ブックマーク / www.gizmodo.jp (15)

  • 「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった

    「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→当にイマイチだった2024.02.01 08:00139,673 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 最近、なんとなく、ぼんやりとGoogle検索に対して思っていることありませんか? 気のせいかもしれないけど、なんとなくだけど、私の感覚だけど、検索結果の質が悪いような…。そのなんとなく、まちがっていません! 多くのユーザー、アナリスト、専門家が、Google検索結果の質が落ちていると声をあげています。品質は落ちていない、むしろ過去最高に絶好調だ!と異議をとなえているのは、GoogleGoogleだけ。 ユーザーが結果がイマイチと思っている&リサーチでも結果にでているんだから、なんとかしてくれよ! いえ、そう簡単な話ではないようです。 「製品の検索」がとくに悪化ドイツのライプツィヒ大学、バウハ

    「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった
    tokyocat
    tokyocat 2024/02/01
    “どうしたらいいのか、誰にもわからない”
  • ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話

    ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話2023.03.22 19:30424,217 かみやまたくみ ※この記事は編集部がChatGPTと触れ合った思い出を記録するものです。 2〜3月が非常に忙しく、気づけば我が家は汚部屋状態。めちゃくちゃすぎて掃除にとりかかる気にさえなりません。でも、これをなんとかしないとまともに仕事はできなさそう。 そこでふと思いつきました。GPT-4でさらに賢くなった対話型AIサービス「ChatGPT」ならなんとかしてくれるのでは? 会話ログを載せるとどうしても長くなってしまうので、最初に結論を書きます。すごい楽に掃除が進みました。 「能率的なやり方」が一瞬で出てくる→やるだけ最初は「ChatGPTが適切な回答をするために必要な情報が得られるように、私に質問してください」と伝えました。前提として、自分は掃除が得意なタイプで

    ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話
    tokyocat
    tokyocat 2023/04/30
  • つまむ、ひねる、なぞる。ヒモでスマホを操作する時代がくるかも?

    つまむ、ひねる、なぞる。ヒモでスマホを操作する時代がくるかも?2020.06.01 14:009,334 岡玄介 ハイテクなヒモで『テトリス』もプレイできる! Google Researchが、デジタル・デバイスのタッチ操作ができる組ヒモを作り、これで音楽再生アプリやテレビゲーム、そしてウェブブラウザーなどの操作を可能にする研究を行なっています。 つまんだり、ひねったりで操作かつてGoogleグーグル)のInteraction Labチームが開発した、デバイスの入出力を可能とする編みヒモ「I/O Braid」。人の手で握ったりなぞったりひねったりすると、音楽再生アプリの操作などができるものでした。 今回開発された「E-Textile Microinteractions」はGoogle Researchでバイオ・インターフェイス部門とインタラクション研究室を率いるAlex Olwal氏が

    つまむ、ひねる、なぞる。ヒモでスマホを操作する時代がくるかも?
    tokyocat
    tokyocat 2020/06/01
  • 16GBにおよぶWikipediaの全テキストがDNAに保存できました

    16GBにおよぶWikipediaの全テキストがDNAに保存できました2019.07.05 12:0043,933 ヤマダユウス型 液体ハードディスクとか石英ディスクとか、未来のストレージってすごいよね。 マイクロソフトがDNAストレージを商業化すべく頑張っていますが、ボストンのスタートアップ企業CATALOGが面白い成果をあげたようです。英語Wikipediaの全テキストをDNAに保存したとニュースになっています。 Holding the entire 16 GB of Wikipedia written in DNA between my fingers! Congrats @catalogdna!!https://t.co/vjaoqjZcSlpic.twitter.com/qlwgfnaZxg — Jun Axup, PhD (@junaxup) 2019年6月30日はい、これが

    16GBにおよぶWikipediaの全テキストがDNAに保存できました
    tokyocat
    tokyocat 2019/07/08
  • 充満する不穏な空気。デヴィッド・フィンチャーのロングショット集

