表にして比べてみると、large/xlarge/2xlargeは月額でも2〜8ドル程度の違いしかありませんでした。 EC2の新規作成を行う場合、CPUクレジットの制約が気になるようであればM5ファミリーの選択も十分にありえるコスト差ですね。 まとめ いかがでしたでしょうか?検証環境はt2という考えがありましたが、ちゃんと調べるとコストに大きな差がありませんでした。状況に応じてM5ファミリーも使っていこうと思います。この記事が誰かのお役に立てば幸いです。 補足 ※既存EC2のインスタンスタイプ変更は事前準備が必要です。十分にご注意の上、ご利用ください ENIドライバの最新化 NVMeドライバのインストールとタイムアウト設定 ACPIデーモンの有効化 など事前準備が必要です。詳細を確認したら別途投稿しようと思います。 参考サイト monthのコスト確認には以下ブログで紹介されている「EC2In
![【小ネタ】Amazon LinuxのT2とM5のコストがそんなに変わらないことに気づきました | DevelopersIO](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/58278067871ebaae68a873315f4dd4b9b78f6b5a/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fdevio2023-media.developers.io%2Fwp-content%2Fuploads%2F2014%2F05%2FAmazon_EC2.png)