屋市。なお、前年度は不交付団体だったが、令和6年度において交付団体になった団体はない。
  • 令和5年度ふるさと納税の寄附額が初めて1兆円超え | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand

    総務省が公表した「ふるさと納税に関する現況調査」結果によると、令和5年度のふるさと納税の寄附件数が約5895万件(対前年度比13.7%増)、その寄附額は約1兆1175億円(同15.8%増)となり、ともに前年度を大幅に上回り過去最高を更新したことが明らかになった。ふるさと納税は、自分の生まれた故郷だけでなく、応援したいどの都道府県・市区町村にも寄附ができ、寄附金は税金の還付・控除が受けられる。 ふるさと納税は、行き過ぎた返礼品合戦の是正に向けた制度の見直し(ふるさと納税指定制度)が平成31年6月から施行されたことから、同年度の寄附件数は平成30年度から微増にとどまったが、令和3・4・5年度は新型コロナウイルス感染拡大に伴う“巣ごもり消費”の増加や災害被災地の支援を目的とした寄附などが増えたことから、寄附件数は過去最高を更新し、寄附額は初めて1兆円を超えて4年連続で過去最高を記録している。 ふ

    令和5年度ふるさと納税の寄附額が初めて1兆円超え | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand
    tokaizei
    tokaizei 2024/08/20
    「ふるさと納税に関する現況調査」結果によると、令和5年度のふるさと納税の寄附件数が約5895万件(対前年度比13.7%増)、その寄附額は約1兆1175億円(同15.8%増)となり、ともに前年度を大幅に上回り過去最高を更新した。
  • 令和5年分の確定申告状況 免税事業者105万人がインボイス発行事業者に - 日税ジャーナルオンライン

    国税庁はこのほど、令和5年分の所得税等、消費税の確定申告状況を公表した。令和5年10月からインボイス制度が導入されたことを受け、令和5年分の個人事業者の消費税の申告件数は、前年分から91万7千件増えて197万2千件(前年比86.9%)となった。免税事業者からインボイス発行事業者になった人は104万8千人だった。 令和5年分の所得税等の確定申告書を提出した人は2324万3千人(前年比1.3%増)。そのうち申告納税額がある人は668万7千人(同2.3%増)、その所得金額は49兆5574億円(同7.0%増)、申告納税額は4兆4 9 9 億円( 同10.0%増)といずれも増加した。 確定申告書を提出した人のうち、土地等の譲渡所得(総合譲渡を含む)の申告者は55万5千人(同0.5%増)だった。そのうち所得金額がある人は37万5千人(同0.8%増)で、その所得金額は6兆832億円(同11.8%増)とな

    令和5年分の確定申告状況 免税事業者105万人がインボイス発行事業者に - 日税ジャーナルオンライン
    tokaizei
    tokaizei 2024/08/20
    インボイス制度が導入されたことを受け、令和5年分の個人事業者の消費税の申告件数は前年分から91万7千件増えて197万2千件(前年比86.9%)となった。免税事業者からインボイス発行事業者になった人は104万8千人だった。
  • 不動産流通経営協会、住宅ローン減税見直し等を要望 | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand

    既存住宅の売買仲介や新築販売を主に行う大手・中堅の住宅不動産会社を会員とする不動産流通経営協会は、近時の住宅の質の向上を背景に、ライフスタイルに合わせた柔軟な住替えを可能とする既存住宅流通の活性化(「住宅循環システム」)や良質な住宅ストックの形成を推進することは、わが国住宅不動産市場にとって喫緊の課題として、既存住宅流通の活性化等の観点からとりまとめた「令和7年度税制改正要望」を発表した。 要望書によると、延長等要望として、1)子育て世帯と若者夫婦世帯が無理のない負担で住宅の確保や住替えがなされるよう、住宅ローン減税について、新築・買取再販の場合の子育て世帯・若者夫婦の場合の借入限度額の上乗せ措置(令和6年12月末まで)を延長。 2)子育て世帯、若者夫婦世帯、高齢者世帯等の少人数世帯の新築住宅の取得を支援するため、床面積要件を40平方メートルに緩和する特例(同)を延長する。 3)子育て

