タグ

2009年10月20日のブックマーク (13件)

  • 「スマートフォンはまだ早い」 au、メール無料と“全方位端末”で春商戦へ

    「最需要期に向かってきっちりした端末を出していく」――KDDIの小野寺正社長は10月19日に開いた2009年秋冬、10年春モデルの狙いをこう述べた。 新モデルは13機種で、12Mピクセルカメラを搭載したハイエンド機や、薄型ワンセグ機、シニア・子ども用端末まで、幅広いラインアップ。スマートフォンはないものの、「ユーザーのカテゴリー別に訴求できる端末をそろえた」と小野寺社長は胸を張る。 基使用料などの合計が最低月額1095円で、メールを送受信相手にかかわらず無料で利用できる「ガンガンメール」も投入し、「auはメールが無料」とPR。「端末と料金、サービスがそろった」と小野寺正社長は自信をみせる。 ハイエンドからシニア、子ども向けまで 新機種は、12Mピクセルカメラを搭載した「EXILIMケータイ CA003」「AQUOS SHOT SH003」といったフラッグシップ機、8Mカメラを搭載した「E

    「スマートフォンはまだ早い」 au、メール無料と“全方位端末”で春商戦へ
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/20
    本体比較して、iPhoneが超安い。そこが問題。
  • Kindleキラー来た!? バーンズ・アンド・ノーブルのeブックリーダー初公開写真集

    Kindleキラー来た!? バーンズ・アンド・ノーブルのeブックリーダー初公開写真集2009.10.19 12:00 satomi これが、今度アメリカの書店チェーン最大手バーンズ・アンド・ノーブル(Barnes and Nobles:B&N)が売り出すeブックリーダーの写真。 ウォールストリートジャーナルによると「来月発売」らしいですよ? もう秒読み体制と言って良いかと。 アマゾンKindleにだいぶ遅れての参入となりますが、B&N社内の人が教えてくれた丸秘情報によると、他の電子書籍リーダーの弱点をクリアし、KindleiPhoneを連想させるスクリーンを備えた新ガジェット(写真は稿が初出!)を用意するそうです。 このeリーダー事業の詳細は来週火曜(米時間)、NYの埠頭で行われる記者発表で明らかとなります。米版はギズもライブブログを予定してますよ。 同社では独自のeブックリーダーの開

    Kindleキラー来た!? バーンズ・アンド・ノーブルのeブックリーダー初公開写真集
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/20
    端末はAndroidベースです。
  • プリント枚数節約! WEBページの必要な部分だけ印刷できる「Printliminator」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    プリント枚数節約! WEBページの必要な部分だけ印刷できる「Printliminator」 | ライフハッカー・ジャパン
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/20
    印刷用独裁スイッチ
  • グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント

    グーグルは世界有数のハードウエアメーカーであり、ソフトウエアメーカーである。1990年代末に他に先駆けて「情報爆発」に直面し、いち早くそれに対応したグーグルのコンピュータは、従来のコンピューティングと比較すると常識外れにすら見える進化を遂げた。グーグルコンピューティングの特異さを10個紹介しよう。 (1)自前主義 グーグルは売上高を見ると「広告会社」だが、その実態は7000人を超えるエンジニアを抱える世界有数のメーカーである。しかもそのコンピューティングのあり方は、従来型のそれと大きく異なる(図1)。グーグルが“異形”のメーカーなのは、同社がハードもソフトも自前主義を貫いているからだ。 使用するサーバーはすべて自社開発だ。一部報道では、グーグルは台数ベースで米デルや米ヒューレット・パッカード(HP)に次ぐ「世界第3位」のサーバーメーカーだという。 サーバーだけではない。2007年、大手ネッ

    グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/20
    古いSFのマザーコンピュータみたいだよね。
  • Page Hacker :: Firefox Add-ons

    Press the Page Hacker button (or hit Ctrl+F2) to edit the currently viewed page, as in a text editor. A floating toolbar appears to change the text format. It can be used to remove unnecessary content from a web page before printing it, make a hoax, or even use Firefox as a text editor by using it an a blank tab. The changes are only seen by you and are not permanent (if you are looking for it, Gr

    Page Hacker :: Firefox Add-ons
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/20
    これはべんり。
  • IEを使用したくなくなってしまう、主要ブラウザの性能比較表

