タグ

宇宙に関するtom76xyzのブックマーク (12)

  • 瀕死の白鳥が舞う ハッブルがとらえた原始惑星状星雲

    瀕死の白鳥が舞う ハッブルがとらえた原始惑星状星雲 【2010年7月15日 ESA】 太陽程度の質量の星が一生の終わりにみせる美しい姿をハッブル宇宙望遠鏡(HST)がとらえた。鳥の羽のように見えるのは、中心の星から放出されているジェットの活動によって周囲のちりがくりぬかれるようにしてできた構造だと考えられている。この天体はすでに赤色巨星の段階を過ぎていて、このあと惑星状星雲となる。 太陽と同じくらいの質量の星が老いると、赤く膨らんだ星となる。星は、その赤色巨星と呼ばれる段階を終えると、表面から宇宙空間へと物質を放出し始め、周囲の空間はちりが豊富となる。この時、中心星の温度は比較的低いが、ちりは星からの光を反射して輝くようになる。また、あたたかいちりは、大量の赤外線を放射する。 はくちょう座の方向約1万5000光年の距離に位置する、興味深い形をした天体「IRAS 19475+3119」も、1

    tom76xyz
    tom76xyz 2010/07/16
    瀕死の白鳥が舞う ハッブルがとらえた原始惑星状星雲
  • 「周期的な大量絶滅の原因、死の星ネメシス」説を検証 | WIRED VISION

    前の記事 サッカー審判は「左」をファウルにしやすい:研究結果 「周期的な大量絶滅の原因、死の星ネメシス」説を検証 2010年7月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman Image: Dallas1200am/Flickr 恐竜たちを絶滅させたような大量絶滅は、きっかり2700万年ごとに地球を襲っている――最新の化石分析によって、このような結論が導き出された。しかし、プレプリント・サーバー[学術雑誌に掲載される前の論文の公開に使用されるサーバー]の『arXiv』に発表された論文は、恐竜絶滅の原因として議論されている1つの仮説を否定している。その仮説とは、太陽には未発見な伴星『ネメシス』があり、これが地球に定期的に大量の彗星を衝突させて生物を死滅させてきたというものだ。 「死の星」ネメシスの存在が初めて

    tom76xyz
    tom76xyz 2010/07/15
    「周期的な大量絶滅の原因、死の星ネメシス」説を検証
  • 重力波キックではじき飛ばされたブラックホール?

    重力波キックではじき飛ばされたブラックホール? 【2010年7月8日 Chandra】 超巨大ブラックホールどうしの合体でブラックホールがはじき飛ばされたことを示す証拠が、NASAのX線観測衛星チャンドラ、ESAのX線観測衛星XMM-Newton、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)、そのほか複数の地上望遠鏡による観測で発見された。 チャンドラによる「CID-42」のX線画像。クリックで拡大(提供:NASA/CXC/SAO/F.Civano et al.) HSTによる「CID-42」の可視光画像。銀河から伸びる長い尾は、数百万年ほど前に銀河の合体が起きたことを示唆していると考えられている。クリックで拡大(提供:NASA/STScI) ハーバード・スミソニアン宇宙物理学センターのFrancesca Civsno氏らの研究チームは、COSMOSプロジェクト(Cosmic Evolution Surv

    tom76xyz
    tom76xyz 2010/07/09
    重力波キックではじき飛ばされたブラックホール
  • http://jvsc.jst.go.jp/universe/index.html

    tom76xyz
    tom76xyz 2010/07/08
    この宇宙のこと
  • これだけ見事な地球の姿は見たことない! 重力場の世界地図

    これだけ見事な地球の姿は見たことない! 重力場の世界地図2010.07.02 20:00 satomi 「これだけ見事な地球の姿は見たことない」とBBCも絶賛! かつてない精度と解像度を実現した重力場世界地図です。 欧州宇宙機関(ESA)が29日のシンポジウムで発表しました。データの出元はESAが昨年3月に打ち上げた重力場・海流探査衛星「GOCE(Gravity field and steady-state Ocean Circulation Explorer)」―そう、あのダースベーダーのレーシングシャトルかってぐらいカッコいい衛星GOCE! 重力を拾うんですから、地球すれすれ(と言っても高度254.9 km。衛星としては近年最も地球に近い)の軌道を飛ばなきゃならなくて、抗力をリアルタイムで無効化して重力センサをフリーフォール状態に保ちながらの大変難しいミッションなんですよ。 この第1弾

    これだけ見事な地球の姿は見たことない! 重力場の世界地図
    tom76xyz
    tom76xyz 2010/07/03
    これだけ見事な地球の姿は見たことない! 重力場の世界地図
  • 地球から撮った、最高解像度の宇宙画像!

    地上から見える世界が、また広がりました。 画像左側はハッブル宇宙望遠鏡が捉えたM92球状星団です。そして右側が、アリゾナにあるLBT(Large Binocular Telescope、大双眼望遠鏡)が同じ部分を撮影したもの。こちらが3倍解像度が高く、地球から撮影できた宇宙画像ではもっともクリアです!しかもまだLBTの能力を出し切ってはいません。 LBTの秘密は、光が大気によって屈折するのに対応する補償光学システムです。LBTにはふたつのミラーがあるのですが、セカンダリの薄いミラー(たった0.06インチ、約1.5mm)が微妙に形を変えることができるので、大気によって歪んだ光を修正できるのです。このミラーは1000分の1秒ごとに10ナノメートル単位の補正が可能です。絶え間なく細かい補正をかけ続けることで、LBTでは27.6フィート(8.4メートル)のミラーを使って宇宙のクリアな画像を撮ること