    不動産流通経営協会、住宅ローン減税見直し等を要望 | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand
    tokaizei
    tokaizei 2024/08/20
    近時の住宅の質の向上を背景に、わが国住宅・不動産市場にとって喫緊の課題として既存住宅流通の活性化等の観点からとりまとめた「令和7年度税制改正要望」を発表した。
  • 民間専門家からの国税審判官採用は13人 | 株式会社税経

    国税不服審判所は、今年も7月10日付で国税審判官(特定任期付職員)として税理士6名を含む民間専門家13名を採用した。任期は3年間。 採用された13人を士業別でみると、「税理士」6名、「弁護士」5名、「公認会計士」2名で税理士が最も多い。 配属先(不服審判所)では、東京が4名(税理士2名、弁護士・会計士各1名)、仙台2名(税理士・弁護士各1名)、関東信越・金沢・高松が税理士各1名、名古屋・大阪・熊が弁護士各1名、広島が会計士1名となっている。 なお、7月1日から10月21日まで令和7年度の募集が行われており、15名程度の採用が予定されている。

    tokaizei
    tokaizei 2024/08/20
    国税不服審判所は、今年も7月10日付で国税審判官(特定任期付職員)として税理士6名を含む民間専門家13名を採用した。任期は3年間。
  • 政府、令和7年度に初めてPBが黒字に転換との試算 | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand

    政府は7月29日、経済財政諮問会議において、中長期の経済財政に関する試算を示し、財政健全化の指標として重視する国・地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)が、政府が目標とする令和7年度に初めて8000億円程度の黒字に転換するとの試算を明らかにした。企業の好業績や物価高を背景に税収が増えることに加え、大規模経済対策が一巡して歳出改革が進み、収支が改善されると見込んでいる。 今年1月に示された試算では、令和7年度のPBは、ベースラインで4.5兆円の赤字、より高い成長率が前提の成長実現ケースでも3.0兆円の赤字だった。だが、5年度の実績見込み31.9兆円の赤字が、6年度に19.7兆円の赤字となり、その試算値が今回上方修正されて、7年度については、黒字額が名目GTPの+0.1%程度に相当する8000億円程度となるとの試算が示された。 試算は、経済の中長期的な展望として、TFP(全要素生産

    政府、令和7年度に初めてPBが黒字に転換との試算 | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand
    tokaizei
    tokaizei 2024/08/06
    財政健全化の指標として重視する国・地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)が、政府が目標とする令和7年度に初めて8000億円程度の黒字に転換するとの試算を明らかにした。
  • 税制改正に関する建議書 | 株式会社税経

    税理士会連合会(太田直樹会長)は、税務に関する専門家として税制全般にわたる改正すべき項目について意見を取りまとめた「令和7年度税制改正に関する建議書」を、7月に財務大臣や国税庁長官など関係官庁のトップへ手交・提出した。 この建議書は、全国15の税理士会等から提出された593項目の改正意見から、重要建議項目として5項目、個別建議項目として39項目に集約したもの。 個別建議項目のうち、今回の建議書で新たに掲げた改正意見は下記の9項目。 ①資的支出に係る耐用年数の取り扱いを見直すこと。 ②死亡の場合の準確定申告書の提出期限を、相続税の申告期限と同様とすること。 ③源泉所得税制度を見直すこと。 ④貸与型奨学金の利用者に対して、新たな支援措置を設けること。 ⑤賃上げ促進税制について更正の請求による適用を可能とし、控除限度額を拡充すること。 ⑥法人税・消費税の申告期限及び納期限を3月以内に改める

    tokaizei
    tokaizei 2024/08/06
    日税務に関する専門家として税制全般にわたる改正すべき項目について意見を取りまとめた「令和7年度税制改正に関する建議書」を、7月に財務大臣や国税庁長官など関係官庁のトップへ手交・提出した。
  • 生保協、生命保険料控除制度の拡充など税制改正要望 | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand

