タグ

2015年6月26日のブックマーク (10件)

  • PostgreSQLの他データベースにアクセスする仕組み(FDW(Foreign Data Wrapper)編) | マイナビニュース

    こんにちは、稲垣です。前回は PostgreSQLには他のデータベースにアクセスする仕組みとして dblink をご案内しました。 今回は FDW(Foreign Data Wrapper) についてご案内します。前回の dblink の記事はこちらからご確認ください。■ FDWとは? FDWはPostgreSQL 9.1から導入され、9.2からpostgres_fdwが利用できるようになりました。現在も様々な拡張が行われています。 FDWはより汎用的な外部データベースへのアクセス手段を提供します。PostgreSQL Wikiによると以下のデータラッパーが利用できます。SQL Databases Wrappers postgres_fdw oracle_fdw mysql_fdw tds_fdw(not working) odbc_fdw jdbc_fdw informix_fdw (W

    PostgreSQLの他データベースにアクセスする仕組み(FDW(Foreign Data Wrapper)編) | マイナビニュース
  • PostgreSQL 9.4.5文書

    目次はじめにPostgreSQLとは?PostgreSQL小史規約より進んだ情報バグレポートガイドラインI. チュートリアル1章さあ始めましょう2章SQL言語3章高度な諸機能II. SQL言語4章SQLの構文5章データ定義6章データ操作7章問い合わせ8章データ型9章関数と演算子10章型変換11章インデックス12章全文検索13章同時実行制御14章性能に関するヒントIII. サーバの管理15章ソースコードからインストール16章Windowsにおけるソースコードからのインストール17章サーバの準備と運用18章サーバの設定19章クライアント認証20章データベースロール21章データベース管理22章多言語対応23章定常的なデータベース保守作業24章バックアップとリストア25章高可用性、負荷分散およびレプリケーション26章リカバリの設定27章データベース活動状況の監視28章ディスク使用量の監視29章信頼

  • JetBrains 0xDBE - DBAとSQL開発者のためのツール

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    JetBrains 0xDBE - DBAとSQL開発者のためのツール
  • 0xDBE—SQL開発者、DB管理者向けの新しいIDE | Post Blog

    エキサイティングなお知らせです! JetBrainsはソフトウェア開発をより生産的で楽しいものにするためJava、.NETPHPPythonRuby、Objective-Cを始めとする言語やプラットフォーム向けのツールを提供してきました。 今日、そのツール群にDB管理者、SQLデベロッパ向けのIDE、0xDBEが加わります。 何年にも渡り開発、洗練されてきた弊社のIDEファミリのデータベースサポート機能が独立したIDEとなります。SQL開発、データベース管理にフォーカスしたいエンジニアにはぴったりです。 0xDBEはまだ開発のまっただ中ですが、プライベートEAP (Early Access Program)を開始します。0xDBEのアーリーアダプタとなるべく、是非ご応募ください。 0xDBEについて詳しくは http://jetbrains.com/dbe/ をご覧ください。 0xD

    0xDBE—SQL開発者、DB管理者向けの新しいIDE | Post Blog
    tom__bo
    tom__bo 2015/06/26
  • DataGrip: The Cross-Platform IDE for Databases & SQL by JetBrains

    A powerful IDE from JetBrains for SQL on macOS, Windows, and Linux.

    DataGrip: The Cross-Platform IDE for Databases & SQL by JetBrains
    tom__bo
    tom__bo 2015/06/26
  • Elasticsearchでカタカナでソートする | 自転車で通勤しましょ♪ブログ

    前提条件 Elasticsearch + kuromoji Ruby/Rails 前回の記事では、カタカナで検索するところまででした。 今回はカタカナで並び替え(ソート、sort)します。 前回の条件のまま、ソートの条件としてヨミガナ昇順、降順を指定したら、順番がめちゃくちゃになりました。おそらく文字コード順になってるのかなぁと推測しましたが、まぁわかりません。 追記: ここから analyzerで分割した結果の中から採用されるそうです。詳しくはコメントをみてください。 追記: ここまで そこで、なんかいい方法ないかなぁと調査していたら、家のコードにありました。 elastic: String Sorting and Multifields fieldsのrawに設定をすればよいようです。 "tweet": { "type": "string", "analyzer": "english

