タグ

2014年1月27日のブックマーク (4件)

  • 米国人にとっての捕鯨・イルカ漁

    ケネディ大使のイルカ漁に体する発言を「内政干渉」と大騒ぎをしている人がいるが、彼女の発言を理解するには、イルカ漁やクジラ漁が米国人にとって、どんな意味があり、何を象徴するか、を理解する必要がある。 マウイの Whalers Villege ショッピング・センターには、捕鯨博物館があり、そこには捕鯨の歴史が淡々と綴られている。鯨油や鯨蝋(げいろう)が石油の代わりを果たし、鯨ひげがプラスチックの代わりを果たした時代に、その商業的価値のために、大量の鯨を虐殺して来たこと、ラハイナの待ちが捕鯨で発展して来たことなどを、歴史の一コマとして描いている。 捕鯨博物館の出口には小さな映画館があり、鯨がダイナミックに泳いだりジャンプしたりするさまを映し、鯨の生体や、ハワイの観光産業にとっての価値を説明している。 そこにあるのは、捕鯨という「過去」と、観光資源・人類の宝としての鯨の「現在」の対比だ。 つまり、

    tomber
    tomber 2014/01/27
    余計なお世話。自分たちの野蛮さを勝手に過去のものにして他国に受け入れろというメンタリティは受け入れがたい。アメリカに限った話じゃないが。
  • 多国籍企業:魅力を失う中国:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年1月25日号) 中国での外国企業の状況は厳しくなりつつある。踏みとどまりたければ、適応しなければならない。 米コカ・コーラの最高経営責任者(CEO)を務めた故ロベルト・ゴイズエタ氏によれば、1981年4月15日は「世界の歴史のなかでも、ひときわ重要な日」となった。この日、中国で、共産革命以来初めて建設されたコーラ瓶詰め工場が操業を開始したのだ。 この発言は大げさだが、全くのでたらめでもない。毛沢東の破滅的な政策のせいで、中国経済はずたずたにされていた。国民の最高の望みは「回転する4つのもの」、すなわち、自転車、ミシン、扇風機、腕時計を手に入れることだった。当時の中国の指導者、鄧小平による外国企業の誘致は、中国を世界最大級かつ最も急成長する市場へと変えていく一連の変革の一環だった。 過去30年の間、中国には多国籍企業が流れ込んできた。金融危機以降は、多くの企業が

    tomber
    tomber 2014/01/27
    要するに海外ブランドってだけでありがたがってもらえる時期は終わったってだけのこと。当たり前の話。
  • 【悲報】 AKBオタク38歳が握手会で15歳に「結婚して下さい」 → 振られる → オタ激怒AKB運営会社を提訴 : ラビット速報

    tomber
    tomber 2014/01/27
    まぁ訴えるのは自由だからな、どんな法的争点があるのか全くわからんが…
  • システムエンジニアは合コンでモテるのか?

    日経コンピュータの記者になって4カ月余り。取材を通じて、多くのシステムエンジニアの方々に会ってきた。取材でお世話になった後、宴席にお誘いいただけることもしばしばある。 以下に記すのは、年末に大手ITベンダーでシステムエンジニアとして働く方々と、都内某店で夜の会合を持ったときの話だ。20代後半という同年代の独身男性4人(A氏、B氏、C氏、筆者)が顔を合わせたこともあり、杯を重ねるうちに、自然と話題はIT業界仕事の話から、結婚や合コンなどに移っていった。 「システムエンジニアって合コンでモテるんですか?」。話の流れから筆者は3人に聞いてみた。 「どうだろ?普通だと思いますよ」。A氏はこう答えた。 こういうふうに“普通”などと言う人は、だいたいモテる人だ。きっとA氏はモテるのだろう。システムエンジニアという一般的に忙しいとされている職業にも関わらず、翌週も合コンのアポイントが2つもあるそうだ。

    システムエンジニアは合コンでモテるのか?
    tomber
    tomber 2014/01/27
    記者ってモテないのかな?もしかしてそれを言いたいがための記事?