    生命保険協会は、このほど、令和7年度税制改正に関する要望を発表し、重点要望項目として、人生100年時代を迎え、少子高齢化の急速な進展や働き方・ライフスタイルの多様化など社会環境が変化するなか、持続可能な社会保障制度の確立と国民生活の安定に資するために、国民の自助・自立のための環境を整備する観点から、生命保険料控除制度を拡充することを求めた。 生命保険料控除制度の拡充は、様々な要因により経済の先行きに対する不透明感が高まる中においても将来に向けた保障や資産形成への備えを継続させ、また各種リスクに対する備えを充実させるための一助となることから、国民生活の安定・持続可能な社会保障制度への貢献を通じて、安心社会の実現に資するものとの考えを示し、国民の自助・自立のための環境整備等の観点から、生命保険料控除制度が拡充されることを要望した。 具体的には、現行の生命保険料控除の適用限度額が一般生命保険4万

    生保協、生命保険料控除制度の拡充など税制改正要望 | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand
    tokaizei
    tokaizei 2024/08/06
    ライフスタイルの多様化など社会環境が変化するなか、持続可能な社会保障制度の確立と国民生活の安定に資するために、国民の自助・自立のための環境を整備する観点から、生命保険料控除制度を拡充することを求めた。
  • 令和5年度の相続税物納申請は過去20年で最少に | 株式会社税経

    国税庁がまとめた「令和5年度相続税の物納・延納処理状況等」によると、相続税を納期限等までに金銭での納付が困難な場合等に一定の相続財産で納付することができる物納の申請件数が、過去20年間で最少となった。 同年度における物納申請は23件。継続事案を含めた申請のうち、許可16件、取下げ等5件、却下4件。金額ベースでは25億円の物納を許可している。 延納に関しては、同年度は1,149件の申請があり、前年度以前の継続事案を含め864件を許可し、取下げ等は316件。金銭による納付が困難な理由がないと認められたり、担保の提供がされなかったなどとして却下されたのは21件。処理未済は273件。金額ベースでは557億円の申請を処理した。

    tokaizei
    tokaizei 2024/08/06
    国税庁がまとめた「令和5年度相続税の物納・延納処理状況等」によると、相続税を納期限等までに金銭での納付が困難な場合等に一定の相続財産で納付することができる物納の申請件数が、過去20年間で最少となった
  • 「森林環境税」年間1千円の徴収が6月から始まる | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand

    1人当たり年1千円の「森林環境税」の徴収が、6月から始まった。パリ協定でのわが国の温室効果ガス排出削減目標の達成や災害防止を図るため、森林整備等に必要な地方財源を安定的に確保する観点から、令和元年3月に「森林環境税」及び「森林環境譲与税」が創設された。森林環境税は、令和6年度から国内に住所を有する個人に対して課税される国税で、市区町村において、個人住民税均等割と併せて1人年額1千円が課税される。 森林環境税の税収は、全額が森林環境譲与税として都道府県・市区町村へ分配される。森林環境譲与税は、市町村による森林整備の財源として、平成31年度から、市町村と都道府県に対して、個人や会社などで管理される「私有林人工林面積」(55%)、「林業就業者数」(20%)、「人口」(25%)の割合による客観的な基準で按分して譲与されている。人口も交付の基準に入っているので、森林がない自治体にも交付される。 森林

    「森林環境税」年間1千円の徴収が6月から始まる | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand
    tokaizei
    tokaizei 2024/07/30
    パリ協定でのわが国の温室効果ガス排出削減目標の達成や災害防止を図るため、森林整備等に必要な地方財源を安定的に確保する観点から、令和元年3月に「森林環境税」及び「森林環境譲与税」が創設された。
  • 令和6年中に生まれた子の定額減税、個人住民税は対象外 | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand

    定額減税は、令和6年分の所得税3万円と6年度分の個人住民税1万円の計4万円が減税となる。例えば、夫婦と子供2人の4人世帯であれば計16万円が減税される。そこで、これから生まれてくる子も対象になるのだろうか? 所得税の定額減税の対象となる扶養親族は6年12月31日時点で、1)納税者と生計を一にしている親族であること、2)6年分の合計所得金額が48万円以下であること、が要件となっている。 ということは、16歳未満の扶養親族も含まれるので、令和6年中に生まれた子供も所得税の定額減税の対象となる。『令和6年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』または『令和6年分源泉徴収に係る定額減税のための申告書』を会社に提出することにより、6年6月から始まっている定額減税の対象となる。ただし、6年6月1日以降の最初の給与または賞与の支給日の後に子供が生まれた場合は、取扱いが異なる。 このケースでは、月次減税額