  • はてなの新卒エンジニアに贈った言葉 - Hatena Developer Blog

    はてなチーフエンジニアの id:motemen です。先日は久しぶりに上京し、GoCon に参加してきました。東京はビルが高くていいですね。 今年の4月、弊社には3人のエンジニアを含む新卒社員がやってきました。毎年この時期になると、はてなに新しく入社した新卒および中途社員にむけて各部のオリエンテーションをおこなっています。今年は私が技術部を紹介する任にあたりましたので、そのときのプレゼンテーションを紹介します。 はてな技術部紹介 2015(公開版) / Hatena Technical Division Orientation 2015 (Public Edition) // Speaker Deck エンジニア仕事 はてなにおいて技術部というのは最大の部であり、ある面その顔でもあります。ウェブサービスを提供する会社の技術部として、はてなのミッションである「知る」「つながる」「表現する」

    はてなの新卒エンジニアに贈った言葉 - Hatena Developer Blog
  • はてなブックマークの全文検索機能を改善しました - はてなブックマーク開発ブログ

    いつもはてなブックマークをご利用いただき、ありがとうございます。 はてなブックマークの全文検索機能を改善しましたので、お知らせいたします。 これまでのアルゴリズムでは、「京都」と検索すると「小京都」が抽出されたり、来の知りたい情報ではない記事が表示されたりするケースがありました。今回の改善では、約10年にわたってはてなブックマークに蓄積された「タグ」のデータを使い、検索結果の精度を上げています。これにより、膨大なブックマークデータの中から、自分の知りたいと思った情報や良質な記事がさらに見つけやすくなりました。ユーザーが「おもしろい」と思ってブックマークした記事が表示されるため、通常のWeb検索とは違う、はてなブックマークならではの結果が返ってきます。 例えば、京都にあるパン屋の情報を得るために「京都 パン屋」と検索します。すると以下のような検索結果が表示され、京都のパン屋に関する記事が並

    はてなブックマークの全文検索機能を改善しました - はてなブックマーク開発ブログ
  • 第1回 MySQLにおける開発の歴史と最新動向 | gihyo.jp

    連載では、現在MySQLを利用していて、チューニングやより大規模な環境に向けた構成の拡張を体系的に説明することを目的としています。MySQLのこれまでの開発と最新の動向から、チューニングやスケールアップ/スケールアウトの注意点を解説します。 第1回である今回は、MySQLのアーキテクチャをこれまでの開発の歴史と併せて解説します。 黎明期 MySQLの最初期のバージョンは1994年に開発され、1995年に公開されています。公開当初は独自のライセンスを採用していましたが、2000年にGPL v2を採用し、商用ライセンスとのデュアルライセンスモデルを採用しました。また、MySQLの代表的な機能の1つでもあるレプリケーションも2000年に実装されており、Webシステムとの相性の良さや構成の柔軟さから数多くのWebシステムで以前からMySQLが採用される理由にもなっています。 2001年にGA(G

    第1回 MySQLにおける開発の歴史と最新動向 | gihyo.jp
  • 「SQL実践入門」読んだ - tom__bo’s Blog

    今年(2015)の5/15に初版が発売されたSQL実践入門(ミック著)を読んだ。 以前書いた ↓ tombo2.hatenablog.com に引き続き、DBを読んだエントリーです。 「SQL実践入門」はDBMSの基的なアーキテクチャの説明から始まり、SQLのパフォーマンスを向上するために重要な「クエリ評価エンジン」と「実行計画」にフォーカスを当てて、割りと大きめのデータ(メモリに乗る乗らないを意識するくらいの量のデータ)を扱うSQLをどう書くと良いのかを内部構造と共に説明してくれています。 特に実行計画のサンプルが毎回と言っていいほど明示されているので、何が遅くなる原因で、どうして解決できるのかがわかりやすいと思います。クエリの書き方に関するノウハウは、扱っているテーブルの状況に依存していて、一概にこうするべき!と言えないなーと思っています。よって、ボトルネックを把握した上で、機能面

    「SQL実践入門」読んだ - tom__bo’s Blog
    tom__bo
    tom__bo 2015/06/26
    書いた。DBに強くなりたい。