    充満する不穏な空気。デヴィッド・フィンチャーのロングショット集2016.06.23 19:305,398 勝山ケイ素 フィンチャー作品を観た時の、あの何とも言えない緊張感が蘇ります。 デヴィッド・フィンチャーといえば「ファイト・クラブ」や「ゴーン・ガール」などを手がけた、鬼才とも呼ばれる名映画監督ですが、彼は強い心理効果をもたらす画面作りが特徴的で、ロングショットは得意としている手法の1つです。 そこで今回は、フィンチャー監督作品のロングショットだけをまとめた映像をご紹介します。なお、一般的にロングショットとはカメラを役者から離れた場所に置いて撮影すること。そうすることで人物の全身と周囲の状況が映ります。 こちらはJacob T. Swinneyさんがまとめた動画。 まるで、起きていることに対して何もできない傍観者の感覚を刻み込まれているようです。単なる状況説明ではない荘厳なロングショット

    充満する不穏な空気。デヴィッド・フィンチャーのロングショット集
    tokyocat
    tokyocat 2016/06/23
    圧倒的
  • ダーウィンもびっくり。最近の人工知能は人間の赤ちゃんと同じ進化の過程をたどる

    ダーウィンもびっくり。最近の人工知能は人間の赤ちゃんと同じ進化の過程をたどる2015.01.30 19:00Mugendai みなさんは人工知能にどのようなイメージをお持ちでしょうか? IBMの人工知能Watson」が人間のクイズ王に圧勝したのは記憶に新しいですが、人工知能が昨今急速に進化しているのだそうです。その進化の過程は人間の赤ちゃんにそっくりなんだとか。 昨今の進化の決め手となったのは、「Deep Learning」と呼ばれる技術的なブレークスルー。東京大学准教授の松尾豊氏によると、Deep Learningというのは人間の赤ちゃんが言葉を話し始める前の概念を掴んでいくステージのようなもの、とのこと。 例えば、人間の赤ちゃんは1歳半から2歳くらいで急に言葉を覚え始めますが、それまで赤ちゃんの脳が何もしていないわけではなく、2歳までに着々と概念を獲得しているのです。その概念を獲得す

    ダーウィンもびっくり。最近の人工知能は人間の赤ちゃんと同じ進化の過程をたどる
    tokyocat
    tokyocat 2015/01/31
    《東京大学准教授の松尾豊氏によると、Deep Learningというのは人間の赤ちゃんが言葉を話し始める前の概念を掴んでいくステージのようなもの》
  • みんな大好きフェイスブック。でも本当はこんな姿なのかもしれない

    みんな大好きフェイスブック。でも当はこんな姿なのかもしれない2014.09.27 18:00 そうこ 涼しくなってきた今日この頃、さらに冷えた気持ちがいたしました。 毎日使っている人も少なくないでしょう巨大SNSフェイスブック。日常の些細なことから、思い出の旅行、あの人との人生の節目、多くのことを投稿し、また他人の多くのことも見ることができ、現代のコミュニケーションツールとして楽しく欠かせないものであります。しかし、アーティストPawel Kuczynskiさんのこちらの風刺絵を見ていますと、ふとその存在が恐ろしくなってまいりますねぇ。 拡声器、監視カメラ、武器になっているのはもちろん、魚が自らバケツに飛び込んでいるように…洗脳されているかもしれないですよね。個人情報をコンテンツとしているわけですから。 Casey Chan - Gizmodo SPLOID[原文] (そうこ)

    tokyocat
    tokyocat 2014/09/28
    い…い…ね…
  • バターを冷蔵庫に入れるのもうやめなさい

    ほら、出しておいで! バター。普段どこに入れていますか? 私は冷蔵庫。大半の人が冷蔵庫保存だと思いますが、米GizのAdam記者が「バターダメにしてんぞ。今すぐ出せ!」ともの申しているので、彼の言い分を聞いてみましょう。 バター、それはなんと素晴らしいものなのか。バターはどんなべ物も、より美味しくする力を持つ。が、バターを味わうには、トーストに塗ろうがコーンの上に乗せようが、それを上手く伸ばし広げなければいけない。バターを冷蔵庫に保存している人は、冷蔵庫から出してすぐの固いバターでうまく伸ばすことができず、思った通りの美味しさがでないという体験をしたことがあるだろう。 冷たいバターはただ伸びないだけではなく、そもそも対象となるべ物をぐちゃぐちゃにしてしまう。冷たいバターをパンの上に塗ろうとすると、その固さからパンがボロボロになってしまう。農夫がガーデニングができず庭を破壊するように、バ

    tokyocat
    tokyocat 2014/09/04
    そうだったのか!
  • Google、Facebookも。Heartbleedでパスワード変更推奨のサイト一覧