    令和6年中に生まれた子の定額減税、個人住民税は対象外 | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand
    tokaizei
    tokaizei 2024/07/30
    定額減税は、令和6年分の所得税3万円と6年度分の個人住民税1万円の計4万円が減税となる。例えば、夫婦と子供2人の4人世帯であれば計16万円が減税される。
  • マイナンバーカード 累計発行枚数が1億枚を突破 保有枚数は9200万枚 - 日税ジャーナルオンライン

    総務省によると、マイナンバーカードが交付された枚数が7月17日時点で、1億23万5533枚となり、累計で1億枚を突破した。人口に対する割合は約79.9%となった。 亡くなったり有効期限が切れたりした人をのぞいた実際の保有枚数は、6月30日時点で9278万4654枚、人口に対する割合は約74.0%となっている。 河野太郎デジタル相は7月9日の閣議後記者会見で、「より大事なのは実際に保有されている枚数、あるいは日頃携行していただいている枚数」、「日頃からマイナンバーカードを便利に使っていただく取組をどんどん広げて、利便性を向上させていく」、「Androidには搭載ができるようになっており、iPhoneも来春搭載ができるようになる。そうするとカードを持たずに携帯電話でいろいろな機能を行うことができる」などと述べている。

    マイナンバーカード 累計発行枚数が1億枚を突破 保有枚数は9200万枚 - 日税ジャーナルオンライン
    tokaizei
    tokaizei 2024/07/30
    総務省によると、マイナンバーカードが交付された枚数が7月17日時点で、1億23万5533枚となり、累計で1億枚を突破した。人口に対する割合は約79.9%となった。
  • 令和5年度物納申請はわずか25件、前年度比37件減少 | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand

    国の税金は金銭による納付が原則だが、相続税は、財産課税という性格上、延納によっても金銭納付が難しい理由がある場合は、一定の相続財産による物納が認められている。国税庁がまとめた令和5年度相続税の物納申請状況等によると、今年3月までの1年間の物納申請件数はわずか23件で前年度から約56%(29件)減少、金額も53億円で同約42%(38億円)減少と、件数、金額ともに大きく減少した。 物納申請件数は、バブル崩壊後の平成2年度以降、地価の下落や土地取引の停滞などを反映して著しく増加した。それまで年間400~500件程度に過ぎなかったものが、バブル期の地価急騰及びその後の地価急落で、路線価が地価を上回る逆転現象が起こり、土地取引の減少から土地を売ろうにも売れず、平成2年度に1238件、3年度に3871件、そして4年度には1万2千件台まで急増した。 しかしその後は、事前に相続税額を試算して納税準備をする

    令和5年度物納申請はわずか25件、前年度比37件減少 | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand
    tokaizei
    tokaizei 2024/07/30
    国税庁がまとめた令和5年度相続税の物納申請状況等によると、今年3月までの1年間の物納申請件数はわずか23件で前年度から約56%(29件)減少、金額も53億円で同約42%(38億円)減少と、件数、金額ともに大きく減少した。
  • 中小企業の事業再生等に関するガイドラインの活用実績を公表 - 日税ジャーナルオンライン

    金融庁では、「中小企業の事業再生等に関するガイドライン」の金融機関による積極的な活用を促しているところだが、同ガイドラインのさらなる活用促進を図る観点から、官民金融機関におけるガイドラインの活用実績(2022年4月~2024年3月末まで)を公表した。 同ガイドラインは、中小企業者の「平時」、「有事」、「事業再生計画成立後のフォローアップ」、各々の段階における中小企業者・金融機関それぞれが果たすべき役割を明確化する「中小企業の事業再生等に関する基的な考え方」、およびより迅速かつ柔軟に事業再生等に取り組むための手続である「中小企業版私的整理手続」を定めたもの。 2023年度の活用実績を見ると、官民金融機関において、再生型(債務減免を含む)45件、再生型(債務減免を含まない)30件、廃業型58件の計133件の事業再生計画・弁済計画について合意されたことを金融庁・中小企業庁にて確認している。 中

