タグ

2021年5月11日のブックマーク (8件)

  • 見た目が面白い英単語

    英語には明るくないので例が全然思いうかばないけどデザイン的に面白い英単語が好きです。 Mississippiとか良くないですか。わりと長めの単語で、sやpがiをはさんで連続するのとかシャレてんなあと思いました。

    見た目が面白い英単語
    tokuninac
    tokuninac 2021/05/11
    zephyr
  • 現役ゲームクリエイターから見たら、ディライトワークス(FGO運営)は無能なのか? 開発編|文系ゲームクリエイター「雑務屋」

    //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 追記:2021年5月2日 なーんでこんな場末の記事に辿りついたのか見当も付かんのですが、どうにも変な人たちが湧き始めたので、コメント欄を閉鎖します。 あと言葉足らずの部分の補足とか一部過激な表現も訂正いたしました。 //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// この記事はとある友人Aに向けたものである。 先日彼とモンスターをハンティングしながらの雑談の中で「ゲームクリエイターとして見たらディライトワークスってどうなの?」と聞かれたからである。 実は私は大のFateファン、というかTYPE-MOONファンである。 いわ

    現役ゲームクリエイターから見たら、ディライトワークス(FGO運営)は無能なのか? 開発編|文系ゲームクリエイター「雑務屋」
    tokuninac
    tokuninac 2021/05/11
    それにしてもゲームシステム、UI変更せめてLive2D対応とかはできるんじゃないの?
  • もしも私がイカの新しい品種を発見 (または開発) して命名する機会に恵まれ..

    もしも私がイカの新しい品種を発見 (または開発) して命名する機会に恵まれたらニョタと名付けたいな。 ニョタイカの女体化というネタで界隈は大盛り上がりするに違いない。

    もしも私がイカの新しい品種を発見 (または開発) して命名する機会に恵まれ..
    tokuninac
    tokuninac 2021/05/11
    ユリイカ!
  • かまいたちの謎

    なんで3匹目のやつ薬塗ってるの? だったら最初から傷つけるなや。 イミフすぎんだろ。

    かまいたちの謎
    tokuninac
    tokuninac 2021/05/11
    おまいたちの夜
  • 「ミロ」のロゴはオーストラリアの形だった

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:NiziUの9人は語呂合わせで覚えられる > 個人サイト 右脳TV 「強い子の”ミロ”」の「強い子」が強すぎる 子どものころ、「”ミロ”を冷やしたらチョコレートになるのでは?」と思って実験したことがある。 濃いめの「ミロ」をグラスの底に作り、ワクワクしながら冷蔵庫にしまった。翌朝。それはただの冷えた「ミロ」だった。チョコレートにはならないんですね。 小川さん: ならないですね(笑) そう答えてくれたのは、ネスレ日株式会社 コーポレートアフェアーズ統括部 メディアリレーションズ室の小川直子さんだ(かっこいい部署名)。 小川さん: 「ミロ」は大麦の麦芽から抽出した「麦芽エキス」を主成分とした飲料です。

    「ミロ」のロゴはオーストラリアの形だった
    tokuninac
    tokuninac 2021/05/11
  • 横だけど標準体型ってこれくらいじゃないの 180cmで60kg 175cmで55kg 170cmで50kg 165c..

    横だけど標準体型ってこれくらいじゃないの 180cmで60kg 175cmで55kg 170cmで50kg 165cmで45kg 160cmで40kg 155cmで35kg

    横だけど標準体型ってこれくらいじゃないの 180cmで60kg 175cmで55kg 170cmで50kg 165c..
    tokuninac
    tokuninac 2021/05/11
    アニメ世界から来たの?
  • 小・中学生の女子はなぜ「うち」という一人称を使うのか? その深すぎる理由(中村 桃子) @gendai_biz

    「ことば」と「自分らしさ」 筆者は「社会言語学」を専門に研究してきた。この分野は、ことばの社会的な側面に注目するが、ここでは、ことばを使って私たちは「自分らしさ」をどのように表現しているのかという問題を取り上げよう。 「ことば」には情報を伝えるという重要な役割があるが、それと同時に、会話に関わっている人同士の関係やイメージも伝えている。 最も分かりやすい「人称詞」の例で言えば、自分を「わたし」と呼ぶか「ぼく」と呼ぶかで、話し手のイメージは変わってくる。また、聞き手を「○○さん」と呼ぶか、「○○」と呼び捨てにするかで、話し手と聞き手の関係も変わる。さらに、会話に登場した人を、「あの人」と呼ぶか「あいつ」と呼ぶかで、その登場した人の印象も変わる。 つまり「ことば」には、自分はどんな人間なのか、聞き手とどんな関係にあるのか、また、話題に上がっている人をどう思っているのかなどを伝える働きもあるのだ

    小・中学生の女子はなぜ「うち」という一人称を使うのか? その深すぎる理由(中村 桃子) @gendai_biz
    tokuninac
    tokuninac 2021/05/11
    中国地方なら「ワシ」じゃろうな
  • 砂山のパラドックス - Wikipedia

    砂山から砂粒を取り去っても依然として砂山のままだが、それから何度も取り続けて最終的に一粒だけが残った時に、その一粒だけを指して「これは砂山である」と言えるのか。 砂山のパラドックス(すなやまのパラドックス、英: paradox of the heap)は、述語の曖昧性から生じるパラドックスである。古典ギリシア語で"heap"を意味する「ソリテス」(σωρίτης、sōritēs)にちなんで[注釈 1]、ソリテス・パラドックス、ソライティーズ・パラドックス(英: sorites paradox)とも呼ばれる。 定義や境界値が明確でなく曖昧な概念をどう扱うかという問題であり、主に論理学の哲学・言語哲学において問題になる。というのも、論理学や数学などの科学においては、全ての概念が明確でなければならず、通常の方法では曖昧な概念を扱えないからである。 歴史とバリエーション[編集] このパラドックスの

    砂山のパラドックス - Wikipedia
    tokuninac
    tokuninac 2021/05/11
    ハゲ頭のパラドックス…不毛だな