    Google、Facebookも。Heartbleedでパスワード変更推奨のサイト一覧2014.04.12 07:155,129 福田ミホ 多分ほぼみんな、どこかしらのサイトでパスワード変更を! 多くのWebサイトで使われているOpenSSLにHeartbleedという非常に深刻なバグが見つかりました。パスワードやメール、クレジットカード情報など、あらゆるタイプのデータが漏洩していた可能性があります。バグが見つかるまでの2年ほどの間、これらのデータが取り放題だったんです。 自分は大丈夫なの?と気になるところですが、MashableがHeartbleedの影響を受けたWebサイトやパスワード変更を呼びかけているWebサイトのリストをまとめてくれました。 あるWebサイトに脆弱性があったからといって、パスワードやクレジットカード番号やユーザー名といったまずい情報が抜き取られたとは限りません。た

    tokyocat
    tokyocat 2014/04/13
  • 本当の貧困に目を向けたくない金持ち旅行者のための偽スラム(動画あり)

    世界では8人に1人がいわゆるスラムに住んでいると試算されており、いくつかの町ではのっぴきならないこの状況を非公式に支える動きもあります。一方、旅行者が個人レベルで貧困にふれる「スラム旅行」が人気になっているそう。でも、スラム風高級リゾートに泊まれるこのご時世に、なぜ物のスラムに行くんでしょうか? 南アフリカのブルームフォンテーン付近にあるEmoya Luxury Hotel and Spaは、木片やトタンで組み立てられた掘っ立て小屋の宿泊施設「Shanty Town」をオープン。会社の保養所として、あるいは結婚記念日のとき、次回候補に入れておきたいパーフェクトな場所ですね。このリゾートは、犯罪や病気、不衛生な環境に悩まされることなくスラム生活の喜びを宿泊客が疑似体験できるよう最大限のおもてなしを尽くしているそう。 「私有禁猟区の安全な環境で、掘っ建て小屋への宿泊体験ができるようになりまし

    tokyocat
    tokyocat 2013/12/09
    そもそも一般的に、先進国の人が途上国を旅行するときは、こうした体験をいくらか期待しているのだと思う
  • 「自由なインターネット」は最大の危機に瀕している? Google共同創業者のセルゲイ・ブリン氏が語る

    「自由なインターネット」は最大の危機に瀕している? Google共同創業者のセルゲイ・ブリン氏が語る2012.04.21 21:00 福田ミホ FacebookやAppleもイノベーションの敵、とは...。 Googleの共同創業者セルゲイ・ブリン氏によれば、インターネットの土台となってきたオープン性が今、過去最大の危機にさらされています。英Guardian誌のインタビューで、ブリン氏はWebの未来への懸念について以下のように語っています。 「怖いです。失われるものがたくさんあります。たとえばアプリに入っているデータは(検索エンジンが使っているような)Webクローラーで収集することができません。だから、検索もできないのです。」 特にブリン氏が懸念しているのは、FacebookやAppleが提供するような独自プラットフォームに関してのようです。 「彼らの作ったすごく厳しいルールに従わなくちゃ

    「自由なインターネット」は最大の危機に瀕している? Google共同創業者のセルゲイ・ブリン氏が語る
    tokyocat
    tokyocat 2012/04/21
  • 脳の信号から、心の声が読み取れました