    地球から撮った、最高解像度の宇宙画像!
    tom76xyz
    tom76xyz 2010/07/02
    地球から撮った、最高解像度の宇宙画像!
  • 史上初の太陽系外惑星写真! そして新たな謎

    この写真、太陽のようにも見えますが、太陽ではないんです。 これは、地球から470光年ばかり離れたところにある惑星系、1RXS J160929.1-210524の写真です。ここで左上に見えるオレンジの点のようなものが、この太陽のような星の惑星であることが確認されたのです。これは、太陽系外に存在する惑星の写真としては、史上初のものになります。 この写真は元々2008年にジェミニ天文台のデイビッド・ラフレニエール氏とそのチームが撮影したものです。当時、彼らはこれが惑星なのかどうか確認できていませんでしたが、その後の研究によってついに確認できました。観測によって、この惑星はこの太陽のような星の周りを地球の軌道の300倍の大きさのの軌道で公転していることがわかったのです。 この惑星の大きさは木星の8倍ですが、表面温度は華氏2700度(摂氏約1482度)と、木星の温度の華氏マイナス166度(摂氏約マイ

    史上初の太陽系外惑星写真! そして新たな謎
    tom76xyz
    tom76xyz 2010/07/02
    史上初の太陽系外惑星写真! そして新たな謎
  • 太陽の90倍の超巨大星! ただいま超高速で移動中

    大宇宙の出来事は壮大です。 写真の星の質量は太陽の約90倍、なんと速度40万km/hで飛んでいるんです。 もともとこの星は分裂するまで太陽の100倍以上の大きさ、自分の重みで分裂して今のサイズになりました。それでも観察史上最高の大きさで180 オクティリオン(10の27乗)トン(まったく理解できませんが)。しかも想像もつかない猛スピードで移動してますよ。どれくらいかというと地球から月まで1時間で着くくらい。ちなみにアポロは3日かかってます。 さてこの星の大きさとスピードについて、Bad Astoronomyはこう説明しています。 2つの星がお互いに引きあって軌道上にあり、そのうち1つが爆発するなどの理由で無くなってしまうとまるでハンマー投げのようにもう一つの星は猛スピードで投げ出されてしまいます。ただ今回のは100万年前に誕生した若い星で、他に爆発した星が見られません。 例えば3つ星があっ

    太陽の90倍の超巨大星! ただいま超高速で移動中
    tom76xyz
    tom76xyz 2010/06/29
    太陽の90倍の超巨大星! ただいま超高速で移動中
  • NASAがブラックホールの画像公開:アルファルファモザイク

    米航空宇宙局(NASA)は17日、スピッツァー宇宙望遠鏡(Spitzer Space Telescope)が とらえたクエーサーと呼ばれるブラックホールの画像を公開した。 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2710767/5508624 オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2010/03/20(土) 15:50:56 0 こっち見んなよ 3 オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2010/03/20(土) 15:51:27 0 CG 4 オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2010/03/20(土) 15:52:37 0 きれいな穴だな 5 オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2010/03/20(土) 15:53:58 0 ちょwこれまじ?  6 オレオ

    tom76xyz
    tom76xyz 2010/06/29
    NASAがブラックホールの画像公開
  • 2013年5月に新たな人類の危機、巨大な太陽フレアによる「ソーラーストーム」が地球に到達する可能性

    NASAによると、今までもありうるのではないか?として危惧されていた大規模な「太陽嵐(ソーラーストーム)」が地表に到達する可能性について、2013年5月頃に発生するかもしれないとして、人類の文明が太陽嵐によって破壊されるのを防ぐため、ワシントンで6月8日から開かれるナショナルプレスクラブの「宇宙天候企業フォーラム(Space Weather Enterprise Forum)」にて会合を持つことになりました。この会合によって、社会の重要なインフラを保護するための方法が検討されることになります。 詳細は以下から。 The Newest Threat to All Human Life on Earth: Solar Storms As the Sun Awakens, NASA Keeps a Wary Eye on Space Weather - NASA Science 前回大規模な太陽

    2013年5月に新たな人類の危機、巨大な太陽フレアによる「ソーラーストーム」が地球に到達する可能性
    tom76xyz
    tom76xyz 2010/06/29
    2013年5月に新たな人類の危機、巨大な太陽フレアによる「ソーラーストーム」が地球に到達する可能性
  • 【3次元】宇宙やべえwwwwって思える画像貼ってください カナ速

    ●日のAppStoreレビューは世界で一番民度が低いらしい  というかソースにある高評価は身内の自作自演だろ、乙!とか>12みたいなレビュー信じる奴っているの? これだけでダウンロードが減るとかありえないと思うんだが。 ●日のAppStoreレビューは世界で一番民度が低いらしい  2chの年齢分布考えればわかるけど、30、40代の人間があのノリでそのままiPhoneのレビューにも乗り込んでるって事でしょ。 ネットはこのノリで良いんだと勘違いして何処で ●【3次元】宇宙やべえwwwwって思える画像貼ってください  安っぽいCGいらねぇ ●最も過酷なイジメをされたことある奴が優勝  容姿でいじめられた。 生まれつき目が悪くて(遠視乱視斜視の三重苦) すごく度の強い眼鏡を幼稚園のころからかけてた 目が大きく飛び出して見えるから 気持ち悪がられて ●勇者に家中の壷割られた!!(´;ω;

    tom76xyz
    tom76xyz 2010/06/27
    宇宙やべえwwwwって思える画像貼ってください
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】
    tom76xyz
    tom76xyz 2010/06/17
    月の水は予測された量の100倍?
  • 1