2020年9月5日のブックマーク (10件)

  • 今年のアジサイ丼、去年の剪定が失敗か? - 八つの風を受けて

    庭に咲くアジサイを集めて、浅い鉢皿に水を張って並べてみました。 「アジサイ丼」です。 久しぶりに晴れました、今日は暑くなるようです。 最近、皆さんのブログでもアジサイの花をたくさん見かけるようになりました。 我が家の庭にも4~5のアジサイがあるのですが・・・ 去年の剪定を失敗したようです、夫が、です 花の数が極端に少ないんです。 lovegreen.net アジサイの花のつき方には法則的なことがあり、今年に伸びた枝には翌年には花がつかないという特徴があります。 ではどこにつくのかというと、今年伸びた枝の下に位置する昨年伸びた枝の付け根に花芽をつけます。 そのためアジサイの花は、今年伸びた枝に2年越しで花が咲くという流れになります。 1.アジサイの花が終わったら、花から2節~3節下の充実した脇芽が出ているうえでカットします。 2.脇芽が茎になっていき、2年かけて茎の頂点に花が咲きます。 大

    今年のアジサイ丼、去年の剪定が失敗か? - 八つの風を受けて
    tokotokoarukuyo
    tokotokoarukuyo 2020/09/05
    あじさいのお花がものすごくかわいいです(*´∀`*)そして、ごはんもとても美味しそうです☆
  • ネットで医療情報を発信する時に気を付けたいポイントは? 現役医師とはてなが考えたこと - 週刊はてなブログ

    はてなは、一般社団法人医療リテラシー研究所が2020年8月23日(日)に開催するオンラインイベント「#SNS医療のカタチTV やさしい医療の世界」をサポートしています。医療リテラシー研究所は医療情報を世の中に浸透させる目的で活動する団体で、はてなブログでは「NPO支援プログラム」を通じて、ブログでの医療情報の発信を支援しています。 今回のイベントを前に、医療リテラシー研究所の代表理事である大塚篤司さん(@otsukaman)と、株式会社はてな 執行役員 サービス・システム開発部長の大西康裕(id:onishi)が、インターネットの医療情報との付き合い方やブログでの情報発信について対談しました。 医療現場でのインターネットの使われ方 インターネットの医療情報をうまく見分けるために インターネット上の医療情報と発信のあり方の変化 あえて実名で、ネット上に医療情報を発信するまで 医療従事者では

    ネットで医療情報を発信する時に気を付けたいポイントは? 現役医師とはてなが考えたこと - 週刊はてなブログ
  • www.kakonohibinoiroiro.com is Expired or Suspended.

    「 www.kakonohibinoiroiro.com 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 www.kakonohibinoiroiro.com 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    www.kakonohibinoiroiro.com is Expired or Suspended.
  • ヨガ初心者にオススメ《針の糸通しのポーズ》 布団の上でもできて肩こりに効果的! - QUATRE(キャトル)の庭

    先日ホテルで受けたヨガ体験で、ヨガに苦手意識をもつ夫が気に入った『針の糸通しのポーズ』をご紹介します。 その時の様子はこちらです>> 針の糸通しのポーズの効果 肩こりや首のこりの解消に効果的です。上半身をねじっていくことで、内臓を刺激して活性化していきます。肩甲骨まわりがじんわりと伸びて、肩や首のこりがほぐれて気持ちよくなります。 まずは、動画でイメージを掴んでみましょう。ヨガの練習の参考に、英語の勉強がてら英語のサイトでよく見ています。 youtu.be 針の糸通しのポーズをやってみましょう 針の糸通しのポーズ〜準備編 四つん這いになります。四つん這いのポイントは、この2点です。 ・手は、しっかりパーに開きます。親指の付け根、人差し指の付け根、小指の付け根、小指側の手首、の4点でマットを押さえながらマットをつかむイメージです。 ・手首は肩の真下に、ひざは腰骨の真下に、なるようにセットしま

    ヨガ初心者にオススメ《針の糸通しのポーズ》 布団の上でもできて肩こりに効果的! - QUATRE(キャトル)の庭
    tokotokoarukuyo
    tokotokoarukuyo 2020/09/05
    最近空調の影響もあってか肩こりがひどくて。簡単で分かりやすいです!毎日のルーティーンに足させてもらいます!!(*´ω`*)
  • 2020年台風10号|特別警報級の台風の備えに何をしておけばよいのか? - QUATRE(キャトル)の庭

    今週のお題「もしもの備え」 こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 台風9号に続いて、台風10号が発生しました。 この台風10号は今週末に西日に上陸するとみられています。特別警報級の勢力で、昨年の台風15号よりも強く未曾有の災害をもたらすおそれがあるとも言われています。 【台風に最大級の警戒/早めの対策を!】 #台風第10号 は特別警報級の勢力に発達し、6日から7日にかけて、奄美地方から西日に接近または上陸するおそれがあります。週末を迎える前までに台風への備えを完了しましょう。 台風情報→https://t.co/4MtVJgJMqR 台風への備え→https://t.co/WtyDuxzL3P pic.twitter.com/zA2v0mVIpA — 気象庁防災情報 (@JMA_bousai) September 2, 2020 【台風10号情報】台風10号は最盛期の中心気圧が9