    大きな一歩です。 ある新しい実験で、コンピューターを使って脳の活動を言葉に変換することが可能だということが判明しました。脳内の信号を元に、その脳の持ち主の頭の中にある言葉を再現できる...つまり、心を読めるようになったのです! 実験ではすべての言葉が完ぺきに読み取れたわけではありませんが、そこはあまり重要じゃありません。この技術がもっと進めば、話すことのできない人でも、言葉を思い浮かべるだけでそれを声に変換できるようになるんです。 「この技術を使えば、会話を補助するような人工機器を開発できます。それは会話のできない症状を持った人にとって素晴らしいものになるでしょう。」カリフォルニア大学バークレー校のヘレン・ウィルス神経科学研究所ディレクターで研究チームの上級メンバーであるロバート・ナイト氏が、ガーディアン紙に語っています。「10年後には、人工股関節と同じくらい一般的なものになっているでしょ

    脳の信号から、心の声が読み取れました
    tokyocat
    tokyocat 2012/02/03
    《「structure」や「doubt」といった単語はしっかり認識可能な程度に再現できていました。》 びっくり
  • 超巨大インスタレーション 見るのではなく体験する池田亮司氏のTransfinite(動画あり)

    超巨大インスタレーション 見るのではなく体験する池田亮司氏のTransfinite(動画あり)2011.06.06 22:00 行ってみたい! 国内外で認められるアーティスト池田亮司氏。活動の場所を最近ニューヨークからパリへ移したそうですが、現在、ニューヨークのパーク・アベニュー・アーモリーで池田亮司氏のインスタレーション「The Transfinite」が開催されています。このパーク・アベニュー・アーモリーというスペースは、街の1ブロックがまるまるギャラリーとなっている超巨大スペース。この巨大スペースの中で巨大スクリーンを使いインスタレーションが展示されています。スクリーンに映し出されているのは、科学データを抽象的なイメージとして表したもの。無限につづくデータに目が周り圧倒されます。作品を観賞するのではなく体験して欲しいと池田氏は語ります。確かにここまで巨大なインスタレーションだと、自分

    超巨大インスタレーション 見るのではなく体験する池田亮司氏のTransfinite(動画あり)
    tokyocat
    tokyocat 2011/06/06
  • 何が起こる? 深夜のIKEAに猫100匹を放したら? (動画あり)

    何が起こる? 深夜のIKEAに100匹を放したら? (動画あり)2010.09.13 22:00 junjun イギリスにあるIKEAが、一晩、店内に100匹のを解き放ってみたんです。でも、なんで?何でそんなことするの?って不思議に思っちゃいますけど、まぁ、まずは天国になっているIKEAのビデオをご覧ください。 結局のところ、なんでこんな事をしたかというと、スタッフ曰くお客さんのいない巨大な家具屋さんにを放したらどうなるか? 何が起こるか? 好奇心からの実験ということですけど、その実験の結果は、人生を確認するようなスゴイものでした。 たちはケンカしたり、高い所にある箱によじのぼったり、ジャンプしたり、ひっかいたり、気の向くままに店内を散策し、居心地のいい場所をみつけています。そんなたちの姿を見て、つくづく家って、こういう風にありのままの自分でいられる、居心地のいい場所であるべき

    何が起こる? 深夜のIKEAに猫100匹を放したら? (動画あり)
    tokyocat
    tokyocat 2010/09/14
    じゃあ集合! が難しかったのでは?
  • タブレット型MacBook、とうとう登場か?

    とうとう待ち望んだ製品が出るかもしれません。 タブレットMacBookです。ワイヤレスiTunesのニュースを公式発表の一週間前にリークしたMacDailyNewsからの情報です。MacBook touch的な製品が10月にリリースされるかも、とのこと。ただ、情報源も詳細もまだ明らかになっていません。あくまで噂です。 MacBookよりちょっと小さめで、画面部はiPhoneっぽいガラス製、そしてマルチタッチ機能や各種ジェスチャはiPhoneより充実しています。フルMac OS X。AppleがP. A. Semiを買収したのはこのためですね。Immersionの触覚テクノロジーを使うかもしれません。スロット式のスーパードライブ、加速度計、GPSなど。生産にはコストがかなりかかることが予想されますが、低い価格で売ってマージンを少なくするようです。 アップルはこれに賭けたいと考えているようです

    tokyocat
    tokyocat 2008/07/29
    キーボード型パソコン、とうとうお別れか?
  • 1