タグ

2005年7月7日のブックマーク (6件)

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    tomber
    tomber 2005/07/07
    参議院は必要ないのでは?
  • 「リスクマネジメント」と「危機管理」は、ここが違う / SAFETY JAPAN [浦嶋繁樹氏] / 日経BP社

    第1回 「リスクマネジメント」と「危機管理」は、ここが違う リスクコンサルタント 浦嶋 繁樹氏 2005年7月5日 「リスクマネジメント」が日語として受け入れられたのは、2001年のことであった。それを象徴するのが、その年の3月20日に、経済産業省が発表したJIS規格「リスクマネジメントシステム構築のための指針」である。それまで、通産省の下で「危機管理システム構築のための指針」という名前で進められたプロジェクトだった。 これによって「リスクマネジメント」と「危機管理」が違うということも明確になった。従来の危機管理では企業は守れないことがはっきりしたからである。 それでは「リスクマネジメント」と「危機管理」とはどう違うのだろうか。 それを理解するには、「Risk(リスク)」と「Crisis(危機)」の違いを知っておく必要がある。 危機というのは、既に発生した事態を指してい

  • 内田樹の研究室: うなぎくん、小説を救う

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

  • 中国における「外交感覚」の劣化 - 雪斎の随想録

    ■ 雪斎は、大学の授業でTBS制作のテレビ・ドラマ『関ヶ原』(原作/司馬遼太郎)のDVDを学生に鑑賞させている。印象深いのは、西軍の敗勢が決まった後で大友柳太郎さん演じる島津義弘が「すてかまりの戦法」の選択を決断する場面である。 義弘 「敵中ば突破する」。 豊久 「て、敵中ば突破!?」。 義弘 「そいに決めた。そいしかなかっ」。 島津勢の「すてかまりの戦法」は、後の薩摩・島津家の存続の裏付けとなった。徳川幕府は、島津家を取り潰そうとした折に支払わなければならない「代償」の大きさを予感したのである。0 昨日のエントリーで紹介した五百旗頭眞先生の著書『日米戦争と戦後日』では、サイパンや硫黄島のような中部太平洋諸島、さらには沖縄での戦闘は、この「すてかまりの戦法」の効果を持ったことが説明されている。これらの戦闘では、米軍将兵の損失が以前の戦闘よりも大きくなっていて、米国政府は、日土進攻作戦

    中国における「外交感覚」の劣化 - 雪斎の随想録
  • トラックバックは効果的に

    ■「そもそもトラックバックとは」という話 A Beginner's Guide to TrackBack : What Is TrackBack? Trackbackという仕組みを作ったSix Apartという会社のTrott夫による記事です。 要点が翻訳されている記事を引用します。 1. AさんがBさんの書いたエントリーをベースに自分のブログでエントリーを書きました。そこでBさんのコメント欄に書き込む代わりにトラックバックを送る。 2. Aさんはいろんな人が関心を寄せている話題についてエントリーを書いた。そこでトラックバックを利用すれば同じ話題を取り扱ったコンテンツを集積できる。 [R]Richstyles!:トラックバック入門1番目のほうは、「あなたの意見はアレだけど、私はコレだと思うよ」というタイプのもの。 2番目のほうは、「僕もスター・ウォーズを見たので、記事を書いたよ」というタ

    tomber
    tomber 2005/07/07
  • 日経BP ネットビジネスTODAY > ネットビジネス成功の方程式

    「ホームページを開設してみたけれど、思うようにアクセスが上がらない」。それは、恐らくすべてのウェブマスターが抱える共通の悩み。私が運営するNarinari.com(http://narinari.com/)は今でこそ1日に10万ほどのページビューがありますが、開設当初は「どうすればアクセスが上がるのか」を延々と考える日々でした。これをやれば絶対アクセスが上がる……と言い切れる方法論はありませんが、私がこれまで実践してきたことの中から、少しばかりアクセスを上げるヒントをご紹介していくことにしましょう。 “一見さん”を“常連さん”に変えるサイト術 まず、読者の視点から考えてみてください。あなたが読者として普段からのぞいているホームページは、どこに魅力があるのでしょうか。「面白いテキストを読むことができる」「情報が速い」「情報量が多い」「デザインがきれい」「コミュニティが楽しい」「欲しいもの

    tomber
    tomber 2005/07/07