タグ

2006年4月25日のブックマーク (18件)

  • Ringo's Weblog: 2006年04月25日 アーカイブ

    仮想空間の性能の問題 「SecondLifeに代表される仮想空間は、OSとして機能するようになる」 と言われてから、ずいぶんたつ。 実際に、Linden Labs.はずっとそれを目指してきたし、順調に進歩しているように見える。 最近の状況を見ると、ネットワークOSとして、MicrosoftGoogleと競合するのではないか、 と思えるほどだ。 しかし現在Linden Labにのしかかっている問題は重い。 3pointDの記事によると、現在、SLのサーバーは2300台あるという。 20万登録ユーザーで、同時接続は夜間6000、昼間3000程度である。 サーバーに保管されているデータは15TBあるが、 3D用テクスチャをローカルPCにキャッシュする程度では、 キャッシュ率を上げることはできない。 そのためプレイ中は1ユーザーあたり1Mbpsを軽く超すトラフィックが発生する。 SLは恐ろしくコ

  • 高い投資効果を目指す日本型ERPで勝負--ワークスアプリケーションズ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 大企業向けERPパッケージソフトウェア「COMPANY」で急成長中のワークスアプリケーションズは、1996年に設立し、わずか5年で上場を果たした企業。現在、国内における人事給与システムではトップシェアを誇り、その他、就労・プロジェクト管理や会計シリーズなどを開発・販売している。 ERPパッケージソフトといえば、SAPやオラクルといった外資系グローバルスタンダード企業の強さが語られることが多い。だがその中でなぜ、ワークスアプリケーションズは躍進を続けているのか。彼らが顧客に提供している価値とは何か。顧客がワークスアプリケーションズを選ぶ理由とは何か、今後のワークスアプリケーションズの事業展開、そして企業がITを導入するにあたって必要なポイ

    高い投資効果を目指す日本型ERPで勝負--ワークスアプリケーションズ
  • 飯田哲夫BLOG - エンタープライズニュースの読み方 - ZDNet Japan

    企業のビジネス戦略とITの利用について日夜研究されている飯田哲夫氏が、ニュースの裏に隠された真意を読み解きます。japan.zdnet.comだけでなく、海外を含むさまざまニュースソースをカバーしています。 電通国際情報サービスにてビジネス企画を担当。92年、東京大学文学部仏文科卒業後、不確かな世界を求めてIT業界へ。金融機関向けのITソリューションの開発・企画を担当。その後ロンドン勤務を経て、マンチェスター・ビジネス・スクールにて経営学修士(MBA)を取得。知る人ぞ知る現代美術の老舗、美学校にも在籍していた。報われることのない釣り師。 このBlogに関するご意見、ご感想をzblog_iida@japan.cnet.comまでお寄せ下さい。

    飯田哲夫BLOG - エンタープライズニュースの読み方 - ZDNet Japan
  • インターネット閲覧での解雇は不当--ニューヨーク市職員の訴え認める判決

    米国ニューヨーク市で、職場でのインターネット閲覧を理由に同市職員を解雇できないという判決が、行政法判事により下された。 判決のなかでSpooner判事は、各機関は個人のインターネット利用についても、ほかの個人的な活動と同じ基準を適用する必要があると述べた。多くの機関は、職員の個人的な電話利用や新聞閲覧さえ、それらが職員の作業全体の妨げにならない限り認めていると、同判事は指摘した。 教育局在職14年のToquir Choudhri氏は、勤務中のインターネット閲覧をやめるよう警告した上司を無視したとして告発された。調査の結果、Choudhri氏には職場のコンピュータでニュースや旅行サイトを閲覧した形跡があった。 組合の弁護士でChoudhri氏の代理人を務めるMartin Druyan氏は、「朝の4時だったり、現場の特性だったり、作業のない時間ができる職員もなかにはいる。インターネットの閲覧は

    インターネット閲覧での解雇は不当--ニューヨーク市職員の訴え認める判決
  • 【第3回】Winnyで広がる暴露ウイルスが内部統制を脅かす(前編) - IT内部統制 - ZDNet Japan

    2006年に入りWinnyネットワーク経由の情報流出がどうにも止まらない。毎日のように情報流出が報告されており、内閣官房長官が国民に対しWinnyの使用を控えるよう呼びかけるほど事態は深刻だ。Winnyは基的に利用者人がアップしたファイルしか公開されないが、その仕組みを悪用する暴露ウイルスに感染するとパソコンに保存されているファイルを勝手に公開されてしまう。流出した情報が利用者個人のものなら自己責任だが、組織の機密情報や顧客情報が公開されるとなると、コンプライアンスの観点からも、内部統制の観点からもとうてい看過することはできない。 2006年に入りWinnyネットワーク経由の情報流出がどうにも止まらない。毎日のように情報流出が報告されており、内閣官房長官が国民に対しWinnyの使用を控えるよう呼びかけるほど事態は深刻だ。Winnyは基的に利用者人がアップしたファイルしか公開されない

    tokuriki
    tokuriki 2006/04/25
  • FPN-ドロップシッピング、日本でもこれからブレイクするか!?

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    FPN-ドロップシッピング、日本でもこれからブレイクするか!?
    tokuriki
    tokuriki 2006/04/25
  • ソーシャルブックマークが個人ニュースサイトに与えた影響 / まなめ | Project::Logistica.

    ソーシャルブックマークが登場したとき、いくつかのブログで「ソーシャルブックマークは個人ニュースサイトを脅かす存在になる」と叫ばれました(参考リンク参照)。しかし、はてなブックマークが登場(2005年2月10日)して一年以上が経った今、実際どうなっているのでしょうか。はてなブックマークが個人ニュースサイトに与えた影響で、私が感じたことを書いてみようと思います。 1.ソーシャルブックマークは個人ニュースサイトから「速報性」を奪った 第一にこれを痛感しています。たった一人のスーパー管理人と数多くのブックマーカー、どちらが良い情報を早く見つけることができるかと言われたら圧倒的に後者でしょう。実際、はてなブックマークを常時眺めていると、アクティブなブックマーカーは24時間PCの前にいるのか?と思わせるほどです。逆に、以前はこのニュースサイトの管理人はいつ寝ているのだろうと思うほどに良く更新されたサイ

    ソーシャルブックマークが個人ニュースサイトに与えた影響 / まなめ | Project::Logistica.
  • ぷららのWinny遮断は是か非か(前編)

    読者の中にもご存知の方が多いと思うが,インターネット接続サービス事業者のぷららネットワークスは2006年3月16日,『ぷららバックボーンにおける「Winny」の通信規制について』というリリースを発表し,P2Pファイル共有ソフト「Winny」(ウィニー)の通信を全面的に遮断する意向を明らかにした。 5月をめどにWinnyの通信を一切通さないようにする計画で,現在総務省の判断を待っている段階だという。ぷららはこれまでも,同社のユーザーに対してP2Pファイル共有ソフトの通信帯域を制限してきた。今回,Winnyという特定アプリケーションを名指しして通信を遮断すると発表した背景として,ぷららは「頻発する情報漏えいの2次被害を防ぐこと」を挙げる。 このぷららの発表は,さまざまな問題を提起し,議論を引き起こしている。議論のポイントは最終的に,電気通信事業法の二つの条項,つまり「電気通信事業者の取扱中に係

    ぷららのWinny遮断は是か非か(前編)
  • メディア・パブ: やっぱり変だよMySpace,ページビュー見直し論へ発展へ

    MySpaceのページビュー(PV)が異常に伸びている。Alexaのデータからも分かるように,留まる気配が見当たらない。 comScoreによると,2006年3月のMySpaceのページビューは288億PVで,MSNの203億PVを追い抜き第2位へ。329億PVでトップを走るYahooの背中が間近に見えてきた。だが,Pali Capital のアナリストによるとMySpaceの今年の売上は2億ドルと,世界トップクラスのPVを誇るサイトにしては少なすぎる。落とし穴がありそうだ。MySpaceのPVがインフレではとの疑惑が沸き上がってきているのだ(NYTimes.com,Publishing 2.0より)。 Mike Davidsonのブログが,なぜMySpaceのページビュー数が異常に多いのかを,細かく分析している。要するにMySpaceのサイト全体がクリック増産工場として設計されているとの

  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ P2Pって何? P2Pとは「Peer to Peer」、つまり1対1で通信を行なう方式を指します。ものすごく広義には、TCPを使った通信はすべて1対1になりますので、P2Pのジャンルになるわけですが、これはあまりに広義すぎます。もう少し狭義のP2Pでは、「特定のソフトを使い、PCPC同士で直接ファイル交換を行なう方式」といったところでしょう。この辺りを今回はもう少し説明します。 ■ 従来方式の問題と解決案 例えば、図1のようにノードAからノードBにファイルを送りたいとします。この場合、FTPやメールなど方法は複数あるにせよ、直接ノードAからノードBに送るという方法はあまりありません。この場合、ノードAは自分の契約しているISPのホームページにファイルをFTPでアップロードして、ノードBはそれをHTTPでダウンロードする方法や、ノードAからメールに添付する形でノードBの契約しているメー

    tokuriki
    tokuriki 2006/04/25
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ Napsterって何? Napster(「ナプスター」「ナップスター」と呼びます)とは、第1世代のP2Pを使ったファイル交換サービスであり、さらにそのサービスを提供していた会社の名称でもあります。Napsterはすでにファイル交換サービスを中止しており、その意味ではこれを知ったからといって役に立つというわけではありませんが、歴史的な経緯を振り返っておくのも有用でしょう。 ■ Napsterによるファイル交換 Napsterは、米Napster社がはじめたMP3ファイルの交換サービスです。端的に言えば、個々のユーザーが持っているMP3を交換することが可能になりました。 そのサービスを非常に簡単に書いたのが、図1です。まず、このサービスを使いたいユーザーは、自分のマシンにNapster Client Softwareをインストールします。以後、Napsterクライアントとなるマシンは、自分

    tokuriki
    tokuriki 2006/04/25
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ Gnutellaって何? Gnutella(「グヌテラ」。一部で「ニューテラ」という呼ばれるケースもあります)は、第2世代のP2Pを使ったファイル交換サービスです。次回説明するWinMXとあわせて、第2世代ファイル交換サービスの双璧と言って差し支えないでしょう。 どちらもすでに旬を過ぎてしまっており、特に日においては(別途説明する)Winnyに移行したこともあり、基的には過去のソフトという扱いと考えられます。とはいえ、Gnutellaについては、同プロトコルを利用したアプリケーションが今も存在します。 ■ Gnutellaの歴史と構造 Gnutellaは、(Winampを開発していた)旧NullSoftのJustin Frankel氏とTom Pepper氏が開発したP2Pのファイル交換ソフトです。2003年3月に公開されたものの、わずか1日で(NullSoftを買収したAOLが)

    tokuriki
    tokuriki 2006/04/25
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ WinMXって何? WinMX(ウィンエムエックス)もまた、前回紹介した「Gnutella」と同じく第2世代のP2Pを使ったファイル交換サービスです。Napsterと同様に中央サーバー型のP2Pで、Napsterのプロトコルを継承しているという点でNapsterの直接的な後継と言っても良いでしょう。 ■ WinMXの特徴 WinMXはFrontcode Technologies(Webサイトは現在接続不能)が開発した、Napster互換のツールです。互換といっても、以下のような独自の拡張が施されていました。 ・MP3以外のファイルも交換可能 ・(限定的ながら)日語もサポート ・Napster以外のサーバーにも接続できる ・複数のサーバーに同時に接続できる ・ResumeやProxyなどをサポート。また帯域制限も可能 ちなみにFrontcode Technologies自体はすでに存在

    tokuriki
    tokuriki 2006/04/25
  • Winny開発、Winny使用 なにが間違いか - デー

    脆弱性の修正パッチ公開と、そのパッチ公開を違法とする見解を受けて、意見。 Winny問題では、さまざまな議論があるのだけど、著作権幇助やWinnyの使用に関していうと、間違いは次のどちらかだと思う。 開発者を著作権幇助の罪で逮捕したこと Winny使用者を取り締まらないこと Winny開発を悪とするなら、Winny自体が悪。だったら使用を取り締まるべきで、「Winnyつこうた」人たちは取り締まるべき。 それをしないということは、「Winny自体は悪ではない」ということで、そうなら脆弱性を修正する行為が悪なわけがなく、大げさにすると修正しないほうが悪か、または修正できないことを知りつつ脆弱性を公開したことが悪。脆弱性の公開が悪でないなら、修正もまた悪ではないはず。それが矛盾すると、どういう事態が起こるが見当がつくし、当にそうする気なら上の人間がどうかしてると思う。 著作権幇助は、「特定の誰

