2015年1月31日のブックマーク (8件)

  • 「I AM HARUNA!」見殺しにされた湯川遥菜さんの存在を無視するな! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    イスラム国に拘束された後藤建二さんの救出が重要局面を迎えている。状況は刻々と変わり、情報は錯綜する。そんな緊迫感の中、日では後藤さんの解放を願い、様々な動きが活発化している。 官邸前では「I AM KENJI」のプラカードを持ち、デモを行う人々。それをSNSに載せ世界に発信する人々。多くの日人、いや世界の人々が後藤さんの救出を願い、我がこととしてメッセージを発している。後藤さんを助けたい。その思いは切実で感動すら覚えるものだ。 だがしかし、一方で、違和感をおぼえることがある。それは、もう一人の人質で殺害されたとされる湯川遥菜さんへの哀悼の声がほとんど聞かれないということだ。 唯一は後藤さんのが24日にイギリスのフリージャーナリスト支援団体を通じて「遥菜さんが亡くなり、非常に悲しい思いをしました。そして、彼の家族に思いを致しました。家族の皆さんがどれだけつらい思いをされているか痛いほど

    「I AM HARUNA!」見殺しにされた湯川遥菜さんの存在を無視するな! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    tokyocat
    tokyocat 2015/01/31
    《「シリアに持参した医薬品などが喜ばれた」「救急車の中古を買って送れないか」「物資もない。靴を持って行くと約束した」「自分にできることが何かあるのではないか」と生き生きと語っていたという》
  • ブルーノートと混同してはならない同義音:左近治の囈(たはごと):SSブログ

    tokyocat
    tokyocat 2015/01/31
  • ISISについて:池内恵と対談

    イスラム国躍進の構造と力 『公研』2014年10月号 「対話」 池内恵 VS 山形浩生 山形:イスラーム国の人たちの言動や行動を見ると、ずいぶんと前近代的で昔に戻ったかのような印象を受けます。その一方で彼らの意識には、中東の民主化への動きとも言える「アラブの春」が大きく関係しているのだと思います。池内さんは今回のイスラーム国の登場と「アラブの春」の関係をどのように捉えていらっしゃいますか。 池内:「アラブの春」が一回りしたことで中東地域に生まれた環境は、イスラーム国にとって非常に都合の良いものになりました。その環境と言うのは、中央政府の揺らぎ、弱体化であり周辺領域の統治の弛緩です。そこに、元来イスラーム国が依拠するイスラーム過激派の戦略論がぴたりと合わさった。9・11テロに対して、アメリカは大規模な対テロ戦争を展開し、イスラーム過激派は軍事的にも情報的にも経済的にも追い詰められました。それ

    tokyocat
    tokyocat 2015/01/31
    アラブの春の後処理をめぐって、イスラムの穏健派(制度内政治参加派)が淘汰されたからこそ、イスラムの過激派が台頭した、という
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    tokyocat
    tokyocat 2015/01/31
    池内恵『イスラーム国の衝撃』《モヤモヤの晴れる感覚のすべてが詰まっている》
  • 「表現を獲得」した人工知能――50年来のブレークスルーで、いま人工知能は急速な進化を始めた(後編) | Mugendai(無限大)

    人工知能が急速に進化し始めた。カーネギーメロン大学のTome Michell教授は、「コンピューターはこれまで人間の言語をほとんど理解できなかったが、今後10年でかなり理解できるようになるだろう」と、人工知能が急速な進化のフェーズに入ったことを示唆している。 急速に進化し始めた理由は2つある。1つは、コンピューターが大量のデータを扱えるようになったから。もう1つは、人間の脳を模した仕組みが実際に機能するようになってきたからだ。 変化はまた、チャンスでもある。 人工知能の進化は今、どこまで進んでいるのだろうか。それがどのような領域に、イノベーションを起こすのだろうか。日を代表する新進気鋭の人工知能研究者、東京大学准教授の松尾豊氏に聞いた。 前編はこちらから 人工知能が急速に進化し始めた。カーネギーメロン大学のTome Michell教授は、「コンピューターはこれまで人間の言語をほとんど理解

