タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (4)

  • 電子書籍が紙に負ける5つのポイント | WIRED VISION

    前の記事 早送りで見る天の川銀河(動画) 電子書籍が紙に負ける5つのポイント 2011年6月 6日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア John C Abell Photo: Anthropologie store window, New York City. (John C Abell/Wired.com) 米Amazon.com社が最初の『Kindle』を発売し、電子書籍という革命を始めたのは3年半前のことだ。現在同社は、紙のの売り上げよりも電子書籍の売り上げのほうが大きいという状態にある(日語版記事)。 日が江戸時代に、銃を捨てて刀に戻ったような、珍しい「時代逆行」が生じないかぎり、電子書籍は、紙のを引き継ぐ「21世紀の書籍」になることだろう。 実は筆者は、今まで電子書籍リーダーというものを買ったことがなかった。生まれつき、単一機能の機器というもの

    tokyo_capacitor
    tokyo_capacitor 2011/06/07
     読了へのプレッシャーがないというのは、面白い視線だと思った。本のもつ質感に触れてないのはちょっと残念。匂いとか肌触り、好きなのに。
  • 権力者はなぜ「堕落」するのか:心理学実験 | WIRED VISION

    前の記事 超小型カメラとマイク内蔵のサングラス(動画) 権力者はなぜ「堕落」するのか:心理学実験 2011年6月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer IMFのカーン専務理事が、ホテルの女性従業員に対する性的暴行などの容疑で逮捕されたことを知らせるニュース画面。Image: Gwydion Williams/Flickr 権力者が正しくない行動をするというニュースは大量にある。彼らが、自分より地位が下にある者に対して横暴にふるまい、権力をかさにとった性的行動をとったりすることは、気が重くなることではあるが、驚くことではまったくない。問題は、このようなひどい行ないはなぜ起こるのかということだ。権力はなぜ堕落するのだろう? 心理学者たちによると、権力者の問題のひとつは、他者の状況や感情に対する共感性が低く

    tokyo_capacitor
    tokyo_capacitor 2011/06/04
     転がる石は苔むさない。
  • 憂鬱と「深い思考」の関係:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 プレステ携帯『Xperia Play』ハンズオン 憂と「深い思考」の関係:研究結果 2011年5月23日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer Image: Jacob Bøtter/Flickr 的な状態で悩む人は、全人口の約7%にものぼるとされる。すべてから引きこもり、正常な欲を失い、睡眠もままならない。何もしなくても疲れ、死について頻繁に考えるような状態になる。そういった人たちは、思いがけず多いのだ(これに対して、例えば統合失調症に悩む人は、人口の1%以下だ。) 精神医学では、しばらく前から、「抑うつ的反芻」(rumination)を危険な精神的習慣とみなすようになった。反芻とは牛などが消化のために何度も繰り返し胃から口に戻して噛むことだが、抑うつ的反芻とは、同じことをくよくよといつま

    tokyo_capacitor
    tokyo_capacitor 2011/05/24
     悲しみが精神にもたらす有益な効果について。
  • ゼロの概念を習得した「天才」オウム | WIRED VISION

    ゼロの概念を習得した「天才」オウム 2005年7月22日 コメント: トラックバック (0) Rachel Metz 2005年07月22日 アレックスは29歳の立派な大人で、重要な課題をいくつも習得している。6までの数を数えるだとか、トウモロコシが黄色いと分かるとか、さまざまな立体の形の違いが分かるとか。 アレックスのことを「鳥並みのおつむ」の持ち主[birdbrainは人をけなして言う言葉]だと呼びたければ、そうすればいい。アレックスはそれを褒め言葉として受け取るだろう。アレックス(写真)はヨウム(psittacus erithacus)というオウムの一種で、鳥たちが人間の通常思っているよりもずっと高度な脳機能を有していることを示す最良の事例なのだ。 過去28年間にわたり、アレックスはブランダイス大学(マサチューセッツ州ウォルサム)のアイリーン・ペッパーバーグ助教授(心理学)の世話にな

    tokyo_capacitor
    tokyo_capacitor 2011/05/22
     言語学の見地から精査する必要があると思う。
  • 1