    思わずIEを使用したくなくなってしまう、IE, Firefox, Chrome, Opera, Safariの主要ブラウザの性能を比較した一覧表をSix Revisionsから紹介します。 Performance Comparison of Major Web Browsers 主要ブラウザの性能比較表 比較表は、ブラウザの各種パフォーマンスを比較しており、右にグラフが長いほど性能が良くない、ということになります。 IEがほとんどの項目でぶっちぎってます。 性能を比較したブラウザのバージョンは下記の通りです。 Firefox 3.5 Google Chrome 3.0 Internet Explorer 8.0 Opera 10.00 Safari 4.0.3 グラフだと正確に把握できない場合は、CSVファイルもダウンロードが可能です。

    tokinaka
    tokinaka 2009/10/20
    ブラウザ比較資料。
  • ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団

    グーグルはWebブラウザ「Google Chrome」など100種類を超えるオープンソースプロジェクトを社外に公開している。「Google Code」という開発者向けWebサイトでは、ソースコードだけでなく、グーグル社員同士のやり取りや仕事の進め方まで公開されている。そこから垣間見えるグーグル気質を分析する。(日経コンピュータ) グーグルのことを、「『世界中の情報を整理する』という大きな野心に向けて突き進むエリート集団」と思っている読者も多いだろう。そのような会社のプログラマであれば、書いたソースコードも厳しい規律に従う秩序だったものに違いない、と思うのが自然だ。 確かに、グーグルの開発スタイルの厳格さはよく知られている。例えば、グーグル法人の鵜飼文敏氏が行った講演を見ると、同社は、デザインドキュメント(コーディングの前に設計情報を文書化するプロセス)、コードレビュー(他のチームメンバ

    ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団
  • 「Microsoft Security Essentials」、公開から1週間のダウロード数は150万件

    Microsoftは米国時間10月15日、「Microsoft Security Essentials」が9月29日の公開から1週間で150万件ダウンロードされたことを明らかにした。この間、53万5752台のマシンからおよそ400万件のマルウェアを検出したという。Microsoft Malware Protection CenterのThreat Research & Response Blogブログでは、日を含む国別の検出割合やインストールされたOSの割合などが参照できる。

    「Microsoft Security Essentials」、公開から1週間のダウロード数は150万件
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/20
    リンク先資料参照。
  • 無料iPhoneアプリが消える序章? アップルがアプリ内課金を許可

    細かい変化ですけど、iPhoneアプリ経済圏が激動するかもしれません。 皆さんご存知のように、今までiPhoneアプリといえばAppStoreに無料版と有料版と2つ用意されていて無料版から有料版へのアップグレードはできませんでしたね。ところが有料アップグレードをアプリ側でできるようになるんです。 別にそんなに余り違わないじゃない、と感じるかもしれませんけどさにあらず。特にアプリ開発者側からみたら、無料アプリをダウンロードしてもらえばアプリの有料アップグレードだけではなく、アプリ上で有料コンテンツ販売や有料ユーザー登録、有料サービスができるなど自分たちの課金プラットフォームができるわけですから大違い。 今までわざわざ無料アプリと有料アプリの2つをビルドしてたけどその必要もなくなり、無料アプリに全機能を入れて有料登録で機能限定解除したり、コンテンツを売ったりできるから新しい可能性が広がります。

    無料iPhoneアプリが消える序章? アップルがアプリ内課金を許可
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/20
    アプリ内課金は準備・運用が意外と大変。
  • 堀江貴文『戸籍なくすの賛成』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 戸籍制度見直しへ議連 民主有志 また保守派が文句言いそうなネタではあるが、保守というのは保守であるから保守なのであって、保守には「どうして?」とか「なぜ?」は通じない。どんな屁理屈つけても変化を嫌う。延々と変化に対する屁理屈が続くだけだ。だから結局最後は少数派になって無視できる程度になるまで我慢するしかないのだ。 戸籍制度が無くなれば婚外子なんていう訳の分からない差別もなくなるだろうし、そもそも家という概念も綺麗に消えてなくなる。今までの古臭い結婚制度を使う人も少なくなるだろう。大体、好きでもないしセックスもしないのに一緒に住むなんて意味

    堀江貴文『戸籍なくすの賛成』
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/20
    保守には「どうして?」とか「なぜ?」は通じない。どんな屁理屈つけても変化を嫌う。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meet Flowie, a new French startup that wants to facilitate money movements between companies. The company centralizes everything related to accounts receivable and accounts payable so that everyone in Amazon subsidiary Zoox has begun testing its purpose-built, electric, autonomous robotaxis on public streets in Las Vegas, the company announced Tuesday. Zoox says this marks the first time that an a

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/20
    FacebookやTwitterのアカウントからフレンドたちとのチャットを開始できるようになった。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/20
    元のコンテンツ本体(Diggの記事)のパーマリンクのページにリンクしているだけでなく、それが広告配信元のDoubleClick〔日本法人〕の参照を介して行われるのだ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう