2010年5月21日のブックマーク (3件)

  • NTT InterCommunication Center [ICC]

    NTT InterCommunication Center [ICC] is an innovative cultural facility in Tokyo Opera City Tower in Nishi-Shinjuku, Tokyo, which was established on April 19, 1997, in commemoration of the 100th anniversary of telephone service in Japan (1990).

    NTT InterCommunication Center [ICC]
    tokyocat
    tokyocat 2010/05/21
    荒川修作
  • asahi.com(朝日新聞社):人工生命、完成見えた 米研究所、ゲノム合成し人工細菌 - サイエンス

    人工ゲノムを持った「人工細菌」の電子顕微鏡写真=サイエンス提供    自己増殖をする「人工細菌」を作ることに、米のチームが初めて成功した。DNAをつないで、ゲノム(全遺伝情報)を人工的に作った。生命の設計図であるゲノムが働くことが確認でき、「人工生命」ともいえる成果だ。医薬品づくりなどに役立つ技術と期待される一方で、安全性の確保や悪用防止が課題になる。生命とは何かを問うことにもつながりそうだ。  作ったのは、人間のゲノム解読に携わったクレイグ・ベンター博士が代表を務める研究所のチーム。遺伝情報にあたる塩基配列が少なく、操作しやすい「マイコプラズマ・マイコイデス」という細菌をモデルにした。  この細菌のゲノムをまねて、ゲノムを構成するDNAの断片を化学合成した。これを大腸菌などの中で1につなげて、人工ゲノムを作った。この人工ゲノムを、ゲノムを除いた別種の細菌の細胞膜を器にして、移植した。

    tokyocat
    tokyocat 2010/05/21
    よくわからないが、きっとすごいことなのだろう
  •  「火の賜物」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    火の賜物―ヒトは料理で進化した 作者: リチャード・ランガム,依田卓巳出版社/メーカー: NTT出版発売日: 2010/03/26メディア: 単行購入: 6人 クリック: 62回この商品を含むブログ (18件) を見る 書はリチャード・ランガムによるヒト進化における「料理」,あるいは「火の使用」の重要性を主張する一般向けの書物である.リチャード・ランガムは「Demonic Males」(邦題「男の凶暴性はどこから来たのか」)の著書で知られる進化生物学,人類学,霊長類学の研究者であり,ここ10年ほどは人類の火の使用にかかる研究を続けている. 書のストーリーでは,人類は共通祖先からアウストラロピテクスへ,ハビリスへ,エレクトスへ,ハイデルベルゲンシスへ,サピエンスへという進化段階を経ているが,この中で特にハビリスからエレクトスの変化を最もヒト独自の特徴を身につけた時期とみて,その進化の大

     「火の賜物」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    tokyocat
    tokyocat 2010/05/21
    脳と胃のトレードオフ ヒトは食うより考えるのが得意