    中小企業の事業再生等に関するガイドラインの活用実績を公表 - 日税ジャーナルオンライン
    tokaizei
    tokaizei 2024/07/30
    中小企業の事業再生等に関するガイドラインの金融機関による積極的な活用を促しているところだが、同ガイドラインのさらなる活用促進を図る観点から、官民金融機関におけるガイドラインの活用実績を公表した。
  • 雇用契約書等の電子交付はデータ保存が必要 | 株式会社税経

    国税庁はこのほど電子帳簿保存法一問一答を改訂。電子帳簿・電子書類関係、スキャナ保存関係、電子取引関係のうち、主に電子取引関係で改訂が行われ、問答が6問追加されている。 このうち、従業員を雇用するに際して、賃金や労働時間等の労働条件を記載した労働条件通知書のデータを電子メールに添付して相手方に送信し、また、クラウドサービスを利用して雇用契約書の授受を行った場合については、従業員の雇用に際して交付する労働条件通知書や従業員との間で取り交わす雇用契約書には、通常、契約期間、賃金、支払方法等に関する事項等が記載されており、法第2条第5号((定義))に規定する取引情報に該当するので、その取引情報の授受を電子メールなどの電磁的方式により行う場合には、電子取引に該当するので、そのデータを保存する必要があると説明。

    tokaizei
    tokaizei 2024/07/30
    国税庁はこのほど電子帳簿保存法一問一答を改訂。電子帳簿・電子書類関係、スキャナ保存関係、電子取引関係のうち、主に電子取引関係で改訂が行われ、問答が6問追加されている。
  • 令和6年度民間専門家からの国税審判官採用は13名 | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand

    国税不服審判所は、国税職員の定期異動日である7月10日付で13名の民間専門家(弁護士5名、税理士6名、公認会計士2名)を、国税審判官(特定任期付職員) として採用したことを明らかにした。この結果、民間専門家から登用した国税審判官の在籍者数は50名となる。審判所では、高度の専門的な知識経験又は優れた識見を有する民間専門家を、国税審判官として積極的に登用することとしている。 民間専門家からの特定任期付職員の採用は、近年の経済取引の国際化、広域化、複雑化を背景とする事件が増加するなか、適正かつ迅速に処理を行える高度な専門知識・経験・ノウハウを有する弁護士、税理士、公認会計士、大学の教授・助教授の職にあった経歴を有するとともに、国税に関する学識経験のある者を採用することで、公正・中立な不服審査機関としての組織の独立性を高めるのが目的だ。 職務内容は、1)審判所長に対してされた審査請求に係る事件の調

    令和6年度民間専門家からの国税審判官採用は13名 | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand
    tokaizei
    tokaizei 2024/07/30
    国税不服審判所は、国税職員の定期異動日である7月10日付で13名の民間専門家(弁護士5名、税理士6名、公認会計士2名)を、国税審判官(特定任期付職員) として採用したことを明らかにした。
  • 中小企業の事業承継・M&Aに関する検討会を設置 - 日税ジャーナルオンライン

    中小企業庁は6月28日、「中小企業の経営資源集約化等に関する検討会」を改組し、「中小企業の事業承継・M&Aに関する検討会」を設置した。 同検討会は、中小企業の事業承継・M&Aの現状や課題を分析し、事業承継・M&Aをより一層推進していくために必要な施策の基的な方向性を検討するために設置されたもの。 同日の第1回検討会で配付された「事業承継・M&Aに関する現状分析と今後の取組の方向性について」の資料には、主要課題と取組の方向性(案)が示されている。 例えば、「事業承継・M&Aを契機とした成長支援」では、事業承継税制の最大限の活用促進等が盛り込まれている。それによると、事業承継税制の最大限活用や、特例措置適用期限後の税制のあり方の検討を課題とし、役員3年要件の見直しや、第三者への事業承継を促進する税制のあり方の検討を行うほか、同税制の実績の分析・評価と位置づけの再整理を図りつつ、特例措置適用期

    中小企業の事業承継・M&Aに関する検討会を設置 - 日税ジャーナルオンライン
    tokaizei
    tokaizei 2024/07/30
    中小企業庁は6月28日、「中小企業の経営資源集約化等に関する検討会」を改組し、「中小企業の事業承継・M&Aに関する検討会」を設置した。