    「表現を獲得」した人工知能――50年来のブレークスルーで、いま人工知能は急速な進化を始めた(後編) | Mugendai(無限大)
    tokyocat
    tokyocat 2015/01/31
    《次のステージは、自分の行動のデータと観察データを含めた抽象化》《その次のステージは、行為を介しての抽象化》《そうして概念を抽象化できるようになると、その次のステージは、概念に言語をマッピング》
  • 「表現を獲得」した人工知能――50年来のブレークスルーで、いま人工知能は急速な進化を始めた(前編) | Mugendai(無限大)

    人工知能が急速に進化し始めた。カーネギーメロン大学のTome Michell教授は、「コンピューターはこれまで人間の言語をほとんど理解できなかったが、今後10年でかなり理解できるようになるだろう」と、人工知能が急速な進化のフェーズに入ったことを示唆している。 急速に進化し始めた理由は2つある。1つは、コンピューターが大量のデータを扱えるようになったから。もう1つは、人間の脳を模した仕組みが実際に機能するようになってきたからだ。 変化はまた、チャンスでもある。 人工知能の進化は今、どこまで進んでいるのだろうか。それがどのような領域に、イノベーションを起こすのだろうか。日を代表する新進気鋭の人工知能研究者、東京大学准教授の松尾豊氏に聞いた。 人工知能が急速に進化し始めた。カーネギーメロン大学のTome Michell教授は、「コンピューターはこれまで人間の言語をほとんど理解できなかったが、今

    「表現を獲得」した人工知能――50年来のブレークスルーで、いま人工知能は急速な進化を始めた(前編) | Mugendai(無限大)
    tokyocat
    tokyocat 2015/01/31
    《画像の一部を消して、その一部を残った部分から当てなさいという問題》《それをニューラル・ネットワークで解かせていくと、ニューラル・ネットワークの隠れ層にあたる部分に特徴量が自動的に獲得》松尾豊さん
  • ダーウィンもびっくり。最近の人工知能は人間の赤ちゃんと同じ進化の過程をたどる

    ダーウィンもびっくり。最近の人工知能は人間の赤ちゃんと同じ進化の過程をたどる2015.01.30 19:00Mugendai みなさんは人工知能にどのようなイメージをお持ちでしょうか? IBMの人工知能Watson」が人間のクイズ王に圧勝したのは記憶に新しいですが、人工知能が昨今急速に進化しているのだそうです。その進化の過程は人間の赤ちゃんにそっくりなんだとか。 昨今の進化の決め手となったのは、「Deep Learning」と呼ばれる技術的なブレークスルー。東京大学准教授の松尾豊氏によると、Deep Learningというのは人間の赤ちゃんが言葉を話し始める前の概念を掴んでいくステージのようなもの、とのこと。 例えば、人間の赤ちゃんは1歳半から2歳くらいで急に言葉を覚え始めますが、それまで赤ちゃんの脳が何もしていないわけではなく、2歳までに着々と概念を獲得しているのです。その概念を獲得す

    ダーウィンもびっくり。最近の人工知能は人間の赤ちゃんと同じ進化の過程をたどる
    tokyocat
    tokyocat 2015/01/31
    《東京大学准教授の松尾豊氏によると、Deep Learningというのは人間の赤ちゃんが言葉を話し始める前の概念を掴んでいくステージのようなもの》
  • 食事をコントロールできれば老けない|食の安全|PRESIDENT Online

    2020年、あなたの体はどこまで衰えるか。遺伝と環境の影響は、25%対75% 40歳を過ぎてから同窓会へ行くと、学生時代と変わらない顔の同級生がいる一方で、当時の面影もないほど老けた人もいます。このように老化の速度は人によってまちまちなので、2020年までに誰もが等しく老けるわけではありません。 老化は体内においても個人差が出ます。老化の速度が遅い人は、アルツハイマー病や骨粗しょう症のような高齢期の病気にかかりにくく、長寿の傾向があることから、体の中の細胞を若々しく保つことも重要なのです。 では老化の速度はどのような要因で決まるのでしょう。老化には遺伝要因と環境要因が影響しており、その割合はおよそ25%対75%といわれています。つまり2020年までの間に環境要因を改善できれば、何も努力しなかった人に比べて老化の速度を遅くすることができるというわけです。 悪い環境要因の典型は喫煙です。運動不

    食事をコントロールできれば老けない|食の安全|PRESIDENT Online
    tokyocat
    tokyocat 2015/01/31
    《老化には遺伝要因と環境要因が影響しており、その割合はおよそ25%対75%といわれています》順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授 白澤卓二