    Winny開発、Winny使用 なにが間違いか - デー
    tokuriki
    tokuriki 2006/04/25
  • isologue - by 磯崎哲也事務所:グーグルは「すごい」のか「すごくない」のか(財務的に見たGoogle)

    isologue - by 磯崎哲也事務所:グーグルは「すごい」のか「すごくない」のか(財務的に見たGoogle)
    tokuriki
    tokuriki 2006/04/25
  • Winnyの話、どうも納得いかないんだよね - H-Yamaguchi.net

    独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が、ファイル交換ソフト「Winny」の脆弱性を公表している。IPA は、開発者による修正方法が公表されていないからとして、「Winny 利用の中止」を推奨しているそうなんだが(関連記事)。 よくわからないんだが、なんか腑に落ちないね、これ。以下は素人の感想なので、ちがうぞという点があればご指摘いただければ。 私はWinnyを使ったことはない。Winnyを使って著作権侵害を行うのはよろしくないと思う。Winnyを狙ったウィルスが蔓延している状況下で「素人さん」が不用意にWinnyを使うのはかなり危険な行為だからやめとくべきだと思う。以上、思うんだけどさ。 「開発者による修正方法が公表されていないから」を理由として「利用中止」を推奨するのは、なんかうまくいいくるめられたというか、ちょっとずるい感じがする。今、Winnyについては裁判中なわけで、しかもそのソ

    Winnyの話、どうも納得いかないんだよね - H-Yamaguchi.net
    tokuriki
    tokuriki 2006/04/25
  • 【埋】親機、子機を持つ一般電話機をSkype端末に! イーレッツの「すかい楽」

    久々に イーレッツ さんのお名前を聞いたような気がします。 前回の発表が2/27の「記憶喪失III」、その前は11/18の「線メリV」、 更に遡って6/20の「風光迷微2」、これで1年を一周してしまいます。 もっと面白グッズを連発している企業という印象があったのですが、 意外に絞り込んだラインナップになっているのですね。 ■イーレッツ、家庭用電話機をスカイプに利用できるアダプタ「すかい楽」 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/13684.html 今回はコレです。 普通の電話と接続してSkypeを利用できるアダプタ「すかい楽」です。 通常、Skype用の受話器といえば、PCに接続できるUSB接続型のマイクとスピーカ という組み合わせでしたが、この「すかい楽」は、一般の電話機を Skypeヘッドセットの代わりに使用できるという代物です。 何でPC接続

    【埋】親機、子機を持つ一般電話機をSkype端末に! イーレッツの「すかい楽」
  • Linuxデスクトップの台頭に苦悩するマイクロソフト

    現在、デスクトップOSとオフィススイートの市場は、Microsoftが支配している。このことに異論を唱える人はまずいないだろう。しかし、最初からそうだったわけではない。 1980年代後半までは、「OS/2」のほうが「Windows」よりも技術的に優れていると評価されていたし、「Mac」もWindowsより優れたユーザーインターフェイスを備えていた。また、「WordPerfect」や「Lotus 1-2-3」といったアプリケーションも、Microsoftの類似製品よりも豊富な機能を提供していた。 しかし、こうした企業もMicrosoftを阻止するには至らなかった。結局、Microsoftは、ユーザーにとって充分な技術力、低価格、魅力的なバンドリングなどで、競合相手をことごとく退けてしまった。こうしてデスクトップ市場で確固とした足場を築いてからは、同社はソフトウェアの改良を重ねてきた。ところが

    Linuxデスクトップの台頭に苦悩するマイクロソフト