    2020年台風10号|特別警報級の台風の備えに何をしておけばよいのか? - QUATRE(キャトル)の庭
    tokotokoarukuyo
    tokotokoarukuyo 2020/09/05
    キレイにリスト化してくださっているので、確認しやすくて助かります!いつもありがとうございます☆
  • 『伊勢湾台風』 - 女のため息

    tokotokoarukuyo
    tokotokoarukuyo 2020/09/05
    私が生まれる前のエピソードで防災施設などで写真は見ましたが、実際の体験された方の貴重なお話が知れて良かったです(*´ω`*)
  • 作文は、”5つの力”を覚醒させる!西岡壱誠 さん著書の「東大作文」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

    西岡壱誠 さん著書の「東大作文」を読みました(o^^o)📚 現役東大生の著者さんが、東大作文と題して、 5つのステップで養える「一生使える文章術」を指南してくださる一冊です。 伝わりやすい文章を目指すと、地頭力も鍛えられることに繋がる★ だれもが経験した”作文”。 あなたは、作文を書くのが得意でしたか? 書は、記述式の東大入試を突破した著者さんの経験をベースに、 5つのステップで養える”文章術”が書かれています。 文章を書く。 この経験の最初が、小学校で書いた”作文”だとおもいます。 あのとき、書に即した内容をきちんと学べていたら…。 多くの人の、その後の”文章を書く人生”は変わっていたでしょう。 それほど、学ぶ価値を感じる内容です。 文章テクニック以前の、そもそも「文章を書くとはどういうことなのか」を学べます。 作文を書くには、”5つの力”が必要だと指摘。 (1)要約力 (2)論理

    作文は、”5つの力”を覚醒させる!西岡壱誠 さん著書の「東大作文」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
    tokotokoarukuyo
    tokotokoarukuyo 2020/09/05
    読書レビュー、いつも簡潔で分かりやすくされているので楽しみにしています。文章を書くのが苦手なので、知ることができて良かったです!!
  • AI時代に必要な人材とは何か? - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 私は沢山の方と広く浅く付き合ってきてますが、大切にしている事は相手に対する細やかな配慮や相手の気持ちを感じ取る人間力です。 「あの人と一緒に働きたい」と思ってもらえるような人生観を持ちたいです。 多摩大学大学院名教授の田坂広志氏によると、これからのAI時代には次の①~③の人材が必要だと語っています。 ①クリエイティビティ(創造力,独創力) ②ホスピタリティ(丁重なもてなし、歓待の精神) ③マネジメント(計画を立て、実行し、その結果を比較・分析・審査することによって次の計画をより合理的に立てるよう、配慮するやり方) この3つに共通するのは、コミュニケーションの力です。 相手の眼差しや表現、無言のメッセージを感じとる力はAIでは真似できないからです。 そのうえで、 ①はチームを組んでメンバーの知恵を集め、新たなアイデアを創出する力 ②はノン

    AI時代に必要な人材とは何か? - ガネしゃん
    tokotokoarukuyo
    tokotokoarukuyo 2020/09/05
    機械でどんどん便利になっても、逆に人間性の違いが大きく影響してくるのかもしれませんね。勉強になりました☆(*´ω`*)
  • 肝の不調とは脳の防衛本能(肝鬱) - オックー@漢方(中医学)+鍼灸

    chinese-medicine.hateblo.jp でも書かせてもらいましたが 肝の不調とは脳の防衛能と考えると理解しやすい部分が多くあります。 怒りやすくなったりイライラする これは 五神・五志とは(魂・神・意・魄・志) に書いたように怒りが肝に割り当てられているのですが 来怒りとは図星を指されたりして、不利な状態から自分を防衛するために起こる感情 ですね。 肝の性質上外向きに攻撃する感情であると言えます。 怒ったり、焦ったり、色々なことに集中したりすると顔が赤くなったり、血圧が上がったりする人がいますがこれを中医学では肝陽上亢や肝火上炎と言います。 肝陽上亢や肝火上炎の違いはあなたの不調はストレス?を読んでいただければ分かりやすいと思います。 これらの状態では脳がフル回転している状態ですから脳が大量の栄養、酸素を要求していると言えますですので血圧を上げたりしてその足りない部分を

    肝の不調とは脳の防衛本能(肝鬱) - オックー@漢方(中医学)+鍼灸
  • 感情で治療を考えるのは危険 - オックー@漢方(中医学)+鍼灸

    chinese-medicine.hateblo.jp 五志の話を書くと漢方薬や鍼灸の治療で 私はすぐ悲しくなるから肺が弱い 私は物思いにふけりやすいので脾が弱いんですか? なんておっしゃる方が多いのですが 感情だけで漢方を選ぶのはとても危険です それは感情はそれまで生きてきたことにより構築されてきたメンタリティーの影響が大きいから、五志で表されている感情は最も標準的なメンタリティーでの反応だと思うので、人によっての違いが大きいと思います。 一般的には人は図星を疲れたり危機に瀕した時、防衛的感情として怒り(外へ向かう感情)を感じることが多いですが HSPなどと呼ばれる方たちの多くは同様の状態の時 悲しいや思いに耽るなど(内向きの感情)を感じる人が多いように感じています。 ですので感情だけで選ぶとおかしなことになります。 またHSPなどの方は自身からそれをおっしゃることも少ないと感じています

    感情で治療を考えるのは危険 - オックー@漢方(中医学)+鍼灸
    tokotokoarukuyo
    tokotokoarukuyo 2020/09/05
    ブックマークさせていただきます。勉強になります(*´ω`*)